Vol.476.脳卒中による利き手の障害は非利き手より少ない?脳卒中患者における障害と利き手・非利き手の関係性
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
タイトル
●脳卒中による利き手の障害は非利き手より少ない?脳卒中患者における障害と利き手・非利き手の関係性
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●生活上で利き手、非利き手の使用頻度の差を感じる。その差が、脳卒中患者においてはどの程度影響を及ぼすものなのか学ぶべく本論文に至る。
内 容
背景
●目的は慢性期脳卒中者の上肢の障害に利き手・非利き手かが影響するか調べることであった。
方法
●脳卒中の地域在住の93人が参加した。 MAS、ハンドヘルドダイナモメーター(握力)、モノフィラメント(感覚)、疼痛、Chedoke Arm and Hand Activity Inventory、MALおよびReintegration to Normal Living Indexは、障害モデルと機能モデルを形成するために評価に使用されました。
結果
●利き手が麻痺した患者は筋緊張、握力、痛み等の点においてより障害が少ないことが示された。痛みを除く点においては、重症度が影響した。(FMAで測定された重度の運動障害は、疼痛スコアに影響を与えていないようでした。)しかし、麻痺手の使用または日常生活におけるパフォーマンスへの影響はなかった。手の優位性と脳卒中後の機能の問題をさらに調査する前向き研究が提案されています。
上記結果に関連する先行研究など
●利き手が脳卒中の影響を受けた場合、日常生活に利き手以外の手を使用することに慣れていないため、回復中に利き手を使用する意欲が高まる可能性があります。Provinsは、健常者において日常の活動中に利き腕をより頻繁に使用する傾向があると結論付けました。これは、健康成人で利き手を使用する場合の腕のポインティングの精度、移動速度、および精度の向上に反映されています。
●対照的に、非利き手の影響を受ける場合、個人は日常業務で麻痺手を使用するモチベーションがほとんどない可能性があり、治療における非利き手の使用を促進することが困難になります。
●利き手が非利き手より使用する傾向は、利き手が脳卒中前の神経筋の状態(例:強い筋、より効率的な運動単位の動員)とつながる可能性があります。
●Prioriらは、経頭蓋磁気刺激を使用して健康な個人の利き手において、動きを生成するために必要なしきい値が非利き手で高いことを発見しました。これは、利き手の動きと非利き手の動きに対する運動皮質の出力の違いを示唆しています。したがって、利き手が脳卒中の影響を受けている場合、その保護効果により、脳卒中直後の障害が少ないことが示される場合があります。
●運動障害の重症度に関係なく、利き手が冒された人は痛みが少ないと報告されているため、疼痛スコアは利き手の影響を受けました。利き腕のストローク前のコンディショニングが大きいほど、痛みを引き起こす可能性のあるメカニズムが起こりにくくなる可能性があります。
●右半球病変と左半球病変のある個人間で、疼痛スコアに有意差があることがわかりました。右半球病変のある人は、より高い疼痛スコアを持っていました。大きな痛みが、右半球の病変に関連する感覚障害(空間無視や痛みの知覚の変化など)に関連している可能性があります。
●利き手が脳卒中の影響を受けた場合、非利き手が影響を受けた場合よりも、個人のMASが低くなることがわかりました。
私見・明日への臨床アイデア
●利き手・非利き手どちらが障害を受けるかは、発症後の経過にも影響を与える様である。臨床的には整形外科の骨折後なども同様に感じる。利き手・非利き手では求められる動作も異なると思われる。臨床における利き手・非利き手のどちらの障害なのか、そしてどのような動作が達成できると良いのか整理し介入できると良い。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)