【2025年版】上肢の予測的姿勢制御と感覚障害について:脳卒中リハビリにおける評価から効率的アプローチまで – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. バイメカ
  4. 【2025年版】上肢の予測的姿勢制御と感覚障害について:脳卒中リハビリにおける評価から効率的アプローチまで
バイメカ

【2025年版】上肢の予測的姿勢制御と感覚障害について:脳卒中リハビリにおける評価から効率的アプローチまで

脳卒中患者における上肢の予測的姿勢制御と感覚障害—臨床応用を考える

登場人物

  • 金子医師(リハビリテーション専門医): 専門的な視点から解説を行う。

  • 丸山さん(新人療法士): 疑問や気付きから議論を深める。


金子医師: 「丸山さん、今日は脳卒中患者の上肢機能に関する予測的姿勢制御、感覚障害、そして臨床応用について考えていきましょう。まず、予測的姿勢制御とは何か、説明できますか?」

丸山さん: 「はい、動作を実行する前に必要な筋活動を準備して姿勢を安定させる仕組みのことですよね?」

金子医師: 「その通りです。予測的姿勢制御は、運動前の準備段階で脳が先行して姿勢を調整する能力です。この能力が脳卒中後に低下すると、上肢を使う際に体幹や下肢で十分な安定が取れず、動作が不安定になります。」

丸山さん: 「具体的にはどのようなメカニズムで低下するのでしょうか?」


脳神経学的視点からの解説

金子医師: 「予測的姿勢制御の低下は、主に脳卒中による以下の要因で説明できます。

  1. 一次運動野および補足運動野の損傷

    • 予測的姿勢制御は、運動前に補足運動野からの指令が大脳基底核を経由して筋活動を準備します。

    • 損傷があると、運動開始前に必要な体幹や下肢の安定性が確保できません。

  2. 小脳の機能不全

    • 小脳は予測的姿勢制御におけるタイミング調整に重要です。

    • 小脳と脳幹を結ぶ経路が障害されると、運動と姿勢の同時制御が難しくなります。

  3. 感覚入力の統合障害

    • 感覚情報(視覚、体性感覚、前庭感覚)が統合されず、誤った姿勢戦略を取ることがあります。」

丸山さん: 「感覚入力が関係するんですね。特に体性感覚障害が影響する場面を教えてください。」


感覚障害と予測的姿勢制御の関係

金子医師: 「体性感覚障害がある場合、患者は自分の体の位置や動きを正確に認識できません。その結果、以下の問題が生じます。

  1. 動作前の重心移動が不適切

    • 麻痺側に体重をかけるべき場面で健側に依存するため、バランスを崩しやすくなります。

  2. 上肢の遠心性運動が不正確

    • 感覚フィードバックが不足し、目標に向かって手を伸ばす際に過剰な筋緊張や代償動作が現れます。

  3. 不安定な体幹の固定

    • 体幹が適切に固定されないと、上肢の動きが制限され、細かい操作が困難になります。」

丸山さん: 「確かに感覚障害がある患者さんでは、動作中にバランスを崩すことが多いですね。」


臨床応用: 評価とアプローチ方法

金子医師: 「では、予測的姿勢制御と感覚障害を考慮した評価とリハビリの方法について説明しましょう。」

1. 評価方法

  • Functional Reach Test

    • 前方リーチ時の体幹の安定性と重心移動を評価。

  • 座位バランステスト

    • 座位での体幹制御能力を測定。

  • 感覚評価

    • 軽触覚や深部感覚を調べ、感覚障害の程度を確認。

2. アプローチ方法

(1) 感覚入力を強調した訓練

  • 方法:

    • 麻痺側手掌や足底に触覚刺激を与え、体の位置を認識させる。

    • 鏡療法を用い、視覚的フィードバックを活用。

  • 期待される効果:

    • 感覚フィードバックの改善により、動作の正確性が向上。

(2) 体幹安定性の強化

  • 方法:

    • バランスボールや座位でのダイナミックな運動。

    • 上肢運動と組み合わせた体幹筋トレーニング。

  • 期待される効果:

    • 体幹の安定性が向上し、上肢の動作効率が改善。

(3) 予測的姿勢制御を促す練習

  • 方法:

    • 突然の刺激(声掛けや物体の落下)に対して動作を開始する練習。

    • 前方に荷重をかけながら、重心移動を伴う上肢運動を指導。

  • 期待される効果:

    • 姿勢制御のタイミングと効率が向上。


実際の指導例: 重心移動と上肢運動の統合

金子医師: 「丸山さん、次の患者さんの例を考えましょう。」

症例

  • 患者: 右片麻痺、軽度の体性感覚障害あり。

  • 課題: テーブル上の物体を右手で掴む。

アプローチ

  1. 準備段階

    • 左手でテーブルを支え、麻痺側に軽く荷重をかける。

    • 鏡を使い、麻痺側の体重移動を視覚的に確認。

  2. 動作訓練

    • 「右手で物を掴む前に、左足で床を軽く押してください」と指示。

    • 動作を分解して、重心移動と手の動作を段階的に練習。

  3. フィードバック

    • 「今、麻痺側に体重がかかっていますね。次はもっとスムーズに動かしましょう。」


まとめ

金子医師: 「丸山さん、今日の講義をまとめると、予測的姿勢制御と感覚障害を改善するためには、患者の動作と感覚の統合を重視した練習が重要です。評価を通じて問題点を特定し、適切なアプローチを選択することで、上肢の機能改善が期待できます。」

丸山さん: 「はい、とても勉強になりました!次回の指導に活かしたいと思います。」

金子医師: 「素晴らしい。これからも理論と実践を繋げて成長してください。」

論文内容

カテゴリー

神経系

タイトル

上肢の予測的姿勢制御と感覚障害について

原著はHow predictive is grip force control in the complete absence of somatosensory feedback?こちら

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

●重度感覚障害の患者と臨床で関わることが多く、感覚障害を有する患者の特徴や臨床における示唆を論文から学習する過程で興味を持ち本論部に至る。

内 容

背景

●握力のコントロールは、運動系のダイナミクスと操作する外部オブジェクトの正確な内部モデルに依存しています。内部モデルは感覚的な経験によってトレーニングおよび更新されます。ここでは感覚フィードバックが予測的な握力コントロールに不可欠であることを証明します。

方法

●感覚求心路の障害を受けた患者と健常者の物品移動時の握力コントロールの効率性と精度を分析した。

●慢性的に感覚求心路が遮断された被験者と3人の健常者で、手に把持した物品を垂直および水平のあるポイントから他のポイントへ移動させる際の上肢の動きにより生じる負荷変動に対する握力調整の効率性と精度を分析しました。動作は、物品が静止した状態で開始および終了しました。

●垂直方向への検査:被験者は、物品をz軸に沿って直線の垂直線上で移動させ、移動中はその向きを一定に保つように指示されました。被験者はまた、物品を速く動かすように指示されました。動きの振幅は約30cmでなければなりませんでした。これは、各試行の最初の動きの間、動く手の横に定規を保持することによって確認しました。単一の上下の動きの間に、約1秒の短い休憩が導入されました。

●水平方向への検査:あるポイントから他のポイントへの動きを実施しました。被験者は、手のひらを下に向けて物体を上から把持しました。

●各被験者は、垂直方向と水平方向の動きを実行しました(それぞれ30±60秒の休憩を挟んで4回の試行)。

結果

●感覚障害を有する患者と健常者では、把持した物品を目標物に到達させる際に同様の加速度を生成したため、垂直方向と水平方向の移動中に同様の負荷の大きさを生成した。

●患者の方では、物品の保持と移送中に非効率的に過度に強い握力を示した。

●これは物品の重量と慣性荷重に対する適切な出力の目測が感覚を有さないと不正確であることを示しています。

●予測的な握力制御には、断続的な求心性の感覚フィードバックによる内部モデルの更新が重要であると結論付けます。

論文を読んで:臨床へ向けての感想

●感覚が脱失している患者では、より物品と目を近づけて視覚の補足的情報を得やすくしたり、両手動作等で感覚を補助する、より感覚を得やすい関節をリファレンスとしていく他、フィードバックの工夫を要する。

●感覚フィードバックは得られづらいが、求める動きの反復運動を行い、自然と求める手の姿勢となりやすいように特訓するのも一つの手である。

脳卒中患者において予測的姿勢制御を改善するための具体的なアプローチ手順

感覚障害を有する脳卒中患者において予測的姿勢制御を改善するための具体的なアプローチ手順を、最新の文献に基づき以下に示します。これらは個別の評価と適応に基づいて調整されるべきですが、感覚障害を補償しつつ、予測的姿勢制御を強化するのに役立つと考えられます。


1. 初期評価

a. 感覚機能評価

  • 触覚: モノフィラメントや振動検査器を使用して、感覚低下の程度を評価。
  • 深部感覚: 関節位置覚や運動覚を確認し、誤差を測定。
  • 感覚統合能力: ロンベルグテストやModified Clinical Test of Sensory Interaction in Balance (mCTSIB)を実施。

b. 姿勢制御能力評価

  • 静的姿勢制御: 重心動揺計を使用して安定性を測定。
  • 動的姿勢制御: Functional Reach Test(FRT)やBerg Balance Scale(BBS)を実施。
  • 予測的姿勢制御: リーチ動作や階段昇降中の姿勢制御を観察。

2. 治療計画の立案

a. 目標設定

  • 感覚入力を強化し、補償メカニズムを確立する。
  • 動作開始時の予測的筋活動(特に体幹および股関節周囲筋)の適切なパターンを学習させる。
  • 姿勢制御の自動化を目指す。

3. 介入手順

a. 感覚入力の増強

  1. 触覚刺激の提供

    • 足底や手掌に振動刺激を加え、感覚の注意を促す。
    • テクスチャ付きマットやソフトボールを使用して、触覚感度を高める。
  2. 視覚補助

    • 動作中に鏡を用いて視覚的フィードバックを提供。
    • 仮想現実システムを利用して動作のリアルタイムモニタリングを実施。
  3. 深部感覚のトレーニング

    • アイソメトリックな筋収縮を用い、関節位置感覚を再教育。
    • 重りを使用した位置保持練習で深部感覚の強化。

b. 動作学習の促進

  1. 予測的姿勢制御のトレーニング

    • 動的課題: 突然の外乱(軽く押す)や予測可能な動作(ボールをキャッチ)を課す。
    • 荷重移動訓練: 麻痺側への荷重シフトを反復的に練習。
  2. タイミングのトレーニング

    • メトロノームを使用して動作タイミングを合わせる練習。
    • 運動開始前の体幹筋の収縮を意識させるタスクを導入。
  3. 二重課題訓練

    • 予測的姿勢制御を意識した課題中に、簡単な認知タスク(数字の逆唱など)を同時実施。

c. 補助的デバイスの活用

  1. バイオフィードバック
    • 筋電図バイオフィードバックを用いて、予測的筋活動のトレーニング。
  2. ウェアラブルデバイス
    • 振動刺激や電気刺激をタイミングよく与えるデバイスを活用。

4. フォローアップと進捗評価

a. 定期的な再評価

  • 感覚機能や予測的姿勢制御の進捗を2週間ごとに評価。
  • 動的バランス評価や転倒リスク評価の更新。

b. タスク難易度の調整

  • 患者の進捗に応じて、タスクの複雑性を段階的に上げる。
  • 麻痺側の負荷を意識的に増やしたタスクを取り入れる。

5. 併用アプローチ

a. ボバースやPNF(固有受容性神経筋促通法)を取り入れる

  • 感覚入力の強化と動作パターンの正常化を目指す。
  • PNFのリズミックイニシエーションで動作開始を促進。

b. 筋電図誘発電気刺激(EMG-triggered electrical stimulation)

  • 予測的筋活動を促進するための補助刺激を使用。

c. 鏡療法や観察学習

  • 麻痺側の動作を補完する視覚的学習を強化。

6. 具体例: ステップタスク

  1. タスクの設定
    • 前方のターゲット(例えば15cm離れた床のマーカー)に足を置く動作を反復。
  2. 観察と修正
    • 視覚フィードバックを通じて、予測的筋活動の質を患者と共有。
  3. 応用課題
    • 同様のタスクを横方向や斜め方向にも応用。

結果目標

  • 感覚機能の改善または補償による予測的姿勢制御の向上。
  • 動作開始時の筋活動タイミングの正常化。
  • 静的および動的バランス能力の向上。

これらのアプローチを通じて、感覚障害を有する脳卒中患者に対して、より効果的な予測的姿勢制御の改善が期待されます。

新人療法士が予測的姿勢制御を改善するリハビリを行う際の注意点やポイント

以下は、感覚障害を有する脳卒中患者において、新人療法士が予測的姿勢制御を改善するリハビリを行う際の注意点やポイントです。これらは患者個々の状態に応じて調整されるべき具体的なアプローチです。


1. 患者の心理的な安心感を確保する

感覚障害がある患者は動作中に不安を感じやすいため、タスクの難易度を調整しながら進めることが重要です。不安を軽減することで、予測的姿勢制御の学習効果を高めることができます。


2. 動作中の安全確保

感覚障害により転倒リスクが高まる可能性があるため、転倒防止のための環境整備や適切なサポートを提供します。特に動的タスク中は、常に安全確認を行います。


3. 感覚代償メカニズムを意識する

患者が視覚や聴覚を利用して感覚を補償する場合、その代償メカニズムを過剰に強化しすぎないよう注意します。バランスを取りながら他の感覚の促進も図ります。


4. 動作前の準備段階に焦点を当てる

予測的姿勢制御の改善には、動作前の準備段階での筋活動が重要です。この段階を強調し、患者に動作開始時の体幹筋の活性化を意識させます。


5. 反復学習の頻度と強度を調整

予測的姿勢制御の学習には反復が必要ですが、疲労が感覚障害や姿勢制御に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な頻度と強度でタスクを実施します。


6. 体幹の安定性を優先する

感覚障害がある患者では体幹の不安定性が予測的姿勢制御の障害となるため、まず体幹安定性を高めるリハビリを組み込むことが効果的です。


7. タスクの文脈を説明する

リハビリタスクが実生活にどう関連するかを説明することで、患者のモチベーションを高め、予測的姿勢制御の学習を促進します。


8. 患者の意識を体の特定部分に向ける

患者が動作中に意識を集中すべき身体部位を明確に指示します。例えば、体幹や足底感覚への注意を促し、予測的姿勢制御を強化します。


9. タスクの方向性や環境を多様化

タスクを前後、左右、回旋方向など異なる方向で行うことで、予測的姿勢制御の汎用性を高めます。また、環境設定を変えることで適応能力を引き出します。


10. 患者の疲労感と感覚の変化をモニタリング

感覚障害を持つ患者は疲労により感覚がさらに低下する場合があります。セッション中に患者のフィードバックを頻繁に確認し、必要に応じてリハビリを調整します。


これらの注意点やポイントを実践することで、新人療法士は感覚障害を有する脳卒中患者の予測的姿勢制御を効果的に改善することが可能です。また、患者の個別性を考慮した柔軟なアプローチが重要です。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS