【2024年版】脳卒中患者の歩行時の杖の「ライトタッチ」の重要性と正しい使い方、効果的なトレーニング法とは? – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. バイメカ
  4. 【2024年版】脳卒中患者の歩行時の杖の「ライトタッチ」の重要性と正しい使い方、効果的なトレーニング法とは?
バイメカ

【2024年版】脳卒中患者の歩行時の杖の「ライトタッチ」の重要性と正しい使い方、効果的なトレーニング法とは?

論文を読む前に

  • 金子先生:リハビリテーション医師。脳卒中リハビリに関する専門家。
  • 丸山さん:新人療法士。患者に杖歩行を指導する方法を学ぶ段階。
  • 場面:リハビリテーション病院のカンファレンスルームで、金子先生が丸山さんに杖歩行指導の理論と実践について解説。

1. 金子先生の導入:脳卒中後の杖歩行の重要性

金子先生:「丸山さん、杖歩行は脳卒中患者にとって非常に重要なリハビリテーションの一環です。ただ、杖の支持の仕方を誤ると患者の歩行効率が低下し、逆に身体の負担を増やすこともあります。今日は、杖の支持の仕方について詳しく解説します。」


2. 杖の支持力の適切な加減:ライトタッチの原則

金子先生:「まず、杖を使うときに患者がどれくらいの力で杖を支持するべきかについて考えましょう。最近の研究では、杖のライトタッチが非常に効果的であることが示されています。患者が杖を強く握りすぎると、以下のような問題が発生します。」

  • 筋緊張の不均衡:杖を強く押し込むと健側の上肢に過剰な筋緊張が発生し、長期的には肩や手首に痛みを引き起こすことがあります。
  • 姿勢制御の抑制:ライトタッチは、触覚フィードバックを通じて姿勢を補正するセンサーとして働きます。一方、力を入れすぎると、杖が単なる支持具となり、この役割が失われます。

丸山さん:「ライトタッチとはどの程度の力ですか?」

金子先生:「‘軽く触れる’程度です。患者には、杖の重みを感じられる程度に手を置くよう指導します。指で軽く支えるだけでも触覚フィードバックが得られます。」


3. 杖の高さの設定:バイオメカニクス的観点から

金子先生:「次に杖の高さです。適切な杖の高さは、患者の解剖学的特徴に合わせて慎重に設定する必要があります。」

  • 基準:杖の高さは、患者がリラックスした状態で腕を下ろしたとき、肘が約15〜20度曲がる位置に設定します。
  • バイオメカニクス的影響:杖の高さが低すぎると、患者の体幹が過度に前傾し、腰痛のリスクが高まります。一方、高すぎると肩や肘に過剰な負担がかかります。

丸山さん:「患者が疲れやすい場合はどう調整すればいいですか?」

金子先生:「疲れを軽減するためには、少し高めの設定を試してもよいですが、過剰な高さには注意が必要です。患者が杖を動かしやすく、かつ自然な姿勢を保てる高さを見つけましょう。」


4. 杖のつき方:リズムと力学

金子先生:「次に杖のつき方です。杖をつくタイミングと位置は、患者のバランスと歩行効率に大きく影響します。」

  • タイミング:杖は、麻痺側の足と同時に床につけます。このタイミングにより、麻痺側にかかる負担を減らし、バランスを保つことができます。
  • 位置:杖の先端は、足の外側約15cm、前方約20cmの位置につけるのが基本です。この位置はバランスの安定をサポートし、自然な歩行パターンを促進します。
  • リズム:歩行リズムを意識させ、麻痺側の遅延を防ぎます。必要に応じて、メトロノームやリズム音を活用して指導します。

5. 脳科学的視点:杖による感覚フィードバックの活用

金子先生:「杖の役割は支持だけではありません。杖を使うことで、触覚や固有受容感覚を通じた感覚フィードバックを得られます。」

  • 触覚フィードバック:杖が接地した際の微細な振動や圧力が、患者の脳にリアルタイムで情報を送り、姿勢や歩行制御を補助します。
  • 固有受容感覚の強化:杖が接触する地面の情報は、脳の運動野と感覚野を活性化し、麻痺側の意識を高める効果があります。

丸山さん:「感覚フィードバックが得られない場合はどうしたらいいでしょうか?」

金子先生:「その場合、ラバー素材の杖先端や軽量杖など、感覚を伝えやすい道具を選択すると良いです。また、視覚フィードバックと組み合わせる方法も有効です。」


6. 患者教育のポイント

金子先生:「最後に、杖歩行における患者教育のポイントです。」

  1. 杖を握りすぎないよう指導
    患者が無意識に力を入れすぎていないか、歩行中に何度も確認します。

  2. 歩行練習時の安全確認
    滑りにくい杖先端や適切な靴を使用し、転倒リスクを低減。

  3. 心理的サポート
    杖の使用が恥ずかしいと感じる患者に対し、使用の目的とメリットを強調し、安心感を与えます。


まとめと応用

金子先生:「丸山さん、杖歩行の指導は単なる技術ではなく、患者の全身機能を考慮した包括的なアプローチが必要です。今日話した内容を基に、実際の患者さんに適用してみてください。そして、患者ごとの反応を記録し、次の指導に活かしていきましょう。」

丸山さん:「はい、理解できました。特にライトタッチと感覚フィードバックの重要性を意識して指導してみます!」

金子先生:「その調子です。何かわからないことがあれば、いつでも相談してください。」

論文内容

カテゴリー

神経系、歩行、感覚

タイトル

●トレッドミル訓練時の歩行能力とライトタッチの関係性

●原著はThe contribution of light touch sensory cues to corrective reactions during treadmill locomotionこちら

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

●歩行練習では手すりや杖に力が入りすぎてしまう方は多い。手すりをしっかり握る場合とライトタッチで練習する場合でどの程度身体活動が変わるのか学びたく本論運に至る。

内 容

背景

●上肢は、バランスを回復するための多くの動作レパートリーがあります。上肢は摂動によって引き起こされた重心の変化量を散らすために作用したり、転倒を阻止するために保護的な役割(保護伸展反応)を果たしたり、近くにある安全な手すりに手を伸ばしたりすることができます。

上肢は、バランス調整において直接的な役割だけでなく、間接的な役割も果たしています。例えば、腕を胸の前で軽く折り曲げたり、背中に置いたりして腕の動きを制限すると、下肢の筋肉の反応の振幅が増幅されます。逆に、安定した手すりを握ると、歩行時の下肢筋の反応が抑制されます。

●軽いタッチが姿勢に与える影響は、広範囲にわたって研究されています。立っているときに、安定した接触面に人差し指で軽く触れると、体の揺れが大幅に減少し、この効果は視覚がないときに強くなることが示されています。

●上肢は歩行中のバランス調節に重要な役割を果たします。姿勢制御に及ぼす軽いタッチの影響が注目されています。立位にて安定した手すりなどに軽く触れると、体の揺れが大幅に減少し、姿勢の摂動に対する姿勢調節反応が向上します。一方、歩行中のライトタッチにより被験者は目を閉じたままトレッドミル上を歩き続けることができます。

●手からの感覚的な手がかりが下肢の反応を調整し、歩行中に身体にもたらされる不穏な摂動に対するバランスをとると仮定し、本研究ではこれを調査することとしました。

方法

●テストでは被験者は歩きながら上図のように定期的に腰を後ろに引かれ(後方重心)トレッドミル上を歩きました。4つのテスト条件で比較しました。手は(a)ライトタッチまたは(b)接触なし、目は(c)開眼(d)閉眼条件で比較しました。

結果

●被験者が手すりに触れるとトレッドミル歩行時の体の前後の動揺が減少し、歩行を妨げる過度な前脛骨筋とヒラメ筋活動はなく、むしろ減少しました。対照的にタッチの提供は被験者が閉眼し歩いたときにより明白で、後方摂動の際の前脛骨筋における反応の振幅の増加をもたらしました。

●これらの結果は、ライトタッチが歩行中の体の安定をサポートする感覚的な手がかりを提供することを示しています。さらに、ライトタッチによって提供される感覚情報は、歩行中に遭遇するバランス障害によって開始されるバランス反応の調節に貢献します。

併せて読みたい【歩行、バランス】関連論文

Vol.542.アームスリングがバランス・歩行に及ぼす影響とは?

Vol.488.睡眠薬服用時は転倒に気をつけて!夜間中途覚醒とバランス・認知機能との関係性

Vol.513.脳卒中患者に対するニンテンドーWii fitベースのバランスリハビリの有効性

vol.192:帽子の違いによる視覚とバランス   脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー

明日への臨床アイデア

脳卒中患者の杖のつき方の指導方法:具体的手順

杖のつき方の指導は、患者の身体能力やバランス能力に応じて段階的に行います。以下の手順を参考にしてください。


ステップ1:初期評価と杖の準備

  1. 身体評価

    • 麻痺側の筋力、可動域、バランス能力を評価します。
    • 手の握力や健側上肢の運動範囲も確認します。
  2. 杖の選択

    • 患者に適した杖(T字杖やロフストランドクラッチなど)を選びます。
    • 高さは、患者がリラックスした状態で腕を下げたとき、肘が15~20度曲がるように調整します。

ステップ2:杖の基本的な使い方の指導

  1. 杖の持ち方

    • 健側の手で杖を握らせます(原則として麻痺側と反対)。
    • 手の位置はリラックスした状態で、肩や肘に負担をかけないよう調整します。
  2. 杖のつく位置の確認

    • 足の外側約15cm、前方約20cmの位置につくように指導します。
    • 体幹が大きく傾かないことを確認します。
  3. タイミングの練習

    • 麻痺側の足と杖を同時に床につける練習を行います。
    • 口頭指示やリズム音を活用して歩行リズムを作ります。

ステップ3:応用練習と調整

  1. スムーズなリズム作り

    • 歩行練習では、「杖、麻痺側の足、健側の足」という順序を明確に伝えます。
    • リズムが乱れる場合は、メトロノームを使用してタイミングを安定させます。
  2. 杖の支持力を軽減する練習

    • 「ライトタッチ」の感覚を意識させるため、杖を軽く触れる程度で歩行させます。
    • 杖への体重をかけすぎていないか確認します。
  3. 環境調整

    • 初めは平坦な室内で練習し、慣れてきたら段差や屋外環境でも歩行練習を行います。

杖を使用しないリハビリ訓練の臨床アイデア

杖の使用を補完するため、杖なしで行う訓練も重要です。以下は、杖なしで行えるリハビリ訓練の具体例です。


1. バランス練習

  • 方法

    • 安全なバーや壁の近くで、左右交互に重心移動を行います。
    • 麻痺側に重心を乗せる感覚を意識させます。
  • 目的

    • 体幹バランスと麻痺側下肢の荷重能力を向上させます。

2. 分離運動の練習

  • 方法

    • 座位で足を前後にスライドさせる練習を行います(健側と麻痺側を交互に動かす)。
    • 立位では、麻痺側の膝を軽く曲げて体重を乗せる練習を加えます。
  • 目的

    • 麻痺側下肢の運動制御とバランス能力を強化します。

3. ステップ練習

  • 方法

    • 平らな場所で、麻痺側の足を前方に出して体重をかける練習を行います。
    • 体幹が前方に倒れすぎないよう注意します。
  • 目的

    • 歩行時の麻痺側の足の動きと体重移動をスムーズにします。

4. 視覚フィードバックを活用した歩行練習

  • 方法

    • 鏡の前で歩行練習を行い、患者が自分の体の動きを視覚的に確認します。
    • 歩幅や足の位置を意識させます。
  • 目的

    • 自己修正能力を高め、正確な歩行パターンを習得します。

5. 触覚フィードバックを利用した訓練

  • 方法

    • 麻痺側の足に軽い荷重を加える練習(柔らかいクッションやバランスディスクを使用)を行います。
    • 地面との接触感覚を意識させます。
  • 目的

    • 感覚入力を強化し、麻痺側の足への意識を高めます。

6. リズム感覚を高める歩行訓練

  • 方法

    • メトロノームや音楽を使用し、一定のリズムで歩行する練習を行います。
    • 初めはゆっくりとしたリズムから始め、徐々に速度を上げます。
  • 目的

    • 歩行リズムを安定させ、スムーズな歩行パターンを形成します。

7. 歩行シミュレーション練習

  • 方法

    • 坐位で足を交互に動かしながら、歩行のタイミングをシミュレートします。
    • 上肢の振りも同時に行い、全身の協調性を高めます。
  • 目的

    • 歩行に必要な全身の協調運動を向上させます。

まとめ

杖歩行の指導は、患者の身体機能と歩行パターンに基づいて、段階的かつ個別に調整することが重要です。また、杖を使わない訓練を取り入れることで、患者の自立度とバランス能力をさらに向上させることができます。これらを組み合わせて、患者にとって最適なリハビリを提供しましょう。

杖に力を入れすぎてはいけない理由とは?

杖を使用する際、過剰に力を入れてしまうことは、短期的にも長期的にも患者の身体やリハビリ効果に悪影響を及ぼします。1


1. 疲労の観点

問題点

杖に過剰な力を加えることで、肩・腕・手首の筋肉が不要に緊張し、持続的に負担がかかります。これにより、特に以下の疲労が発生します:

  • 局所疲労
    長時間の杖使用で上肢の筋肉(肩甲帯、上腕三頭筋、前腕屈筋群など)が疲労しやすくなる。
  • 全身疲労
    杖に頼りすぎることで、下肢や体幹筋の使用が減り、全身の代謝効率が低下します。

影響

疲労によりリハビリセッションの継続が難しくなり、リハビリ全体の効果が低下する可能性があります。また、疲労した筋肉は反応速度が遅くなり、急な状況変化に対応しにくくなるため、転倒リスクが増加します。


2. 転倒・バランスの観点

問題点

杖に体重をかけすぎると、以下のような問題が生じます:

  • 重心の不安定化
    杖に依存することで、歩行中に重心が杖の位置に偏り、本来の安定した支持基底面が損なわれる。
  • タイミングのずれ
    歩行中、杖の接地タイミングが体幹や下肢の動きと一致しない場合、体の揺れが大きくなります。

影響

杖への過度の依存は、歩行中の不安定性を増大させ、転倒のリスクを高めます。また、バランスを崩した際に杖が支えきれないと、転倒時の怪我が重篤化する恐れがあります。


3. 姿勢偏位の観点

問題点

杖を強く握り、力をかけて歩行することで、以下のような姿勢偏位が起こりやすくなります:

  • 側方への傾き
    健側に杖を持つ場合、体幹が杖側に傾くことで、腰椎や骨盤のアライメントが崩れます。
  • 回旋変位
    杖を使うことで肩甲帯が前方に過剰に回旋し、脊柱全体のアライメントが歪む。

影響

姿勢偏位が長期間続くと、慢性的な筋・関節の負担増加や二次的な障害(腰痛、肩の痛み、膝の負担増)が発生する可能性があります。


4. 身体の弱化の観点

問題点

杖に力を入れすぎると、本来のリハビリ目的である「麻痺側下肢の荷重練習」や「体幹筋の強化」が不十分になります。

  • 麻痺側下肢の未使用
    杖に頼りすぎることで、麻痺側下肢に適切な負荷がかからず、筋力低下が進行します。
  • 体幹筋の抑制
    バランスを杖に依存すると、体幹筋が十分に働かず、弱化が進む。

影響

身体全体の機能低下につながり、最終的には自立歩行の可能性が遠のく恐れがあります。


杖の適切な使用方法を指導するためのポイント

  1. 杖への負荷を最小限に

    • 指導時、「ライトタッチ」を目標に設定し、杖がバランス補助の道具であることを強調します。
    • 練習では、患者の杖使用に関する力加減を触覚的または視覚的に評価し、適切な力加減を指導します。
  2. 杖と足の動きの協調性を重視

    • 歩行時に杖の接地タイミングと足の動きを一致させるように、口頭指示やリズム練習を行います。
  3. 杖なし練習を併用

    • 杖を使わない状態でのバランス訓練や荷重練習を並行して行い、杖依存を防ぎます。
  4. 筋力と体幹安定性の向上を優先

    • 麻痺側下肢や体幹筋のトレーニングを強化し、杖なしで歩行する能力を段階的に向上させます。

まとめ

杖に過剰に力をかけることは、患者の身体に多くの悪影響を及ぼし、リハビリの進展を妨げる可能性があります。患者が杖を適切に使用できるよう、疲労や姿勢偏位のリスクを考慮した指導とトレーニングを計画的に進めることが重要です。また、杖なしでの練習を組み合わせることで、患者の自立を促進し、全身機能の改善を目指すべきです。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS