【2024年版】脳卒中患者の上肢機能の重症度と日常生活での使用頻度、効果的なリハビリアプローチ
脳卒中患者の上肢運動麻痺の重症度と麻痺手使用頻度の関係
登場人物:新人療法士 丸山さん & リハビリテーション医師 金子先生
場面設定
丸山さんが金子先生に、脳卒中患者の麻痺手の使用頻度について質問します。金子先生は神経学的・心理的視点、さらにはリハビリの実践的な観点を交えて講義します。
講義内容
1. 脳卒中後の麻痺手の使用頻度を左右する要因とは?
金子先生:
「丸山さん、脳卒中患者さんが日常生活で麻痺手をどれくらい使うかは、運動麻痺の重症度だけでなく、いくつかの要因が複雑に絡んでいるんです。まず、主要な要因を整理してみましょう。」
-
運動麻痺の重症度
運動麻痺が重度であるほど、患者は麻痺手を日常的に使用しなくなります。これは筋力低下だけでなく、選択的な動きの欠如や関節可動域の制限が影響します。 -
感覚障害
麻痺手の触覚や深部感覚が低下すると、手の位置感覚や物体を扱う能力が低下します。その結果、使用頻度がさらに減少します。 -
心理的要因
学習性不使用(learned non-use)が特に問題になります。患者は麻痺手を使おうとして失敗する経験を繰り返すと、無意識のうちに健側手に依存する習慣を形成します。 -
社会的・環境的要因
日常生活で麻痺手を使うことが難しい環境にいる場合や、家族が介助することで麻痺手を使う機会が減少することがあります。
2. 脳神経学的視点で見る麻痺手使用頻度の変化
丸山さん:
「重症度が高いほど使わなくなる理由について、脳神経学的な視点から詳しく教えていただけますか?」
金子先生:
「良い質問ですね。以下のようなメカニズムが関与しています。」
-
脳内可塑性の低下
麻痺手を使わないことで、脳の対応する領域(特に運動前野や一次運動野)の可塑性が低下します。使わない部分の神経回路が弱まり、健側に対応する領域が過剰に活性化します。 -
皮質脊髄路の損傷と代償回路の利用
重症度が高いほど、皮質脊髄路の損傷が大きい傾向があります。この場合、脳幹経由の代償的な運動回路が活性化しますが、これでは精密な運動制御が難しいため、麻痺手の使用がさらに制限されます。 -
ミラー運動や協調性の欠如
健側手と麻痺手が一緒に動こうとする「ミラー運動」や、両手を協調して使う能力が低下すると、麻痺手の利用がさらに減少します。
3. 心理的視点と患者の行動への影響
金子先生:
「心理的な側面も、麻痺手の使用頻度に大きく影響します。」
-
学習性不使用(Learned Non-Use)
過去に麻痺手を使おうとして失敗した経験がある患者は、使うことを諦める傾向があります。これが神経学的回復の妨げにもなります。
→ リハビリの目的: ポジティブな使用体験を増やし、学習性不使用を克服する。 -
患者の自己効力感(Self-efficacy)
麻痺手を使うことが「できる」と感じる患者は、実際に使用頻度が高くなる傾向があります。セラピストが成功体験を提供することが重要です。 -
感情的ストレス
麻痺手を使うことで失敗する可能性に直面するのを避けるため、患者が無意識に健側に頼ることがあります。
4. 実際の日常生活での使用状況
金子先生:
「日常生活で麻痺手を使う頻度は、以下のようなタスクの難易度に左右されます。」
-
簡単なタスク(例: テーブルを支える)
重度の麻痺患者でも比較的使われる可能性が高いです。 -
中程度のタスク(例: カップを持つ)
中等度麻痺患者では部分的に可能ですが、反復練習が必要です。 -
複雑なタスク(例: ボタンを留める)
軽度麻痺患者でも完全に行うのは困難であり、補助具や工夫が必要です。
5. リハビリテーションのアプローチ
丸山さん:
「では、どのようにリハビリを進めれば麻痺手の使用頻度を高められますか?」
金子先生:
「以下のアプローチが効果的です。」
-
課題指向型訓練(Task-Oriented Training)
患者の日常生活に直結する動作を反復練習します。例えば、コップを掴む練習を行い、実生活での使用を促します。 -
制約誘導療法(Constraint-Induced Movement Therapy; CIMT)
健側手を制限することで、麻痺手の使用を強化します。短期間で麻痺手の機能を引き出すのに有効です。 -
視覚フィードバックの利用
鏡療法やバーチャルリアリティを活用し、麻痺手の動きの視覚的フィードバックを提供します。これにより、使用意欲が向上します。 -
感覚刺激の増加
麻痺手の感覚入力を増やすことで、神経回路の活性化を促します。具体例として、触覚刺激や振動刺激を取り入れます。 -
動機づけの強化
患者の成功体験を増やし、「できる」という感覚を植え付けます。小さな成功でも、セラピストが積極的に称賛することが重要です。
まとめと次の課題
金子先生:
「丸山さん、今日の話をまとめると、麻痺手の使用頻度を高めるには、神経学的な理解だけでなく、心理的・社会的な要因を含めた多角的なアプローチが必要です。今後、これをどのように臨床で活かすかを考えてみましょう。」
丸山さん:
「ありがとうございます!次回は、具体的な課題指向型訓練の内容についてさらに深掘りしたいです。」
金子先生:
「良いですね。それではまた次回の講義で!」
論文内容
カテゴリー
タイトル
●脳卒中後の上肢麻痺が軽い程日常生活で指先を使用できる!?慢性期脳卒中患者の上肢機能と日常生活での使用の関係性
●原著はHand Function and Type of Grasp Used by Chronic Stroke Individuals in Actual Environmentこちら
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●脳卒中患者の上肢治療に携わることが多く、重症度に応じて日常生活へ繋げていく際にどのような課題設定が適しているのか学習するため本論文に至る。
内 容
背景
●実際の日常生活場面での麻痺側上肢(UL)の使用に関する知識は、パフォーマンスを向上させる可能性のある治療戦略を定義するために重要です。
●本研究目的は、脳卒中後の実際の日常生活場面で行われた手の機能と把持のタイプを定量化し、手の使用の違いが運動障害の程度に依存しているかどうかを判断することであった。
方法
●この横断的研究では、軽度(11人)、中程度(20人)、または重度(10人)の上肢障害のいずれかに分類された慢性期脳卒中片麻痺を有する41人が参加した。
●行動マップが4時間の実験期間にわたって手の使用を観察しながら使用された。次の項目を確認した。①活動:片手、両手、非麻痺手で行う課題。②手の機能:物品の安定、操作、把持、ジェスチャー、支持、またはプッシュ動作③把握のタイプ:digital grasp指先での把持または手全体での把持
結果
●重度麻痺の障害を持つ参加者は、麻痺側上肢を自発的に使用しなかった。
●中等度と軽度の参加者を一緒に分析すると、主な上肢機能は物品の安定と操作でした。麻痺側上肢は、指先digital grasp(28.8%)よりも手全体での把持(71.2%)を頻繁に使用し物品の安定化を行った。
●指先での把持は軽度麻痺患者の非麻痺手・麻痺手の把持動作時に主に使用された。
●実際の環境での把握のタイプは運動障害の影響を受け、運動障害が大きいほど、より簡単な課題を中心に行った。
論文を読んでの感想
●結果下に示した図を見ると脳卒中患者では重症度が重くなると非麻痺側でも指先の使用が減じるように見える。両側ともに器用さの低下が窺われ、非麻痺側の巧緻性も介入が必要かもしれない。実際、日常生活では両手動作で物事を遂行することも多く、動作の遂行のために両手とも観察する必要がある。
●麻痺の重症度が重いほど、手全体での動作や物を安定させるといった麻痺手の使い方をまずは達成すべき課題としてあげると良いことが示唆される。
脳卒中患者の上肢の重症度別における麻痺手使用を促す臨床アプローチ
新人療法士が上肢の重症度別に麻痺手使用を促す際の注意点やポイント
退院後のリハビリは STROKE LABへ
当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。
STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。
STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)