脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ:ハンドリングの極意 その④-1 意図の前にただひたすら感覚に集中する~経験の浅いセラピストの場合~ – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 出版アップデート
  4. 脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ:ハンドリングの極意 その④-1 意図の前にただひたすら感覚に集中する~経験の浅いセラピストの場合~
出版アップデート

脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ:ハンドリングの極意 その④-1 意図の前にただひたすら感覚に集中する~経験の浅いセラピストの場合~

週1回、今年医学書院より発売予定「正常動作分析と脳卒中への臨床応用」の内容の一部を配信しています。

 

Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」

皆さんこんにちは.

 

週1ペースで更新していく書籍アップデートコーナー.

 

本日はハンドリングの極意その④-1

 

 

意図の前にただひたすら感覚に集中する~経験の浅いセラピストの場合~

 

 

 です!!

 

ハンドリングの際に,治療の目標をイメージするかと思いますが,治療では「今」の患者の状態を感じ取ることに集中しなければなりません.
例えば,体幹を抗重力方向に伸展させたいとイメージする場合,相手の反応・感覚を無視して体幹伸展を誘導すると治療が失敗することが多いです.
このようなケースは,経験年数の浅い若手セラピストに多いような印象を受けます.

 

 

反応のいいキーポイント,またはどこからのHands onを比較的受け入れてくれるのか?

 

BOSやCOPとの関係を上手く抗重力方向へと利用できているのか??

 

一度の誘導で反応できるのか,反復する中で徐々にでてくるのか???

 

 

講習会ではこう習った!ある患者ではこれで上手くいった!!
などの自己の経験や成功体験を目の前にいる患者に無理に当てはめていては,そのヒト特有のパターンを汲み取ることなどできません.

 

キャプチャ

 

 

患者の特徴を把握しない状態でのバイオメカニクス上のセオリーなハンドリングは,むしろ不安定性を強めているだけかもしれません.

既存の知識だけでなく,相手がどう動こうとしているのかに耳を(感覚を?)傾けてみることも大切です.

 

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS