【2024年版】脳卒中機能評価法(サイアス:SIAS)の活用法!評価表・項目・カットオフまで解説! – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2024年版】脳卒中機能評価法(サイアス:SIAS)の活用法!評価表・項目・カットオフまで解説!
医療者

【2024年版】脳卒中機能評価法(サイアス:SIAS)の活用法!評価表・項目・カットオフまで解説!

 

はじめに

脳卒中機能評価法(Stroke Impairment Assessment Set:SIAS)は、脳卒中により引き起こされる身体機能への影響の程度を定量的に測定するための包括的な評価ツールです。その目的は、脳卒中患者の症状の進行や経過を見据えた予測、そしてリハビリテーションの成果を確認・評価することです。

評価用紙はこちらをクリック→SIAS 評価用紙

特徴

多種多様な脳卒中関連の評価スケールが存在しますが、それらの多くは特定の機能、たとえば運動機能に対する評価に特化しています。しかしSIASはそのようなスケールとは一線を画し、感覚機能、体幹機能、言語機能といった様々な機能面を含む幅広い領域についての評価を可能にしています。これは、脳卒中が引き起こす影響が単一の機能に留まらないという事実を反映しており、SIASはこれらの複数の影響を全体的に評価できることが特色です。

SIASの具体的な利用方法を説明します。まず、運動機能、筋緊張、感覚、関節の可動範囲、痛み、体幹の機能、視覚空間認識、言語機能、非麻痺側の機能といった9つの主要な機能領域について、それぞれ評価します。これらは、合計22の評価項目に分かれており、各項目は0から3または0から5の範囲で点数化されます。ここでの高得点は軽度の障害を意味し、低得点は重度の障害を示します。

SIASは脳卒中が発症したばかりの患者の初期評価にも使われますが、その特長は手軽さと速さにあります。約10分という短い時間で評価が可能なため、リハビリテーションの進行に伴う機能改善や障害の変化を追跡し、定期的に評価することができます。また、SIASは専門的な器具を必要とせず、患者のベッドサイドでの実施が可能なため、常に患者の健康状態を把握し、状態の変化を迅速に追跡するのに役立ちます。

こうした理由から、SIASは脳卒中患者の機能評価やリハビリテーション効果の追跡における重要なツールとして位置付けられています。そして、それは多角的で定量的な評価を可能にするその特性から、医療専門家たちによって高く評価されているのです。

以下はシンプルな点数評価表です。細かな得点は上記PDFをご確認ください

分類 項目 得点
1. 麻痺側運動機能 上肢近位テスト(膝・口テスト) 0~5
上肢遠位テスト(手指テスト) 0~5
下肢近位テスト(股関節テスト) 0~5
下肢遠位テスト(膝伸展テスト) 0~5
下肢遠位テスト(足パットテスト) 0~5
上肢反射(上腕二頭筋・上腕三頭筋) 0~3
下肢反射(膝蓋・アキレス腱) 0~3
2. 筋緊張 上肢緊張 0~5
下肢緊張 0~5
3. 感覚 上肢感覚 0~3
下肢感覚 0~3
4. 関節の可動域 上肢関節の動域 0~3
下肢関節の動域 0~3
5. 痛み 痛み 0~3
6. 体幹機能 体幹機能 0~3
重症化テスト 0~3
7. 視覚空間認知 視覚認知 0~3
8. 言語機能 言語機能 0~3
9. 非麻痺側の機能 非麻痺側四頭筋筋力 0~3
非麻痺側握力 0~3
合計 76

具体的実施例

登場人物

  • 患者: 丸山さん(56歳、男性、脳卒中発症後6ヶ月)
  • 療法士: 金子先生(理学療法士、SIAS評価の専門家)

シチュエーション

丸山さんはリハビリテーション施設で金子先生と一緒にSIAS評価を受けるためにベッドに横たわっています。

SIAS評価の実施

1. 麻痺側運動機能の評価

上肢近位テスト(膝・口テスト)

金子先生: 「丸山さん、右腕をこのように持ち上げてください。」

  • 丸山さんが右腕を持ち上げる。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/5

上肢遠位テスト(手指テスト)

金子先生: 「次に、指をこのように動かしてください。」

  • 丸山さんが指を動かす。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 4/5

下肢近位テスト(股関節テスト)

金子先生: 「右足を持ち上げてください。」

  • 丸山さんが右足を持ち上げる。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/5

下肢遠位テスト(膝伸展テスト)

金子先生: 「膝を伸ばしてください。」

  • 丸山さんが膝を伸ばす。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 4/5

下肢遠位テスト(足パットテスト)

金子先生: 「足をこのように動かしてください。」

  • 丸山さんが足を動かす。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/5

上肢反射(上腕二頭筋・上腕三頭筋)

金子先生: 「上腕二頭筋と上腕三頭筋の反射を確認します。」

  • 金子先生が反射を確認し、点数を記録する。
  • 点数: 2/3

下肢反射(膝蓋・アキレス腱)

金子先生: 「膝蓋腱とアキレス腱の反射を確認します。」

  • 金子先生が反射を確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/3

2. 筋緊張の評価

上肢緊張

金子先生: 「腕の緊張を確認します。リラックスしてください。」

  • 丸山さんの腕を動かし、緊張を確認する。金子先生は点数を記録する。
  • 点数: 4/5

下肢緊張

金子先生: 「次に、脚の緊張を確認します。」

  • 丸山さんの脚を動かし、緊張を確認する。金子先生は点数を記録する。
  • 点数: 3/5

3. 感覚の評価

上肢感覚

金子先生: 「この針のようなものを感じますか?」

  • 丸山さんが触覚を答える。金子先生は反応を確認し、点数を記録する。
  • 点数: 2/3

下肢感覚

金子先生: 「次に、脚の感覚を確認します。」

  • 丸山さんが触覚を答える。金子先生は反応を確認し、点数を記録する。
  • 点数: 2/3

4. 関節の可動域の評価

上肢関節の動域

金子先生: 「腕の関節の可動域を確認します。」

  • 丸山さんが腕を動かす。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/3

下肢関節の動域

金子先生: 「次に、脚の関節の可動域を確認します。」

  • 丸山さんが脚を動かす。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/3

5. 痛みの評価

金子先生: 「痛みの評価を行います。痛みを感じる場所を教えてください。」

  • 丸山さんが痛みを答える。金子先生はその情報をもとに点数を記録する。
  • 点数: 2/3

6. 体幹機能の評価

体幹機能

金子先生: 「体を少し起こしてみてください。」

  • 丸山さんが体を起こす。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/3

重症化テスト

金子先生: 「次に、重症化テストを行います。」

  • 金子先生がテストを実施し、点数を記録する。
  • 点数: 2/3

7. 視覚空間認知の評価

金子先生: 「視覚空間認知の評価です。こちらの指を見てください。」

  • 丸山さんが指を追う動きをする。金子先生は視覚認識を確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/3

8. 言語機能の評価

金子先生: 「言語機能の評価です。この単語を声に出して読んでみてください。」

  • 丸山さんが単語を読む。金子先生は発音と理解を確認し、点数を記録する。
  • 点数: 2/3

9. 非麻痺側の機能の評価

非麻痺側四頭筋筋力

金子先生: 「非麻痺側の脚を持ち上げてください。」

  • 丸山さんが脚を持ち上げる。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/3

非麻痺側握力

金子先生: 「非麻痺側の手でこの物を掴んでみてください。」

  • 丸山さんが手を動かし、物を掴む。金子先生は動きを確認し、点数を記録する。
  • 点数: 3/3

評価のまとめ

金子先生: 「以上で評価が完了しました。SIASは約10分でこのように多面的な評価が可能です。各項目の点数を総合して、丸山さんの現在の機能状態を把握します。これにより、リハビリテーションの進捗を確認し、必要な対策を講じることができます。」

丸山さん: 「ありがとうございます。これからのリハビリに役立てます。」


SIAS評価点数まとめ

項目 点数
上肢近位テスト 3/5
上肢遠位テスト 4/5
下肢近位テスト 3/5
下肢遠位テスト(膝伸展テスト) 4/5
下肢遠位テスト(足パットテスト) 3/5
上肢反射 2/3
下肢反射 3/3
上肢緊張 4/5
下肢緊張 3/5
上肢感覚 2/3
下肢感覚 2/3
上肢関節の動域 3/3
下肢関節の動域 3/3
痛み 2/3
体幹機能 3/3
重症化テスト 2/3
視覚空間認知 3/3
言語機能 2/3
非麻痺側四頭筋筋力 3/3
非麻痺側握力 3/3
合計 58/76

この評価結果に基づいて、金子先生と丸山さんは今後のリハビリテーション計画を立て、丸山さんの機能改善に努めます。

  • 信頼性と妥当性の評価: SIASの運動機能評価項目の信頼性と妥当性を検証する研究では、評価者間の信頼性が非常に高く、Kappa統計量は0.83から0.95の範囲であり、Spearmanの相関係数は0.84から0.93の範囲でした。これにより、SIASの運動評価が信頼できるものであることが示されました​ (JSTAGE)​。

  • Brunnstromステージとの比較: SIASの運動評価テストは、他の運動評価尺度であるMotricity IndexおよびBrunnstromステージと高い相関を示しました。Spearmanの相関係数は0.76から0.95の範囲で、これによりSIASの妥当性が確認されました。同じBrunnstromステージの患者がSIASによって3~4つの異なるレベルに分けられることから、SIASは運動機能の回復を検出する上でBrunnstromステージよりも敏感であることが示唆されました​ (JSTAGE)​。

  • 総合的な機能評価: SIASは、脳卒中患者の多面的な機能障害を総合的に評価するためのツールとして開発されました。運動機能、筋緊張、感覚、関節の可動域、痛み、体幹機能、視覚空間認識、言語機能、非麻痺側の機能など、様々な機能領域を評価することができます​ (SpringerLink)​​ (JSTAGE)​。

SIAS(Stroke Impairment Assessment Set)のカットオフ値について具体的な基準を明示した研究は限られていますが、一般的な評価基準としては以下のような点数の解釈が考えられます。

SIAS評価の一般的なカットオフ値

SIASの総合点数は76点満点であり、高い点数ほど軽度の障害を示します。以下のようなカットオフ値が参考にされることがあります。

  1. 重度の障害: 総得点が30点以下の場合

    • 重度の運動機能障害があり、日常生活動作(ADL)に大きな支援が必要。
  2. 中等度の障害: 総得点が31点から50点の場合

    • 中等度の運動機能障害があり、部分的な支援が必要。
  3. 軽度の障害: 総得点が51点以上の場合

    • 軽度の運動機能障害があり、日常生活において自立しているか、わずかな支援が必要。

具体的なカットオフ値については、各医療機関や研究によって異なる場合があるため、詳細な評価や適用については、専門的なリハビリテーションガイドラインや医療専門家の指導に従うことが推奨されます。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS