【2022年度版】上腕二頭筋の作用と起始停止・筋トレーニング・リハビリの基本・痛みや断裂にも注意!
概要
上腕二頭筋(Biceps Brachii、BB)は、上腕の腹側にある太くて大きな筋肉です。
この筋肉は、短頭と長頭で構成されています。長頭は上腕二頭筋の外側にあり、短頭は内側にあります。
上腕二頭筋は3つの関節にまたがって働き、肩甲上腕関節、肘関節、腕尺関節の動きを生み出すことができます。
解剖学的に、上腕二頭筋は上肢の運動において非常に重要であることがわかります。
STROKE LABでは上肢のリハビリの重要性について動画で説明しています↓↓↓
起始・停止
●起始
短頭は肩甲骨の烏口突起の頂点から起始します。
長頭は肩甲骨の関節上結節から起始します。
●停止
両頭は遠位方向に進み、肘の前面を横切って先細りになる前に合流した筋腹となり、
橈骨結節と前腕の筋膜に上腕二頭筋包膜を介して停止します。
図引用:VISIBLE BODYより
左:上腕二頭筋長頭、右:上腕二頭筋短頭
成人の約30%は、筋の起始部に何らかの変異があります。
多くの患者では、上腕骨から第3の頭部が生じますが、
約2%から5%の人では、合計で3から7までの数の超多発性頭部(短頭、長頭以外のコブ)が存在する可能性があります。
神経・血管支配
●上腕二頭筋は、筋皮神経(C5、C6、C7)によって支配されています。
●血液は上腕動脈の分枝から供給されます。
働き
上腕二頭筋の主な機能は、前腕の屈曲と回外です。
この機能は、橈骨に接続する際に筋肉が90度回転することによって、部分的に促進されます。
上腕二頭筋は、一般に信じられていることとは異なり、上腕の最も強力な屈筋ではありません。
上腕の最も目立つ筋肉ではありますが、前腕を持ち上げたり下げたりするときは、主に深層のより強力な上腕筋を支え、安定させる役割を果たします。
上腕筋は回外がない状態では最も強い肘の屈筋ですが、回外と屈曲があるとその機械的運動量は上腕二頭筋よりも不利になります。
上腕二頭筋は肩の屈曲において小さな役割を担っています。
上腕二頭筋長頭腱(BBLH)は肩関節の動的安定性を高めると考えられていますが、それは最初の30°の挙上においてのみです。
この役割は、例えば腕を下方に伸ばした状態で重い重量を運ぶことができるようにする上で重要です。
上腕二頭筋は、他の筋肉と連携して、次のような役割を担っています。
肘を曲げる3つの筋肉のうちの1つで、上腕筋と腕橈骨筋とともにこの働きをします。
肩を挙げる3つの筋肉のうちの1つで、烏口腕筋と三角筋前部とともにこの働きをします。
前腕を回外させる2つの筋肉のうちの1つで、回外筋とともにこの働きをします。
疾患と評価
疾患
上腕二頭筋は、リフティング、投げ、ラケットの使用を含むスポーツ(例えば野球やクリケット、バドミントンやテニスなど)とジェスチャーに関与しています。
その結果、上腕二頭筋腱症は、筋肉に見られる一般的な症状として挙げられます。多くは、物理的な外傷や反復的な活動の結果として発生します。
上腕二頭筋長頭(Long Head Biceps、LHB)腱症
回旋筋腱板(Rotator Cuff、RC)病変、肩峰下インピンジメント症候群、肩甲骨下筋損傷に関連して発生します。
RC断裂の場合、90%の症例でLHB腱症を併発し、45%の症例でLHB不安定性を併発しています。
上腕二頭筋に影響を与える一般的な疾患・障害として、以下のようなものがあります。
・上腕二頭筋の過緊張
肩に近い近位腱または肘に近い遠位腱のいずれか腱の部分断裂を含みます。
物理的外傷に加え、加齢や反復使用による腱の変性が部分断裂を引き起こす可能性があります。
・上腕二頭筋腱完全断裂
上腕二頭筋腱が破裂して肩甲骨や肘から分離することで起こりますが、あまり一般的ではありません。
・上腕二頭筋停止部腱炎
腱が骨に接続される部位に炎症が起こるものです。
評価
上腕二頭筋腱断裂
身体検査に先立ち、詳細な病歴の聴取が必要です。基本的な検査としては、観察、触診、筋力テスト、可動域の確認が必要です。
上腕二頭筋の長頭腱の断裂では、「ポパイサイン」として知られる明らかな変形が観察されることがあります。
上腕二頭筋の筋腹が下がってしまうことで上腕遠位部に膨隆がみられます。
上腕二頭筋のポパイサイン
↓↓↓
画像引用元:徳洲会グループ様 https://www.tokushukai.or.jp
腕の前面の触診は、筋肉の全長を含むべきです。患者の訴えに似た圧痛が、触診によって再現されるかもしれません。また、損傷部位を特定するのにも有効です。
上腕二頭筋の筋力テスト
上腕二頭筋の筋力テストは、仰臥位または座位で、患者の腕を検者の手のクッションでしっかりと支えて行います。
患者の肘は、前腕が上反した状態で、直角より少し小さいか、直角になるようにします。
検査者は、前腕下部に伸展方向に圧力を加えるべきです。弱さが患者の症状として現れるかもしれません。
徒手筋力検査(Manual Muscle Test、MMT)では、
筋収縮がなければ0(zero)、筋収縮があれば1(trace)、従重力方向に運動が可能であれば2(poor)、
抗重力運動が可能であれば3(fair)、ある程度の抵抗に耐えられれば4(good)、
最大抵抗に耐えられれば5(normal)となります。
検査者は、ゴニオメーターを用いて肘の可動域を観察することができます。また、触診を行い、肘関節のクレピタスを探すこともできます。
※クレピタスとは、関節雑音の一種です。
筋トレーニングの一例
図:FIT REGIMEより引用
上腕筋は上腕二頭筋の下にあるため、上腕筋を成長させると、上腕二頭筋がさらに押し上げられ、腕が大きく見えます。
上腕筋の一部が上腕二頭筋の外側に見えるため、上腕筋は腕を正面から太く広く見せまられます。
①まっすぐ立って、足を肩幅に広げます。オーバーハンドグリップを使用して両手でダンベルをつかみ、腕を完全に伸ばす必要があります。
②上腕を動かさず、背中をまっすぐに保ちながら、肩に向かってカール(屈曲)させ、息を吐きます。この動きには前腕のみを使用してください。
③ダンベルが肩の高さになり、上腕二頭筋が完全に収縮するまで、ダンベルをカール(屈曲)させ続けます。
④滑らかな弧を描いて開始位置に戻り、吸い込みます。
怪我に対する介入・リハビリ方法
POLICE原則
上腕二頭筋を含むほとんどの損傷は、手術の必要なく自然に治癒します。
急性期の損傷は、最初の48~72時間は、頭文字をとってPOLICE原則と呼ばれる治療法を用いて治療することができます。
※POLICEとは、Protection(保護)、Optimal Loding(最適荷重)、Ice(アイシング)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字です。
上腕二頭筋のストレッチ
ストレッチ方法はいろいろあります。
シンプルなものであれば、手のひらを下に向けて肘を伸ばすだけで大丈夫です。
これは、上腕二頭筋の作用が前腕の屈曲・回外であるため、前腕を伸展・回内させると伸張されるということです。
また、上腕二頭筋は肩関節と肘関節をまたぐ二関節筋であるため、肩関節の肢位にも影響を受けます。
走行が肩関節前面を通るため、肩関節伸展位でストレッチされることも考えられます。
前方に肩を挙上するだけではなく、後方に肩を伸ばしてストレッチすると肩に近い線維もストレッチされて効果的であると考えられます。
脳卒中の上腕二頭筋停止部への介入例↓↓↓
上腕二頭筋のエクササイズ
上腕二頭筋のエクササイズはダンベルなどの重りを肘の曲げ伸ばしで持ち上げることなどによって行われます。
このときに重要なことは、肘を伸ばすときはゆっくり行うということです。
上腕二頭筋は、物を単に上に持ち上げるときのみではなく、持ち上げたものを遠くに置くときなどにも使用します。
このときには筋肉が収縮しながら肘を曲げる動きのみでなく、筋肉が収縮しながら肘を伸ばす動きが必要です。
遠心性収縮を意識したエクササイズが有効であると考えられます。
ストレッチとエクササイズを行う際の注意点として、筋に痛みがある際には、無理のない範囲で行うことが重要です。
炎症の強いときには医師の指示に従って行うことが大切です。
肘の可動域訓練、ROM、リハビリ
脳卒中等で片麻痺がある際の上腕二頭筋のリハビリ方法
麻痺がある際には上腕二頭筋のリハビリ方法が少し異なります。
非麻痺側上肢で麻痺側上肢の手を把持し、両手で上肢挙上や上肢突出をすることが有効です。
麻痺側の筋力が低下していると、上腕二頭筋の純粋な運動のみではなく肩甲帯の挙上などの代償運動が入りやすいです。
また、痙性が強い場合は上腕二頭筋の緊張が常に高い場合もあります。
こういった場合に、非麻痺側で手伝いながら筋肉を伸ばしつつリハビリをすることは拘縮予防の観点からも非常に重要です。
リハビリ方法に絶対的なものはないので、ぜひ参考しながら行いやすい方法で行ってみてください。
他記事では片麻痺の上肢・手指に対する反復促通療法の効果なども紹介しています。
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)