【2023年版】急性期・回復期の脳卒中リハビリテーションのリスクと違い 理学療法・作業療法 – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2023年版】急性期・回復期の脳卒中リハビリテーションのリスクと違い 理学療法・作業療法
医療者

【2023年版】急性期・回復期の脳卒中リハビリテーションのリスクと違い 理学療法・作業療法

役割の違い

 療法士として、脳卒中リハビリテーションの役割は急性期と回復期で異なります。それぞれのフェーズでの違いと、おそらく果たすであろう役割について説明します。

急性期: 急性期とは、脳卒中後の直近の期間を指し、通常は数日から数週間続きます。この期間では、患者の状態を安定させ、合併症を予防し、即時の医療ニーズに対処することが主な焦点となります。急性期におけるPT/OTの役割は次のようなものがあります。

役割 内容
評価とアセスメント

・患者の身体的および機能的能力、移動能力、筋力、可動域、感覚、協調性、認知機能の評価

・初期の障害の特定

・適切な治療計画の立案

早期の運動療法

・早期のモビリゼーションの促進

・合併症(筋肉のこわばり、拘縮、床ずれ、呼吸器の問題など)の予防

・ベッド縁での座位や立位の支援

・短い距離の歩行や基本的な自己介護活動の支援

ポジショニングと合併症の予防

・適切なポジショニングによる合併症(床ずれ、関節変形、呼吸器の問題など)の予防

・適切なポジショニングの維持と休息・睡眠時のサポートの指導

ヘルスケアチームとの連携

・医師、看護師、言語聴覚士、社会福祉士などの多職種チームとの連携

・ケアの調整と進捗の共有

・移動能力やADL、機能的自立性に関する懸念事項の対応

 

回復期: 回復期は急性期の後から始まり、個人の進行や脳卒中の重症度に応じて数ヶ月から数年にわたることがあります。このフェーズでは、機能的自立性の最大化、運動能力および認知能力の回復、持続的な障害への適応が重視されます。療法士としての回復期の役割は次のようなものがあります。

役割 内容
包括的なリハビリテーションプログラム

・患者の特定の障害、目標、機能的ニーズに基づいたカスタマイズされたリハビリテーションプログラムの開発と実施

・運動療法、歩行訓練、バランス訓練、協調運動の練習

・細かい運動技能の改善活動

・認知リハビリテーションの実施

機能トレーニング

・患者が日常生活活動(着替え、入浴、身の回りのケア、食事、家事など)を再び行えるよう支援

・適応器具の使用や補償策の指導

・身体的または認知的制約の克服のための方法の指導

筋力と可動域

・筋力、柔軟性、関節の可動域の改善に重点を置く

・運動療法、ストレッチ、手技療法の実施

・移動能力の回復、痙性の軽減、二次的な合併症の予防の促進

神経可塑性と運動学習

・神経可塑性と運動学習を促進する手法の使用

・タスク特異的なトレーニング、反復練習の実施

・仮想現実やロボット技術の活用

患者および介護者への教育

・患者および介護者への教育とガイダンスの提供

・在宅でのエクササイズプログラムの指導

・日常生活活動の管理のための戦略の提供

・転倒予防の教育

・全体的な健康管理の指導

なお、急性期から回復期への移行は常に明確に区別されるわけではなく、個別の状況によって異なる場合があります。PT/OTの役割はこれらのフェーズ間で重なることがあり、ヘルスケアチームとの協力的なアプローチが効果的な脳卒中リハビリテーションに不可欠です。

 

 

リスク管理・2次的合併症の違い

 療法士として、脳卒中リハビリテーションにおける急性期と回復期のリスク管理の違い、2次的な合併症の種類、および予防方法の違いについて説明します。

●急性期では、患者の状態を安定させ、さらなる合併症を防止することに焦点が置かれます。この期における主なリスクとして以下があります。

リスク 内容 予防策
医学的合併症 ・誤嚥性肺炎、深部静脈血栓症(DVT)、肺塞栓症、尿路感染症、床ずれなど

・密なモニタリング

・早期のモビリゼーション

・適切なポジショニング

・定期的な口腔ケア

・DVT予防のための抗凝固療法

神経学的合併症 ・頭蓋内圧の上昇、けいれん、脳浮腫

・神経学的徴候のモニタリング

・処方された薬剤の投与

・落ち着いた環境の提供

・運動感覚機能の変化による転倒やけがを防ぐための対策

心肺合併症 ・心臓の不整脈、心筋梗塞、呼吸困難

・生命徴候のモニタリング

・必要に応じた酸素補給

・早期のモビリゼーションの促進

・呼吸運動の実施

 

●回復期では、機能的回復と社会復帰が重視されます。このフェーズにおけるリスクと2次的な合併症は以下の通りです。

リスク 内容 予防策
拘縮と筋力バランスの問題 ・長期の運動不足や痙性が関節の拘縮や筋力バランスの問題につながることがある

・定期的なストレッチや可動域の活動

・関節の可動性と筋肉の長さを維持するためのポジショニング

転倒やバランスの障害 ・脳卒中の後遺症としてバランスの障害が生じることがある。転倒のリスクが高まる

・転倒リスクの評価

・バランストレーニング

・歩行訓練

・環境の修正(つまずきの原因物の除去など)

日常生活活動(ADL)の自立度の低下 ・患者は着替えや入浴、身の回りのケア、食事、家事などの自己介護活動に苦労することがある

・適応技術や補助具の使用

・タスクに特化したトレーニングなどを通じてADLの独立性を向上させることを目指す

コミュニケーションと嚥下の困難 ・言語療法はコミュニケーションと嚥下の問題の管理に重要な役割を果たす

・適切な食事の変更

・嚥下技術の学習

・コミュニケーション戦略の使用

感情的および心理的な課題 ・脳卒中の生存者は感情的な困難、うつ病、不安、適応障害などを経験することがある

・支援的なカウンセリング

・教育

・介護者やサポートネットワークの参加

回復期における予防策は、機能的回復の最大化と長期的な健康増進を目指しています。これには、多職種間の協力、患者および介護者への教育、定期的なセラピー、在宅でのエクササイズプログラム、社会復帰の計画などが含まれます。

脳卒中リハビリテーションは個々の患者に合わせて最適化されるため、リスクと合併症は患者ごとに異なることに留意してください。そのため、リハビリテーションプロセス全体でリスクを管理し合併症を予防するために、継続的な評価、密なモニタリング、個別的な介入が不可欠です。

 

 

必要な知識の違い

脳卒中リハビリテーションにおけるPT/OTとして、急性期と回復期で求められる知識は異なる場合があります。

急性期:

・医学的管理:脳卒中の種類、原因、診断手法、血栓溶解療法や手術的介入などの医学的処置など、脳卒中の医学的側面について理解すること。

・神経学的評価:運動機能、感覚、協調性、バランス、認知機能などの神経学的障害を評価し解釈する知識。

・急性期リハビリテーション技法:早期のモビリゼーション技法、ポジショニング戦略、筋肉の拘縮や床ずれなどの二次的合併症の予防についての知識。

・嚥下障害とコミュニケーション障害:急性期によく見られる嚥下障害やコミュニケーション障害の評価と管理に関する知識。

・安全対策:転倒予防戦略、急性期の医学的緊急事態の管理、介入前後/介入時のバイタルサインのモニタリングに関する知識。

回復期:

・機能的リハビリテーション:動作分析、課題別トレーニング、バランスや協調性のエクササイズ、日常生活動作(ADL)と手段的日常生活動作(IADL)の改善のための介入に関する詳細な知識。

・神経可塑性と運動学習:神経可塑性と運動学習の原則の理解、エビデンスに基づく治療手法の適用による神経回復と機能改善の促進に関する知識。個別的な適応の選択の知識。

・適応器具と補助具:様々な適応器具や補助具についての知識。これにより、自立性の向上と日常活動への参加が促進されます。

・心理的サポート:脳卒中の生存者が直面する心理的および感情的な課題、うつ病、不安、適応障害などに対する心理的なサポート、支援的なカウンセリング、コーピング戦略の提供などに関する知識。

・介護者の教育とトレーニング:介護者に対して安全な移乗技術、補助技術、住環境の改造、機能的自立性をサポートするための戦略などの教育とトレーニングを提供すること。

急性期と回復期では一部の知識領域が重なりますが、回復期では機能の回復、神経可塑性、適応戦略、心理的サポート、介護者教育などへの重点が移ります。これにより、脳卒中リハビリテーションの包括的なアプローチが可能となり、機能的な成果の最大化と長期的な福祉の促進が図られます。

 

 

新人さんの見落としやすいところ

 脳卒中リハビリテーションのプロセスには、急性期と回復期、それぞれの特性があり、治療介入には異なるアプローチが必要です。新人療法士が見落としたり、誤解したりする可能性があるこれらの段階の違いについてお伝えします。

急性期 回復期
治療の強度 患者は医療的な不安定性、疲労、混乱等のために激しい治療を耐えられないかもしれない。 患者は一般的により強度の高い治療セッションを耐えられる。
機能的な目標 主に基本的な移動能力、自己ケア、二次的な合併症の予防に焦点を当てている。 目標は職業スキルの回復、運転、コミュニティへの統合など、より複雑で個別化される。
心理的なサポート 患者とその家族への心理的なサポートを提供することが重要。 この段階でも心理的サポートは重要だが、自己管理と自立への移行も重要。
合併症 褥瘡や拘縮などの二次的な合併症の予防に焦点を当てる。 痙縮、痛み、認知的な変化などの長期的な合併症がより目立つようになる可能性がある。
自立を促す この段階では主にサポートとケアを提供。

自己管理と自立を奨励し、患者にタスクを自分で試す機会を提供。

患者さんの回復の軌跡は人それぞれであり、急性期から回復期への進行は様々であることを忘れないでください。療法士として、これらの段階を識別し、それに応じて治療アプローチを調整する能力は、患者の回復と転帰を最適化するための鍵となります。

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS