vol.331:スクワット中の前額面上の関節モーメント 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!
カテゴリー
バイオメカニクス
タイトル
膝アライメントの違いによるスクワット中の下肢運動力学
The influence of knee alignment on lower extremity kinetics during squats.
?PubMed Slater LV J Electromyogr Kinesiol. 2016 Dec;31:96-103. doi: 10.1016/j.jelekin.2016.10.004.
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
・立ち上がり前額面の股関節内外転モーメントを知りたいと思い論文を探していたが見つからなかった。近しい動作であるスクワットを解析している論文を見つけ、読もうと思った。
内 容
背景・目的
・スクワット時の膝異常アライメントとして過剰な内側移動、もしくは前方移動があるが、まだ運動力学的によく研究はされていない。
・したがって、本研究はスクワット時の膝アライメントの違いによる関節モーメントと関節パワーを比較することを目的とする。
方法
・①膝正中位、②膝内側偏位、③膝前方偏位の3条件のスクワットを比較した。
・30名の健常成人を被験者とした(男性11名、女性19名)
・動画解析装置、床反力計(1枚)使用して前額面、矢状面の関節モーメントと関節パワーを計測した。
・動画解析装置のマーカーは左右上前腸骨棘、内外果、内外側膝関節、L5/S1、T12/L1、C7/T1に貼付した。
・床反力計に利き足を乗せ、他側は床反力計の外に置く。スクワットは遅い速度で、大腿が床と平行になるまで行うこととした。
・スクワット1動作を100%とし、下降期を0-49%、上昇期50-99%とした。
図:実験肢位 Slater LV (2016)より引用
結果
図:関節モーメント Slater LV (2016)より引用
(黒:膝正中位、灰実線:膝内側偏位、灰太線:膝前方偏位)
関節モーメント(膝内側偏位)
・足底屈モーメントはスクワット9-99%にて膝正中位より有意に大きい値を示した。
・膝伸展モーメントは89-99%にて膝正中位より小さい値を示した。
・股伸展モーメントは45-52%にて減少、89-94%で増加した。
・足外反モーメントは19-40%と52-60%で増加し、88-99%で減少した。
・膝内転モーメントは5-99%で増加した。
・股外転モーメントは29-71%で増加し、83-99%で減少した。
関節モーメント(膝前方偏位)
・足底屈モーメントは膝正中位に比べて2-99%で有意に増加した。
・膝伸展モーメントは9-25%と74-99%で減少し、33-66%で増加した。
・股伸展モーメントは19-70%で減少、89-99%で増加した。
・足外反モーメントは22-86%で増加した。
・膝外転モーメントは4-40%と59-92%で減少した。
・股外転モーメントは5-30%、40-45%、76-95%で減少した。
図:関節パワー Slater LV (2016)より引用
(左図:膝側偏位、右図:膝前方偏位)
関節パワー(膝内側偏位)
・足関節の正のパワーは52-98%で増加した。
・股関節の負のパワーは25-40%で減少した。また、正のパワーは53-67%で減少、80-97%で増加した。
・体幹の負のパワーは25-31%で増加し、正のパワーは73-90%で増加した。
関節パワー(膝前方偏位)
・足関節の負のパワーは8-26%と88-99で増加した。正のパワーは52-86%で増加した。
・膝関節の負のパワーは8-24%で減少、正のパワーは54-70%で増加、77-99%で減少した。
・股関節の負のパワーは12-32%で減少、正のパワーは66-73%で減少、83-99%で増加した。
・体幹の負のパワーは14-25%で増加し、31-44%で減少した。正のパワーは52-59%で減少、75-86%で増加した。
私見・明日への臨床アイデア
・立ち上がり動作の解釈のために本論文を読んだため、私見では上昇期のみ言及する。膝正中位のスクワット上昇期は股内転モーメントのピークから始まり、外転モーメントを呈して定常状態となった。しかし、今回は片側の床反力のみを計測しているためデータには表れていないが、推測するに対側下肢でも同様の床反力、ひいては同程度のモーメントを呈していると考えられる。両下肢で同程度の力が生じているのならば、当然前額面上の重心移動は見られず、前額面上での下肢関節位置にも変化がないはずである。では、この際の内外転方向のモーメントはなぜ生じ、どんな役割があるのだろうか。考えてみたい。
職種 理学療法士
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)