【2024年版】Wolf Motor Function Test(WMFT) 評価項目から実施方法、エビデンス、リハビリまで – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2024年版】Wolf Motor Function Test(WMFT) 評価項目から実施方法、エビデンス、リハビリまで
医療者

【2024年版】Wolf Motor Function Test(WMFT) 評価項目から実施方法、エビデンス、リハビリまで

Wolf Motor Function Test(WMFT)とは?

**Wolf Motor Function Test (WMFT)**は、上肢運動機能を評価するための標準化された評価法です。特に脳卒中後や外傷性脳損傷後の患者に対して使用され、特にリハビリテーションの効果を評価するために用いられます。以下にWMFTの主な特徴と構成要素を説明します。

主な特徴

  1. 評価対象: 主に脳卒中後や外傷性脳損傷後の上肢機能の評価。
  2. 評価時間: 評価には約30~45分かかります。
  3. 信頼性と妥当性: 多くの研究で信頼性と妥当性が確認されています。

    評価方法

    • 各タスクは0から5のスコアで評価され、0が全く動かせないことを示し、5が完全に正常に動かせることを示します。
    • 各タスクの完了時間も計測され、時間が長いほど運動機能の制限が大きいとされます。

      Wolf Motor Function Test(WMFT)の評価表

       

      WMFTは全部で17項目から成り、うち15項目がタイム測定のタスクで、2項目が筋力測定のタスクです。
      ウルフ・モーター・ファンクション・テスト(WMFT)は、正式には17の課題から構成されています。しかし、実際には筋力に関連する2つの課題を除いた15の課題の結果が特に注目されることが多いです。

      準備と設定

      1. テスト環境の準備

        • 静かな場所を選び、必要な用具(テーブル、箱、重り、鉛筆、缶、クリップ、チェッカー、カード、ダイナモメーター、鍵、タオル)を揃える。
        • 患者が座る椅子の高さを調整し、足が床にしっかりつくようにする。
      2. 説明とデモンストレーション

        • テストの目的と各タスクの説明を簡潔に伝える。
        • 各タスクの実演を見せることで、患者が正しい動作を理解できるようにする。

       

      必要物品

      必要な物品 調整後のサイズ・重さ
      テーブル 長さ30cm
      椅子 座面の高さ40〜45cm
      ベッドサイドテーブル 高さ60〜75cm
      高さ25cm、幅と奥行き20〜25cm
      手首重り 0.5kg〜
      飲料缶 350ml
      鉛筆 長さ18cm
      クリップ 長さ5cm
      小さい円盤 直径3cm
      メモカード サイズ7.6cm x 12.7cm
      鍵と鍵穴
      タオル
      バスケット
      ダイナモメーター(握力測定用)
      ストップウォッチ(各タスクの計測用)
      ビデオカメラ(オプション、ビデオ記録用)

      手順

      1. 材料をすべて準備したら、テストを開始できます。

      2. 各タスクに最大120秒を割り当ててください。「どうぞ」と言ってタスクを開始し、「止めてください」と言って終了します。120秒が経過したら終了です。

      3. 患者の負担を軽減するため、まず少ない影響を受けた腕から始め、次に影響を受けた腕をテストします。

      4. 以下の順序でタスクを実行します:

        1. 前腕をテーブルに置く(横向き)

          • 設定:肩を使って前腕をテーブルに置く
          • 口頭指示:「前腕をテーブルに置いてください。」
        2. 前腕を箱に置く(横向き)

          • 設定:肩を使って前腕を高さ25cmの箱に置く
          • 口頭指示:「前腕を箱に置いてください。」
        3. 肘を伸ばす(横向き)

          • 設定:肘を伸ばして28cm先のテーブルに置く
          • 口頭指示:「肘を伸ばしてテーブルに置いてください。」
        4. 肘を伸ばす(重り)

          • 設定:前腕外側で押しながら、0.5kgの重りをテーブルに移動させる
          • 口頭指示:「重りを押して肘を伸ばしてください。」
        5. 手をテーブルに置く(正面)

          • 設定:手をテーブルに置く
          • 口頭指示:「手をテーブルに置いてください。」
        6. 手を箱に置く(正面)

          • 設定:手を箱に置く
          • 口頭指示:「手を箱に置いてください。」
        7. 重りを箱に置く

          • 設定:最も重い可能な重りを箱に置く
          • 口頭指示:「重りを持って箱に置いてください。」
        8. 物を取って戻す

          • 設定:0.5kgの重りを取って戻す
          • 口頭指示:「重りを取って元に戻してください。」
        9. 缶を持ち上げる

          • 設定:缶を持ち上げ、握りながら口元に持ってくる
          • 口頭指示:「缶を持ち上げてください。」
        10. 鉛筆を持ち上げる

          • 設定:親指、人差し指、中指の3本の指を使って鉛筆を持ち上げる
          • 口頭指示:「鉛筆を持ち上げてください。」
        11. クリップを持ち上げる

          • 設定:親指と人差し指を使ってクリップを持ち上げる
          • 口頭指示:「クリップを持ち上げてください。」
        12. 小さな円盤を積む

          • 設定:小さな円盤を中心のチェッカーに積む
          • 口頭指示:「小さな円盤を積んでください。」
        13. カードをひっくり返す

          • 設定:親指と人差し指を使ってカードをひっくり返す
          • 口頭指示:「カードをひっくり返してください。」
        14. 握力(ダイナモメーターを使用)

          • 設定:ダイナモメーターを使って握力を測定する
          • 口頭指示:「ダイナモメーターを握ってください。」
        15. 鍵を回す

          • 設定:鍵を180度回す
          • 口頭指示:「鍵を回してください。」
        16. タオルをたたむ

          • 設定:タオルを持ち、半分にたたむ
          • 口頭指示:「タオルをたたんでください。」
        17. バスケットを持ち上げる

          • 設定:バスケットを持ち上げてテーブルに置く
          • 口頭指示:「バスケットを持ち上げてください。」
            項目 タスク 時間 機能的能力
            1 前腕をテーブルに置く(横向き) ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            2 前腕を箱に置く(横向き) ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            3 肘を伸ばす(横向き) ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            4 肘を伸ばす(重り) ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            5 手をテーブルに置く(正面) ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            6 手を箱に置く(正面) ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            7 重りを箱に置く (重さは?) kg ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            8 物を取って戻す ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            9 缶を持ち上げる ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            10 鉛筆を持ち上げる ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            11 クリップを持ち上げる ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            12 小さい円盤を積む ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            13 カードをひっくり返す ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            14 握力(ダイナモメーターを使用)   kg ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            15 鍵を回す ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            16 タオルをたたむ ⓪ ① ② ③ ④ ⑤
            17 バスケットを持ち上げる ⓪ ① ② ③ ④ ⑤

            実際の展開例

            金子先生と丸山さんのリハビリテーション・ストーリー

            背景

            丸山さんは50代の男性で、数年前に脳卒中を患い、右半身に麻痺が残っています。彼は現在、リハビリテーションセンターで上肢の機能回復を目指して訓練を続けています。今日は、経験豊富な療法士である金子先生と一緒にウルフ・モーター・ファンクション・テスト(WMFT)を通じて、日常生活での動作能力を評価します。

            リハビリテーションの一日

            前腕をテーブルに置く(横向き)

            金子先生:「丸山さん、今日はリハビリのテストをしましょう。まずは前腕をテーブルに置いてください。」 丸山さんは深呼吸をし、肩を使って前腕をテーブルにそっと置きました。動作はぎこちなかったものの、彼の意思が伝わる確かな動きでした。

            • 点数: 3(ほぼ完全に動作できる)

            前腕を箱に置く(横向き)

            金子先生:「次は前腕を高さ25cmの箱に置いてください。」 丸山さんは慎重に肩を動かし、前腕を箱に置くことに成功しました。少しの補助が必要でしたが、彼は目標を達成しました。

            • 点数: 2(一部動作できる)

            肘を伸ばす(横向き)

            金子先生:「肘を伸ばして30cm先のテーブルに置いてください。」 丸山さんは息を整え、ゆっくりと肘を伸ばしました。動作はスムーズではなかったものの、確実にテーブルに手を置くことができました。

            • 点数: 3(ほぼ完全に動作できる)

            肘を伸ばす(重り)

            金子先生:「次は重りを押して肘を伸ばしてください。」 丸山さんは外側の関節を押しながら、重りをテーブルで移動させました。重さに苦戦しながらも、最終的には動作を完了しました。

            • 点数: 2(一部動作できる)

            手をテーブルに置く(正面)

            金子先生:「手をテーブルに置いてください。」 丸山さんは右手をテーブルに置く動作を行い、その動作はゆっくりでしたが確実でした。

            • 点数: 4(完全に動作できるが時間がかかる)

            手を箱に置く(正面)

            金子先生:「手を箱に置いてください。」 丸山さんは手を箱に置く動作をスムーズに行いました。金子先生も微笑みながら頷きました。

            • 点数: 4(完全に動作できるが時間がかかる)

            重りを箱に置く

            金子先生:「最も重い重りを持って箱に置いてください。」 丸山さんは重りを慎重に持ち上げ、箱に置くことができました。

            • 点数: 3(ほぼ完全に動作できる)

            物を取って戻す

            金子先生:「重りを取って元に戻してください。」 丸山さんは0.5kgの重りを取り戻す動作をゆっくりと行いました。

            • 点数: 3(ほぼ完全に動作できる)

            缶を持ち上げる

            金子先生:「缶を持ち上げてください。」 丸山さんは缶を持ち上げ、しっかりと握って口元に持ってくることができました。

            • 点数: 4(完全に動作できるが時間がかかる)

            鉛筆を持ち上げる

            金子先生:「鉛筆を持ち上げてください。」 丸山さんは親指、人差し指、中指の3本の指を使って鉛筆を持ち上げました。

            • 点数: 4(完全に動作できるが時間がかかる)

            クリップを持ち上げる

            金子先生:「クリップを持ち上げてください。」 丸山さんは親指と人差し指を使ってクリップを持ち上げる動作を行いました。その動きは少しぎこちなかったものの、しっかりとクリップをつまみました。

            • 点数: 3(ほぼ完全に動作できる)

            小さな円盤を積む

            金子先生:「小さな円盤を積んでください。」 丸山さんは小さな円盤を中心の円盤に積む動作を慎重に行いました。

            • 点数: 4(完全に動作できるが時間がかかる)

            カードをひっくり返す

            金子先生:「カードをひっくり返してください。」 丸山さんは親指と人差し指を使ってカードをひっくり返す動作を行いました。

            • 点数: 4(完全に動作できるが時間がかかる)

            握力(ダイナモメーターを使用)

            金子先生:「ダイナモメーターを握ってください。」 丸山さんは力を込めてしっかりとダイナモメーターを握りました。

            • 点数: 3(ほぼ完全に動作できる)15kg

            鍵を回す

            金子先生:「鍵を回してください。」 丸山さんは鍵を180度回す動作を行い、しっかりと鍵を回すことができました。

            • 点数: 3(ほぼ完全に動作できる)

            タオルをたたむ

            金子先生:「タオルをたたんでください。」 丸山さんはタオルを持ち、集中して半分にたたみました。

            • 点数: 4(完全に動作できるが時間がかかる)

            バスケットを持ち上げる

            金子先生:「バスケットを持ち上げてください。」 丸山さんはバスケットを持ち上げ、テーブルに置く動作を行いました。

            • 点数: 3(ほぼ完全に動作できる)

            総評

            丸山さんの今日のパフォーマンスは全体的に良好でした。彼は多くのタスクをほぼ完全に実行でき、一部のタスクでは補助が必要でしたが、努力と集中力を持って取り組みました。金子先生は「非常に良い成果です。これからもリハビリを続けていきましょう。」と励ましました。丸山さんは笑顔で頷き、リハビリの継続に意欲を見せました。

            エビデンスは?

            Wolf Motor Function Test (WMFT)は、特に脳卒中患者の上肢運動機能を評価するための評価ツールであり、運動能力を評価するためのタイム測定および機能的タスクで構成されています。以下の点で評価されています:

            1. 評価者間信頼性:異なる評価者が同一の結果を得る信頼性が高いことが確認されています。
            2. 構成概念妥当性:テストが測定しようとする概念を正確に測定していることが確認されています。
            3. 基準関連妥当性:他の認められた測定ツールと一致することが確認されています​ (PubMed)​。

            具体的なエビデンス

            • 研究の一例:WMFTは、リハビリテーション後の運動機能の改善を評価するために広く使用されており、その結果が運動機能の変化を検出する感受性を持っていることが示されています​ (PubMed)​。

            実際の適用

            • 臨床および研究での使用:WMFTは、臨床現場や研究において、患者のリハビリテーションの進捗を評価するための信頼性の高いツールとして使用されています​ (PubMed)​。

            ウルフモーターファンクションテスト(WMFT)は、特に脳卒中後の患者の上肢の運動能力を評価するために使用される包括的な評価ツールです。このテストは、肢体の動きの速度や機能的能力を評価するために設計された一連のパフォーマンスベースのタスクを含んでいます。具体的なタスクには、腕をテーブルに移動させる、肘を伸ばす、クリップや鍵などの小物を扱う、タオルを折るなどがあります。テストの所要時間は約30-35分です​ (Physio-Pedia)​。

            WMFTは、その強力な測定特性で知られています。研究により、このテストの内的一貫性、信頼性、および妥当性が非常に優れていることが示されています。内的一貫性はクロンバックのアルファを用いて測定され、テストコンポーネント間で高い一貫性があることが示されています。評価者間および評価者内信頼性も高く、異なる管理者や時間を超えて結果が一貫していることが保証されています​ (Shirley Ryan AbilityLab)​​ (Strokengine)​。

            このテストは、臨床設定や研究に適しており、患者の能力の変化に敏感で反応性があります。介入の効果を評価するために、制約誘発運動療法やロボット支援療法などのタスク実践介入の効果を評価する際に使用されることが推奨されています​ (Physio-Pedia)​​ (Oxford Academic)​。

            WMFTの詳細な管理方法やスコアリング、最小検出変化や標準誤差の測定については、リハビリテーションや物理療法評価に関連する資料を参照することが役立つでしょう。

            退院後のリハビリは STROKE LABへ

            当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

            STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
            以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

            STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

            CATEGORY

             

            FOLLOW US

            STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

            FOLLOW US

            STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

            CATEGORY

            関連記事

            Social Media フォロー↓↓↓
            誠心誠意の機能回復サポート
            脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
            病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
            〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
            株式会社STROKE LAB
            03-6887-5263
            ACCESS