【事故】リハビリテーション中止基準は?ガイドラインと新人理学療法士PT・作業療法士OTが陥りやすいミス! – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【事故】リハビリテーション中止基準は?ガイドラインと新人理学療法士PT・作業療法士OTが陥りやすいミス!
医療者

【事故】リハビリテーション中止基準は?ガイドラインと新人理学療法士PT・作業療法士OTが陥りやすいミス!

 

概要的リハビリの中止基準

 

リハビリテーションの中止は、様々な要因で起こり得ますが、通常、患者さん、医療従事者、そして多くの場合、ご家族や介護者の方々と共有の意思決定プロセスです。以下は、リハビリテーションを中止するための一般的な基準です:

目標の達成: リハビリテーションを中止する主な基準は、患者さんが治療目標を達成した時です。これは、以前損なわれていた部分の機能を完全に取り戻すことや、日常生活で自立して、または最小限の介助で活動できるレベルの機能に到達することを指します。

進捗の停滞: リハビリテーションを続けているにもかかわらず、患者さんの進歩がかなりの期間停滞している場合、治療を中止する時期が来ているのかもしれません。これは、患者さんが回復の最大限の可能性に達したか、現在のリハビリテーションの方法が有効でないことを示す可能性があります。

医学的な安定性: リハビリテーションは、身体的に負担のかかる活動を伴うことが多いものです。患者さんの病状が不安定になった場合、病状が安定するまでリハビリを中止する必要がある場合があります。

患者さんの意思決定:患者さんには、いつでもリハビリの中止を決める権利があります。これは、患者さんが「進歩がない」「痛みが強い」「精神的に参っている」「その他の個人的な理由がある」と感じた場合に発生する可能性があります。

経済的な制約: 残念ながら、リハビリテーション継続は、経済的な要因によって左右されることがあります。患者さんがサービスを受ける余裕がなくなったり、保険の適用を受けられなくなったりした場合、リハビリを中断する必要が出てくることがあります。

やむを得ない事情: 職場復帰の必要性、必要なサービスを受けられない場所への引っ越し、その他の個人的な問題など、その他の生活環境がリハビリの終了につながることがあります。

専門家の推奨: 医療専門家は、患者さんのためになると判断した場合、リハビリテーションプログラムの中止を勧めることがあります。例えば、潜在的な害がある、利益がない、あるいは別のタイプの治療が必要であるなどの理由が考えられます。

このような場合、関係者全員と十分に話し合って決定するのが理想的です。中止後、患者さんの状態が変わったり、新しい治療法が見つかったりした場合は、リハビリを再開することができます。

 

急性期リハビリの中止

 

急性期には、リハビリテーションは患者さんのケアプランの重要な一部となり得ます。しかし、特定の条件下では、この段階でリハビリテーションを中止する必要がある場合があります。以下は、急性期におけるリハビリテーションの医学的中止の基準である:

病状の不安定さ: これは急性期にリハビリテーションを中止する最も一般的な理由です。不安定な心疾患、呼吸不全、コントロールされていない糖尿病、重度の感染症、または肉体労働によって悪化する可能性のある状態などがこれにあたります。

新たな医学的合併症の発生: 深部静脈血栓症(DVT)、肺塞栓症(PE)、脳卒中、心筋梗塞などの新たな合併症が生じた場合は、リハビリテーションの中止が必要となります。

激痛:リハビリ中に激痛が走ったり、どうにもならなくなったりした場合は、休養が必要であったり、基礎疾患が十分にコントロールされていないことを示すサインかもしれません。

過度な疲労: 患者さんが過度に疲労したり、セッションの間にエネルギーを回復できない場合は、患者さんの体がリハビリの要求に対応できていない可能性があります。

深刻な感情的・精神的問題: 深刻な精神的苦痛や精神疾患(重度のうつ病や不安症など)が、リハビリテーションへの参加に支障をきたすことがあります。

参加することができない: 患者さんがリハビリテーションに積極的に参加できない場合(例えば、重度の認知障害や意識の欠如など)、リハビリテーションを中止する必要がある場合があります。

治療に対する有害反応: 場合によっては、治療そのものが血圧や心拍数の著しい上昇、症状の悪化などの副作用を引き起こすことがあります。このような状況では、治療を中止することが必要な場合があります。

リハビリテーションの中止は、常に十分な医学的評価に基づいて、医療チームと緊密に相談しながら決定する必要があります。その目的は、患者さんの安全を確保し、最も効果的なケアを提供することにあります。

急性期リハビリの中止ガイドライン

 

患者の個々のニーズや臨床状況により、リハビリテーションを中止するための具体的な基準は異なる場合がありますが、一般的には以下のようなガイドラインが中止の判断に使われることがあります:

  1. 血圧:

    • 収縮期血圧が180-200 mm Hg以上または90-100 mm Hg以下
    • 拡張期血圧が110 mm Hg以上または50-60 mm Hg以下
    • 運動中または運動後に患者が耐えられない程度の血圧の大幅な上昇または低下
  2. 心拍数:

    • 安静時の心拍数が120 bpm(拍/分)以上または40 bpm以下(患者の正常な安静時心拍数に依存)
    • 運動中に患者の予測最大心拍数を超える(一般的には220歳から年齢を引いた値)
  3. 酸素飽和度:

    • 酸素飽和度(SpO2)が安静時または運動時に88-90%以下
    • 運動中または運動後に患者が耐えられない程度の酸素飽和度の大幅な低下
  4. 呼吸数:

    • 安静時の呼吸数が1分あたり25-30回以上または8回以下
    • 運動中または運動後に患者が耐えられない程度の呼吸数の大幅な増加または低下
  5. 血糖値:

    • 血糖値が300 mg/dL以上または70-100 mg/dL以下(患者に個別に設定された目標範囲に依存)
    • 運動中に低血糖症(血糖値が低い)または高血糖症(血糖値が高い)の症状
  6. 電解質の不均衡:

    • リハビリテーション中にリスクをもたらす可能性がある血中電解質(例:ナトリウム、カリウム、カルシウム)の著しい異常
  7. その他の血液データ:

    • 異常な血液凝固パラメーター(例:抗凝固療法中の患者でのINRが4以上)
  8. その他の血液データ:

    • 最近の心臓の損傷やストレスを示す高い心臓バイオマーカー(例:トロポニン)

 

これらの数値は一般的なガイドラインであり、患者の具体的な臨床状況と医療歴の文脈で解釈する必要があります。リハビリテーションを中止する決定は、患者の全体的な健康状態とケアの目標を考慮して、医療チームとの相談の上で行うべきです。

新人が陥りやすいミスは?

 

新米理学療法士は、キャリアをスタートさせる他の医療従事者と同様に、経験不足のために特定の失敗を起こす可能性があります。ここでは、上記の文章に基づき、潜在的な落とし穴をいくつか紹介します:

バイタルサインを適切にモニタリングしない: 心拍数、血圧、呼吸数、酸素飽和度などのバイタルサインは、患者の治療に対する耐性を評価するために極めて重要です。新人理学療法士がこれらのパラメーターを定期的にモニタリングしない場合、治療を変更または中止する必要性を示す重要な変化を見逃す可能性があります。

患者の不満や症状を見過ごす: 新人セラピストは、治療の手順的な側面に集中しすぎて、患者が訴える痛み、過度の疲労、または不快感などの主観的な症状を見落とすことがあります。これらの症状は深刻な問題を示している可能性があり、治療法を調整するか、あるいは完全に中止する必要があります。

病状の変化を伝えなかったこと: 医療においてコミュニケーションは重要です。患者のバイタルサインやその他の医療パラメーターに大きな変化があった場合、医療チームの他のメンバーにその情報を伝えることが不可欠です。新人のセラピストはこの重要性を認識していない可能性があり、治療計画の必要な変更を遅らせることになりかねません。

治療計画の個別化を怠る: 提供された数値は一般的なガイドラインであり、すべての患者に適用されるとは限りません。患者さんによっては、正常値や許容範囲が異なる場合があります。治療者は、各患者の特定の条件とニーズを考慮して、個別の治療計画を作成する必要があります。

過度に野心的な治療計画: 新人のセラピストが、急速な進歩を目指し、過度に野心的な治療計画を立てることがあります。これは、患者さんの不快感、燃え尽き症候群、そして医学的合併症の可能性につながる可能性があります。回復には時間がかかることを認識し、治療計画は徐々に調整できるようにすることが重要です。

病状に関する知識不足: さまざまな医学的条件についての幅広い知識がないと、新米理学療法士は、特定の症状や状態の変化が重大な懸念事項である場合に理解できず、治療の不適切な継続や進行につながる可能性があります。

間違いを犯すことは、学習プロセスの一部であることを忘れないでください。重要なのは、これらの間違いから学び、より良い患者ケアのために継続的に努力することである。経験豊富な同僚、指導者、そして継続教育は、新人セラピストにとって貴重なリソースです。

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS