脳卒中患者の立ち上がりの動作分析 その⑦ 機能的リンクを意識せよ – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 脳卒中患者の立ち上がりの動作分析 その⑦ 機能的リンクを意識せよ
医療者

脳卒中患者の立ち上がりの動作分析 その⑦ 機能的リンクを意識せよ

お疲れ様です。

STROKE LAB代表の金子です。

まとめて一気に何本か書いているので、書く前から疲労気味です。

今日は立ち上がり時の機能的リンクについて書きます。

 

機能的リンクと、文献では表現されていますが、運動連鎖とか筋連結とか、いろんな表現があるのではないでしょうか?

 

このブログはあくまで論文ベースに展開し、僕の経験を述べていくので、今回は「5つの機能的リンクモデル The five-linked rigid segment model」という表現で説明したいと思います。

 

まず以下の図を見てください

第1回 STS講義

Muscle synergies and joint linkages in sit-to-stand under two initial foot positions 1998より引用

シンプルに、肘、肩、股関節、膝関節、足関節の連結です。

 

これに脊柱や手関節が入っても別にいいかと思います。

 

要は臨床の中でリンクを意識した介助、セラピーができているかということです。

 

例えば、トイレにて便座に移乗する際、片麻痺患者さんの両上肢を引っ張り、立ち上がりを誘導するとします。

 

手を誘導する際、手からなのか、前腕からなのか、上腕からなのか、肩甲帯か、体幹か、骨盤か

それらを瞬時に評価することがセラピストには重要です。

 

リンクが良好な方は、足関節、足の指からでも立ち上がりを誘導することはできます。

 

臨床で重要な事は、機能的リンクがどの部位からであれば比較的つながりやすいか?ということです。

もちろん接触した部位への刺激、方向付けもそれらリンクに影響してきますが、

若いセラピストは、まずは

「どこからサポートすれば、患者さんは楽か、運動学習が容易か?」

などを考える習慣をつけるべきだと思います。

 

前腕から誘導しても、麻痺側の上腕骨頭周囲の低緊張が著しい場合は、損傷させるリスクがあるので、上腕骨頭周囲にサポートを変えるべきですし、 そこに体幹やヒップ周囲の低緊張が伴っていれば、体幹サポートにしたほうが、努力量は少なく、骨頭周囲への圧力も少ないかもしれません。

 

それらを評価した上で、病棟のマンパワー、介助者の能力を判断し、伝達すべきです。

 

今日は以上です。

ありがとうございました。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS