【2022年最新】小胸筋の起始停止と作用とは?触診、MMT、ストレッチ、トレーニング、胸郭出口症候群の解説まで
小胸筋の概要
小胸筋は三角形で、大胸筋の下に位置し、ともに腋窩の前壁を形成します。
肋軟骨接合部に隣接する第3〜5肋骨の縁から生じます。その結果、線維は上方および側方を通り、肩甲骨の烏口突起の内側縁と上面に停止します。
肩甲骨を胸壁に対して下方および前方に引っ張ることによって、肩甲骨を安定させるのに重要と言われます。
小胸筋は、腕神経叢と鎖骨下動脈および静脈の両方を通過させるために肋骨の間に通路を作ります。小胸筋が短縮/緊張すると、肩甲上腕リズムに悪影響を及ぼし、胸郭出口症候群を引き起こす可能性があります。
小胸筋の起始停止
図引用元:VISIBLE BODY
起始:第3〜5肋骨の前方
停止:肩甲骨の烏口突起の内側縁と上面
小胸筋の神経支配
図引用元:VISIBLE BODY
小胸筋の主な神経供給は内側胸筋神経(C8, T1 )からです。また「Ansa pectoralis」と呼ばれる連絡枝を介して、外側胸筋神経からも神経を供給されることがある。
小胸筋の血管供給
小胸筋に供給する血管は、胸部と上肢の大きな腋窩動脈から分岐する短い動脈である胸肩峰動脈です。
小胸筋の機能・臨床的意義
主な作用は、肩甲骨の安定、下制、外転または伸展、内旋、下方回旋などです。
・両側の胸筋は、前鋸筋と協力し肩甲骨の完全な可動域を作り出します。
呼吸における小胸筋の役割
・胸郭を固定または挙上すると、深い吸気のために肋骨を挙上させる。
・肩甲骨が安定し、整容性の良い位置で、小胸筋は吸気の補助筋として働く。
・長時間うつむき姿勢を取ることは、首の動きの痛みや制限、背中の上部の硬直や痛みを引き起こす可能性があります。また、腱板病変のリスクも高まる可能性があります。
・小胸筋が短縮すると、肩甲骨の回転が制限され、関節の完全な屈曲に必要な頭側の向きに関節窩が到達するのを妨げます。これにより、肩関節の屈曲を制限します。また、肩甲骨のウィング、すなわち前傾した肩甲骨の内側縁の隆起、下角の隆起、および烏口突起の下制の原因となります。
・小胸筋の緊張は、腋窩の下の神経を巻き込み、腕から手にかけての痛み、しびれ、うずきを引き起こすこともあります。
胸郭出口症候群
腕神経叢の索と腋窩の動脈や静脈が烏口突起と胸郭の間に横たわるため、小胸筋の短縮はこれらの太い血管や神経にインピンジを生じさせ、肩のインピンジメントや胸郭出口症候群を引き起こすことがあります。
小胸筋の評価
触診
図引用元:http://topspeedsports.com/
小胸筋を触診するには、腋窩に指を入れ、肩甲骨の烏口突起に向かって斜めに押す。
痛む場合は、筋肉に攣縮が生じている状態である。
筋力
姿勢:背臥位 肩関節90°屈曲位、肘関節伸展位
動作:中間位から肩甲帯外転中間域まで自動的に外転し、その構えを保持します。
MMT3レベル:肩関節90°屈曲位で肘関節伸展位を保持する。外転運動に対して徒手抵抗は加えない。
MMT4レベル以上:肘関節伸展位で固定した上肢に対し内転方向へ抵抗をかける
病棟観察
1. 姿勢の観察
観察の方法 看護師は患者の姿勢、特に歩行中の患者や座っている患者の姿勢に注意することができます。小胸筋が硬い患者は、肩が丸く、頭が前に出た姿勢を示すことがあります。患者の例 長期臥床から回復した患者や呼吸器疾患の既往歴のある患者は、胸筋の緊張の徴候が見られ、姿勢に影響を及ぼす可能性があります。
2. 運動中または理学療法中の観察:
観察の仕方 日常の動作や理学療法中に、看護師は肩の可動域の制限や、小胸筋が関与している可能性のある動作での不快感を観察することができます。
患者の例 乳房切除術や胸部手術後の患者は、肩の外転制限や痛みを伴う動作を示すことがあり、小胸筋が関与している可能性があります。
3. 呼吸パターンの観察:
観察方法: 看護師は患者の呼吸パターン、特に呼吸器疾患のある患者の呼吸パターンを観察することができます。小胸筋が硬いと上胸部の呼吸が浅くなります。
患者の例 COPDや喘息の患者では、呼吸困難のエピソード中に小胸筋のような副筋の使用が増加し ているかどうかを観察することができます。
4. 痛みや不快感の報告:
観察方法: 前胸壁、上背部、肩部の痛みや不快感に関する患者の説明に注意を払うこと。
患者の例 非特異的な胸や肩の痛みを訴える患者は、特に特定の腕の動きや姿勢で痛みが悪化する場合、小胸筋に関連した問題を経験している可能性があります。
日常生活の観察
1. 姿勢分析:
立っている時や座っている時、特にデスクワークやパソコンを長時間使用した後の自分自身や他人の姿勢を観察します。肩が丸く、頭が前に突き出ている場合は、小胸筋が硬くなっている可能性があります。
2. 肩の動きの制限:
頭上や背中に手を伸ばしたときに、困難や不快感を感じることがあります。これらの動作に問題がある場合、小胸筋の緊張が関係している可能性があります。
3. 呼吸パターン:
特にストレス下や運動中の呼吸スタイルに注意。横隔膜呼吸(腹式呼吸)よりも胸式呼吸の方が多い場合、小胸筋が関与している可能性があります。
4. 筋の圧痛:
鎖骨の下、第3~5肋骨周辺の圧痛を自己触診または観察すると、特に首、肩、腕の不快感と関連している場合は、小胸筋に問題がある可能性があります。
看護師や個人は、小胸筋の潜在的な問題を特定し、早期介入や適切なケアの紹介につなげるため、より広範なアセスメントの一環として、これらの簡単な観察テクニックを使用することができます。
小胸筋の治療
前鋸筋を活性化し、小胸筋の働きや活動を最小限にしたい場合は、小胸筋ではなく前鋸筋を効果的に刺激し、活性化するようなエクササイズを実施します。
筋力強化(小胸筋の抑制)
Serratus Punch Exercise:前鋸筋を高度に選択的に活性化させます。
ストレッチ
図右参照
ステップ1:肘を曲げて、頭の高さより上のドア枠に手をつきます。
ステップ2:筋の伸びを感じるまでドアを通り抜け、さらに深く伸びを感じるまで手を上下にスライドさせます。
ステップ3:60秒キープするか、力を入れるリラックスを繰り返すバージョンを試します。片方ずつ行うことで、より効果的なストレッチになります。
図左参照
片手ずつでも構いません。その際、膝をストレッチ側と反対に倒す方法も有用です。
肩甲帯のハンドリングに関しては下記の動画をご参照ください。
References
1. Castelein, B., Cagnie, B., Parlevliet, T., Cools, A. Serratus anterior or pectoralis minor: Which muscle has the upper hand during protraction exercises?. Manual Therapy,April 2016: 22, 158–164.
2. Baig MA, Bordoni B. Anatomy, Shoulder and Upper Limb, Pectoral Muscles.
小胸筋に関するリハビリ論文サマリー
タイトル
猫背に対する小胸筋ストレッチの効果The effects of manual treatment on rounded-shoulder posture, and associated muscle strength?pubmedへ Wong CK et al.(2009)
本論文を読むに至った思考・経緯
•高齢者のみならず、スマホやPCの普及などから最近では若年者も猫背の方を多く見受けます。小胸筋は臨床上でも診る事が多く、本論文に興味を持ったためです。
論文内容
背景
•デスクワークなど日常の習慣によって、肩を丸めた姿勢:猫背(Rounded Shoulder Posture:RSP)を取りやすくなります。
•小胸筋のtightnessとRSPとの関係が示唆されていますが、小胸筋の治療が姿勢や筋機能に影響することを示す証拠は不足しています。
•RSPを改善するための治療として、小胸筋の長さを再び作り出すストレッチングや軟部組織モビライゼーション(STM)を提案します。
•僧帽筋下部および前鋸筋の強化もまた、RSPに関連する筋弱化に抗する為に積極的に使用されています。
研究目的
•研究目的は、「小胸筋の軟部組織モビライゼーション・セルフストレッチ」と「プラセボタッチと大胸筋ストレッチ」の効果をRSP姿勢と僧帽筋下部の出力で比較しました。
研究方法
•20~40歳の6人が参加した。
1)小胸筋に軟部組織モビライゼーションを受け、その後にセルフストレッチを行った。
2)対照群は、プラセボ的な軽いタッチ(圧を掛けない程度3分間)を大胸筋外側部に受け、大胸筋のストレッチを行った。
•評価者と治療者は異なり、治療者は評価せずに施術しました。
•RSPの評価(仰臥位で上肢をニュートラルの位置にし、肩峰端からテーブルまでの垂直線を測定)および僧帽筋下部の出力(LTS)の測定を繰り返しました。
研究結果
•治療前の対照群と実験群の間に有意差は認められませんでした。
•「小胸筋の軟部組織モビライゼーション・セルフストレッチ」群において、治療直後のRSPの有意な減少を示し、治療後2週間有意に減少したままでした。
•両方の群についてLTSは、治療前から治療後の最初のセッションまで有意に増加しました。
•この研究は、STMおよび小胸筋の伸長がRSPを有意に減少させることを実証しました。
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
ハンドリングや中枢神経系への教育は、STROKE LABへご相談ください。
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)