【2024年版】表情筋と感情の深い関係:リハビリや介護現場での効果的な活用法 – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. バイメカ
  4. 【2024年版】表情筋と感情の深い関係:リハビリや介護現場での効果的な活用法
バイメカ

【2024年版】表情筋と感情の深い関係:リハビリや介護現場での効果的な活用法

表情筋と感情の双方向の影響

登場人物

  • 金子先生: リハビリテーション医師
  • 丸山さん: 新人療法士

場面設定

丸山さんが表情筋リハビリの重要性について質問したのをきっかけに、金子先生が表情筋と感情の相互関係について脳科学、神経学、心理学、そして臨床応用の視点を織り交ぜながら講義を始めます。


1. 表情筋の役割とその生理学

金子先生:
「まず、表情筋の基本的な役割から確認しよう。表情筋は顔面神経(第VII脳神経)によって支配され、感情を外部に表現する主要な手段となる。具体的には、喜び悲しみ怒りといった感情が脳の扁桃体前頭前野で処理され、その信号が顔面神経を通じて表情筋を収縮させることで、外部に現れるんだ。」

丸山さん:
「ということは、表情筋が感情を外に出す窓のような役割をしているんですね?」

金子先生:
「そう。そして、面白いことにこの仕組みは双方向に働く。つまり、表情筋を意図的に動かすことが、逆に感情にも影響を与える可能性があるんだ。」


2. 感情が表情に与える影響

金子先生:
「感情が表情に与える影響について話そう。感情は大脳辺縁系の扁桃体帯状回で生まれる。例えば、喜びを感じたとき、これらの部位が顔面神経核に信号を送り、表情筋が動く。そして、これにより笑顔が作られるんだ。」

丸山さん:
「笑顔が自然に出るのは、この神経経路のおかげなんですね!」

金子先生:
「その通り。また、感情が強いほど、表情筋の動きも大きくなる。このことは、感情表現の強度表情筋活動の関連を示す研究でも確認されている。」


3. 表情筋が感情に与える影響(顔フィードバック仮説)

金子先生:
「次に、表情筋が感情に与える影響について説明する。これには顔フィードバック仮説(Facial Feedback Hypothesis)が関係している。これは、顔の筋肉の動きが感情を調整するという考え方だ。例えば、意図的に笑顔を作ることで、幸福感が増すことが研究で示されている。」

丸山さん:
「それは面白いですね!具体的にはどういう仕組みで感情が変わるんですか?」

金子先生:
「笑顔を作ると、顔面神経からの信号が脳に戻り、視床下部報酬系回路(ドーパミン系)を活性化する。これがポジティブな感情を引き起こすんだ。」


4. 神経学的視点: 表情と感情の神経回路

金子先生:
「神経学的には、表情と感情の間には複数の経路が存在している。感情をコントロールする脳の中心である扁桃体が、表情筋を動かすために顔面神経核を刺激する。一方、顔面神経核からの情報は逆方向にも働き、感情を調整する。」

丸山さん:
「つまり、感情と表情は双方向のフィードバックループでつながっているんですね。」

金子先生:
「その通り。この双方向性は、情動障害うつ病の治療においても重要な鍵になる。」


5. 臨床応用: 表情筋リハビリの具体的手法

金子先生:
「リハビリでどう活用するかを考えよう。以下が代表的な手法だ。」

① 意図的な笑顔トレーニング

  • 方法: 鏡を使いながら笑顔を作る練習をする。
  • 目的: ポジティブな感情の促進。
  • エビデンス: 笑顔のトレーニングがうつ病の軽減に寄与するという研究結果がある。

② 表情筋の電気刺激

  • 方法: 微弱な電気刺激を使い、麻痺した表情筋を活性化する。
  • 対象: 顔面神経麻痺患者や感情表出に問題がある患者。

③ 感情と表情の意識化トレーニング

  • 方法: 特定の感情を思い浮かべながら、その感情に対応する表情を意図的に作る。
  • 目的: 感情と表情のつながりを強化する。

6. バイオメカニクスの視点: 表情筋と全身への影響

金子先生:
「バイオメカニクス的には、表情筋の緊張や動きが頸部の筋緊張、さらには姿勢制御にも影響を与える。特に、下顎や咀嚼筋との関連が深い。」

丸山さん:
「表情筋が全身に影響を与えるというのは驚きです!」

金子先生:
「その通り。例えば、ストレスで表情筋が緊張すると、全身の筋緊張も高まりやすくなる。これが慢性的な肩こりや頭痛の原因となることもある。」


7. 最新研究: 音声・呼吸との統合的アプローチ

金子先生:
「最後に、表情筋と音声、呼吸を統合したリハビリアプローチを紹介しよう。表情筋を活性化することで、発声や呼吸リズムが改善されるという研究が増えている。」

丸山さん:
「具体的には、どんなトレーニングが効果的ですか?」

金子先生:
「例えば、発声練習と笑顔トレーニングを組み合わせることだ。声を出しながら笑顔を保つことで、呼吸、発声、表情が一体となった運動ができる。」


まとめ

金子先生:
「表情筋と感情の関係は、リハビリだけでなく患者の生活の質を向上させる重要な要素だ。丸山さんも患者の状態に応じて、これらの手法を柔軟に応用してほしい。」

丸山さん:
「ありがとうございます!表情筋の重要性を深く理解できました。」


補足: 講義のポイント

  • 表情筋と感情は双方向に影響を与え合う。
  • 表情筋リハビリにはポジティブな感情促進、社会的自信の回復といった広範な効果が期待できる。
  • 臨床現場では患者の心理的・社会的背景も考慮しながらアプローチを行う。

論文内容

カテゴリー

脳科学

タイトル

表情筋の感情に対するフィードバックについて

The link between facial feedback and neural activity within central circuitries of emotion–new insights from botulinum toxin-induced denervation of frown muscles.PubMed Florian Castrop et. al.Cerebral Cortex March 2009;19:537-542

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

・身体と精神の関係について書かれた論文を探し、興味があったため読むこととした。

方法

・38人の女性を均等に2群に分け、対象群は課題とfMRI後にボツリヌス毒素(以下BTX)を注射し、BTX群は注射の2週間後(一般的にBTXの効果が最も高まる時期)に課題を行った。

・BTXは皺眉筋に注射して完全な麻痺を作った。

課題中、怒りもしくは悲しみの表情の写真(全8種)を提示するか、写真を提示しないことをランダムな順番で行い、被験者は写真の表情を模倣もしくは観察を課される。課題の前後にfMRIを行い、表情はビデオテープに録画し、FACSで評価した。

結果

・BTXにより怒りと悲しみの表情の模倣で眉を下げる動作が有意に障害された(Fig1)。

・眉を下げる動き悲しみより怒りの表情の模倣で有意に強かった(Fig1)。

・対照群・BTX群の両方で怒り・悲しみの模倣いずれでも写真の提示がないときより両側の扁桃体が活性化した。表情の観察だけでは対照群とBTX群の両方で扁桃体の活性化しなかった。

・BTX群では怒りの表情の模倣で左の扁桃体の活動が対照群より有意に減少した。

・悲しみの表情の模倣と観察では扁桃体には群間で扁桃体の活動に違いは認められなかったが、BTX群では左外側眼窩前頭皮質を含む他の幾つかの領域で活動が減少した。

・怒りの表情で見られる眉の引き下げの強さと左扁桃体の活動の大きさは有意な相関があった(Fig3)。一方で悲しみの表情の模倣と扁桃体、右扁桃体と怒り・悲しみの表情の関連は認められなかった。

考察

・今回の研究では表情の模倣の際に顔の筋からのフィードバックが感情に関わる神経回路の活動を変化させる証拠を示した。

・現在のデータでは顔からのフィードバックが減ることで被験者が感じる感情になんらかの効果があると結論付けることは出来ない。

・しかし今回の研究結果は社会の他人との触れ合いの中で相手の感情を感じる生理学的な根拠になりうる


  
 

明日への臨床アイデア

表情筋が感情に影響を与える仕組みを活かしたリハビリ場面や患者の入院生活での具体的な方法と手順を以下に示します。このアプローチは患者の心理的状態を改善し、リハビリへのモチベーションを高めるだけでなく、全体的な生活の質(QOL)の向上にも寄与します。


1. 笑顔トレーニング(Facial Feedbackの活用)

目的: 笑顔を意図的に作ることで、ポジティブな感情を誘発し、気分を向上させる。
対象: うつ状態、低モチベーション、表情筋麻痺の患者。

手順:

  1. 準備: 鏡を用意し、患者が自身の顔を確認できる環境を整える。
  2. 説明: 患者に「笑顔を作ることで脳がポジティブな感情を感じやすくなる」と科学的根拠を説明し、安心感を与える。
  3. 練習:
    • 患者に目尻を軽く上げ、口角を引き上げるよう指示する。
    • 5秒間キープし、リラックスする。これを10セット実施。
  4. 観察とフィードバック: 表情筋の緊張や不自然さがないか確認し、患者にどのように感じたかを尋ねる。

2. 呼吸・発声と組み合わせたアプローチ

目的: 表情筋トレーニングを呼吸や発声と連動させることで、自律神経バランスを整え、リラックスを促進する。
対象: 緊張やストレスが強い患者、呼吸や発声機能に問題がある患者。

手順:

  1. 準備: 静かな場所でリラックスできる座位または仰臥位を取る。
  2. 呼吸練習:
    • ゆっくり吸い込みながら口角を上げ、軽く笑顔を作る。
    • 吐くときに「はぁー」と声を出しながらリラックスする。
  3. 声の練習:
    • 笑顔を作った状態で「あ」「い」「う」「え」「お」と発声。
    • これを3分程度繰り返す。
  4. 応用: 発声中の患者の表情を観察し、ポジティブな変化を共有する。

3. 表情筋のマッサージとストレッチ

目的: 表情筋の柔軟性を改善し、笑顔が作りやすい状態を作る。
対象: 表情筋の緊張が強い患者や顔面神経麻痺患者。

手順:

  1. ウォームアップ: 温かいタオルを患者の顔に載せ、筋肉を緩める(3分程度)。
  2. マッサージ:
    • 両手の指先で前額部、頬部、口周りを円を描くように優しくマッサージ。
    • 各部位を1分ずつ行う。
  3. ストレッチ:
    • 口を大きく「あ」の形に開き、5秒間キープ。
    • 口角を上げた状態で「い」の形を5秒間キープ。
    • このセットを3回繰り返す。

4. 社会的接触の促進

目的: 笑顔と感情表現のリハビリ効果を社会的接触に結び付け、患者の社会的スキルを向上させる。
対象: 社会的孤立感が強い患者。

手順:

  1. グループ活動: 簡単なゲームや会話が中心の活動を企画。患者に笑顔を見せる練習の場を提供する。
  2. ロールプレイ: セラピストと患者でポジティブな会話を模擬的に行う。笑顔や頷きの重要性を体験させる。
  3. フィードバック: 他者との接触後、どのような気分の変化があったかを確認し、患者自身に気付きを与える。

5. 音楽療法との組み合わせ

目的: 音楽を活用して感情を引き出し、それに伴う自然な笑顔を促す。
対象: 音楽を好む患者、感情が鈍麻している患者。

手順:

  1. 曲の選定: 患者の好きなジャンルや思い出のある曲を選ぶ。
  2. 音楽再生: リラックスできる環境で曲を流す。
  3. 感情表現:
    • 曲に合わせて患者に口ずさむ、手拍子をする、笑顔を作るよう誘導。
    • 感情表現が自然にできるまで繰り返す。

6. 鏡を使ったセルフトレーニング

目的: 自分の表情に対する意識を高め、笑顔を習慣化する。
対象: 入院中でも自主的に取り組みたい患者。

手順:

  1. 指導: 鏡の前で1日3回、1回3分程度の笑顔トレーニングを指示。
  2. 評価: 週に1回、患者と一緒に進捗を確認し、笑顔が自然に出るかを観察。

7. 笑いヨガ

目的: 自然な笑いを引き出し、表情筋と感情を連動させる。
対象: グループリハビリが可能な患者。

手順:

  1. 準備運動: 簡単な体操を行い、緊張を和らげる。
  2. 笑い練習: 「ホッホッハッハッハッ」と声を出して笑いのリズムを取る。
  3. 応用: ゲームやシチュエーションを設定し、笑いを誘発する活動を行う。

8. 感情日記の活用

目的: 自分の感情と表情の変化を記録し、笑顔の効果を可視化する。
対象: 自己管理能力がある患者。

手順:

  1. 指導: 毎日1回、自分の表情と感情の変化を記録する日記をつけるように促す。
  2. 共有: リハビリセッション時に日記を共有し、笑顔の効果を振り返る。

9. リラクゼーションとの併用

目的: 緊張を解消し、笑顔を出しやすい環境を作る。
対象: 不安やストレスが強い患者。

手順:

  1. リラクゼーション法: 深呼吸や瞑想を行い、筋緊張を和らげる。
  2. 笑顔練習: リラクゼーション後に笑顔を作るトレーニングを実施する。

10. 定期的な進捗評価

目的: 表情筋トレーニングの効果を確認し、モチベーションを維持する。

手順:

  1. 表情筋評価: 動作範囲や筋力を簡易的に評価。
  2. 感情評価: 患者に自分の気分の変化を自己評価させる。
  3. 次の目標設定: 評価結果に基づき、新たな目標を設定する。

これらの手法を組み合わせることで、患者の表情筋と感情の改善を統合的に進めることができます。患者一人ひとりの状況に応じて調整しながら取り組んでください。

新人療法士が患者の表情に対してアプローチする際のポイント

新人療法士が患者の表情にアプローチする際、表情筋の運動だけでなく心理的、神経学的、社会的側面を考慮することが重要です。以下に、上記以外の専門的なポイントを挙げます。


1. 感情誘発エクササイズの活用

ポイント: 患者に特定の感情を引き出す体験を促すことで、表情筋の自然な動きを引き出します。

  • 方法: 楽しい話題や患者の思い出話を通じてポジティブな感情を喚起する。過去の写真を見せたり、音楽を聴かせたりするのも効果的。

2. 左右差の観察とアプローチ

ポイント: 脳卒中など片麻痺患者では、顔面神経の左右差が顕著です。観察に基づき非対称性を改善するエクササイズを組み込みます。

  • 方法: 麻痺側を意識して動かす練習を指導し、健側とのバランスを取るよう促す。

3. 表情と発声の統合的アプローチ

ポイント: 発声練習を通じて表情筋と声帯の協調を促す。

  • 方法: 「笑顔を作りながら発声」「怒りや悲しみを表情で表現しながら発声」などを練習させる。

4. 表情認識能力の評価と強化

ポイント: 患者が他者の表情を正確に認識できるか評価し、社会的スキルを向上させる訓練を行います。

  • 方法: 他者の表情写真を見せ、それが示す感情を言葉にしてもらう練習を行う。

5. 鏡映視フィードバックの活用

ポイント: 鏡を利用して患者が自身の表情を観察することで、運動の自己調整能力を向上させます。

  • 方法: 鏡を見ながら表情筋のエクササイズを実施。非対称性がある場合はどの筋を意識すべきか具体的に指導。

6. 微細表情の観察と応答

ポイント: 微妙な表情の変化を見逃さないことが重要。患者の感情を察知し、適切に応答することで信頼関係を構築します。

  • 方法: 眉や口角のわずかな動きに注目し、「今の動き、とても良いですね」などと声をかけて励ます。

7. 表情筋の神経支配を意識したトレーニング

ポイント: 顔面神経の支配範囲を理解し、具体的な筋肉に焦点を当てた運動を計画する。

  • 方法: 前頭筋(眉を動かす)や口輪筋(口を動かす)など、部位ごとのエクササイズを分けて行う。

8. ストレス反応の評価と対策

ポイント: ストレスは表情筋に緊張をもたらします。ストレス管理を通じて表情筋の柔軟性を高めることが重要です。

  • 方法: 瞑想や深呼吸法を指導し、緊張を緩和させてから表情筋トレーニングを行う。

9. ソーシャルインタラクションの練習

ポイント: 表情は社会的コミュニケーションの重要な要素です。練習を通じて患者が日常生活でのやり取りをスムーズに行えるようにします。

  • 方法: 患者とロールプレイを行い、挨拶や感情表現の練習をする。

10. 表情筋への電気刺激療法(EMS)の使用

ポイント: 重度の表情筋麻痺患者には、適切な電気刺激療法を併用することも考慮します。

  • 方法: 表情筋に低周波EMSを装着し、運動を誘発。セラピストの指導のもと、表情のコントロールを学ぶ。

アプローチの総合的なコツ

これらのポイントは患者の状況やリハビリの目標に応じて柔軟に選択・組み合わせることが重要です。患者のモチベーションを維持し、適切なフィードバックを行うことが、新人療法士に求められる大切なスキルです。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS