【2024年版】脳卒中患者の骨格筋変化とリハビリアプローチ:遅筋・速筋の選択的変化を効率的に回復させる方法とは? – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. バイメカ
  4. 【2024年版】脳卒中患者の骨格筋変化とリハビリアプローチ:遅筋・速筋の選択的変化を効率的に回復させる方法とは?
バイメカ

【2024年版】脳卒中患者の骨格筋変化とリハビリアプローチ:遅筋・速筋の選択的変化を効率的に回復させる方法とは?

脳卒中患者の骨格筋変化と運動:速筋・遅筋の選択的変化と回復を導く鍵

登場人物

  • 金子先生(リハビリテーション医師)
    ベテランのリハビリ医師。最新の研究知識を活用し、効果的なリハビリを指導する。
  • 丸山さん(新人療法士)
    臨床経験が浅いが、熱心に知識を吸収しようとしている新人療法士。

1. 序章:リハビリの現場から生まれる疑問

金子先生:「丸山さん、最近担当している脳卒中後の患者さんで、筋力低下が片側だけ極端に進行している方がいたよね。何か気づいたことはある?」

丸山さん:「はい、筋力低下だけでなく、筋肉の硬さや体重を支える能力も左右で違っているように感じました。速筋と遅筋の違いが関係あるのでしょうか?」

金子先生:「いい質問だね。それじゃあ、今日は脳卒中後の骨格筋の変化と、そのリハビリのポイントについて、脳科学、バイオメカニクス的視点を交えて話そう。」


2. 脳卒中が骨格筋に与える影響

脳卒中による速筋と遅筋の変化

  • 速筋繊維(Type II)

    • 高速で強い収縮が可能だが、疲労しやすい。
    • 脳卒中後、速筋繊維は減少し、遅筋繊維(Type I)への変換が進む。
    • 特に麻痺側では、速筋の選択的萎縮が顕著。
  • 遅筋繊維(Type I)

    • 持久力に優れるが、出力が小さい。
    • 麻痺側では遅筋繊維の容量は維持されるものの、収縮速度が低下する傾向がある。

金子先生:「速筋は短い時間で高出力を発揮する能力があるけれど、脳卒中後は麻痺側で速筋が選択的に減少する。この変化がバランスや歩行能力の低下につながる。」

麻痺側筋の特性変化

  • 筋線維タイプの変換: 運動単位の再構築に伴い、速筋が遅筋へシフト。
  • 筋肉の硬化(筋繊維の短縮): 関節可動域の制限やスパスティシティに関連。
  • 酸化ストレスの増加: 筋組織のエネルギー代謝が低下。

丸山さん:「速筋が遅筋に変わると、動きが鈍くなるだけでなく、姿勢制御も影響を受けるんですね。」


3. 脳科学と神経学の視点

脳卒中が神経筋連携に与える影響

  • 運動指令を伝える皮質脊髄路(Corticospinal tract)の障害。
  • 運動単位のリクルートメント低下により、筋繊維が適切に活用されなくなる。

神経筋再教育の重要性

  • 適切な運動刺激により、シナプス可塑性を促進。
  • 神経の再結合が速筋繊維の回復を助ける。

金子先生:「例えば、歩行時に速筋が必要な動作を分解して練習することで、脳と筋の連携が徐々に回復してくる。ここに課題指向型リハビリが役立つんだ。」


4. バイオメカニクスの視点

速筋と遅筋の機能的な役割

  • 速筋: 歩行の初動(踵接地やプッシュオフ)に不可欠。
  • 遅筋: 姿勢維持や安定した持続的な歩行に寄与。

脳卒中後の運動学的問題

  • プッシュオフ不足: 麻痺側下肢で速筋の収縮が弱いため、十分な推進力が得られない。
  • 歩行速度の低下: 両側筋の不均衡が原因で、効率的な運動連鎖が途切れる。

丸山さん:「リハビリでは、速筋の出力を高めるために負荷をかけたトレーニングが必要なんですね。」


5. リハビリ介入の具体的手法

速筋をターゲットとしたトレーニング

  1. 高負荷低回数トレーニング
    • 機能的電気刺激(FES)を併用して速筋を直接刺激。
  2. バースト運動
    • プライオメトリクストレーニング(軽いジャンプ運動)で神経筋伝達を促進。

遅筋を活性化する方法

  1. 低負荷長時間運動
    • バランスボードやトレッドミルでの歩行訓練。
  2. 有酸素運動
    • 遅筋の酸素供給能力を高める。

姿勢と動作の再教育

  • 鏡療法で視覚フィードバックを活用。
  • ロボット支援デバイスを用いた反復練習。

金子先生:「速筋と遅筋のどちらもターゲットにして、個別の患者さんに合ったトレーニングを組み立てることが大切だよ。」


6. 結論と展望

金子先生:「脳卒中後の速筋と遅筋の変化を理解し、それに基づいたリハビリ介入を行うことが、回復を加速させる鍵だ。丸山さん、今日の講義で疑問は解決したかな?」

丸山さん:「はい!筋繊維の特性変化と、それをリハビリにどう活用するかがよく分かりました。さっそく患者さんに試してみます!」


執筆後記

脳卒中患者の筋繊維変化を理解し、神経学・脳科学・バイオメカニクスの多角的視点からアプローチすることで、リハビリの効果を最大化できます。実践に役立つ知識として、この記事が現場での改善に役立つことを願っています。

論文内容

慢性期脳卒中患者の骨格筋に及ぼす運動の効果

カテゴリー

神経系、運動

タイトル

●慢性期脳卒中患者の運動が骨格筋に及ぼす効果とは?

●原著はSkeletal muscle changes after hemiparetic stroke and potential beneficial effects of exercise intervention strategiesこちら

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

●運動が骨格筋に与える影響について基礎をもう一度学びたいと思い本論文に至った。

内 容

背景

●骨格筋の異常と脳卒中後の臨床的な関連性に関する文献は不足しています。従来の脳卒中リハビリテーションの大部分は亜急性期に実施されます。脳卒中後の定期的な運動を促進するエビデンスに基づく推奨事項はほとんどありません。さらに回復期に実施される従来の理学療法は、脳卒中後の潜在的な骨格筋の異常または体調不良を改善させるのに十分な運動刺激を提供しない可能性があります。骨格筋は、脳卒中後の運動またはリハビリテーションの潜在的なターゲットとして体系的に追求されていません。

●この記事では加齢、不活動および脊髄損傷(SCI)後の体組成と筋構造と機能の変化に関する現在の知識の概要を説明します。

内容

図引用元:Skeletal muscle changes after hemiparetic stroke and potential beneficial effects of exercise intervention strategies

●動物モデルと臨床データは、廃用と異常な神経支配の両方が筋萎縮・収縮性タンパク質の発現の変化および反対側の四肢の骨格筋の炎症の二次的な生物学的異常のような異常を引き起こす可能性があることを示しているが、脳卒中後のそれらの存在と運動による改善の可能性についてはほとんど知られていません。

●機能的電気刺激はSCI患者の速筋MHC表現型への移行などの骨格筋の変化を誘発する可能性があります。経頭蓋電気神経刺激は、H反射反応を改善し、脳卒中後の痙縮を軽減し、タスク関連のトレーニングと組み合わせて、歩行機能を改善することができます。最後に医薬品は骨格筋を標的にすることもできます。

●有酸素および抵抗運動トレーニングは慢性期脳卒中患者にとって有益であることが証明されています。これらの運動戦略にはトレッドミル、ロボット支援歩行、筋力トレーニングが含まれます。

●運動は脳卒中後の骨格筋のレベルで多くの有益な効果をもたらす可能性があります。身体の不活動に関連する変化を防ぐことができます。非神経学的集団および動物モデルでの運動はミオシン発現の変化を通じてサルコペニアを予防または遅延させ、筋量および筋力の喪失を減らすことができます。

●虚弱な高齢の骨格筋におけるTNF-α(腫瘍壊死因子)タンパク質とmRNA(メッセンジャーRNA)の上昇は筋力トレーニングで減少させることができます。

●有酸素運動は、筋細胞と筋線維を筋損傷から保護し、筋パフォーマンスを改善し、筋疲労を遅らせる骨格筋の適応を生み出すことができます。

●本研究や他の研究では課題指向トレーニングモデルとしてのトレッドミル有酸素運動が慢性期脳卒中患者のフィットネスと運動機能を改善することを報告しました。結果は、トレッドミル運動が慢性期脳卒中患者のフィットネスと運動機能レベルを改善するための「従来のリハビリテーション療法」のコンポーネントを備えたプログラムよりも優れていることを示しています。

●有酸素運動は「神経学的に無傷の」筋に分子変化を引き起こし、速筋から遅筋へのMHC(ミオシン重鎖)繊維の変換を促進します。トレッドミル運動はMHC発現に有意な影響を及ぼしました。総MHC濃度と対側下肢の遅筋および速筋のMHCアイソフォームの割合は6か月のトレッドミル運動後に有意に増加しました。

●骨格筋の構造と機能を改善する種々のリハビリテーションの理解が深まるにつれて、脳卒中後の筋骨格系の障害に処方するプロトコルが整うことが期待されます。

併せて読みたい【脳卒中、運動(トレーニング)の効果】関連論文

Vol.619. 慢性期脳卒中患者の上肢の筋緊張亢進と運動機能の関係性 リハビリ論文サマリー

Vol.613.トレッドミル中の下肢への抵抗運動が脊髄損傷(SCI)患者の歩行に及ぼす影響

Vol.570.脳卒中患者の運動単位の選択的な喪失  脳卒中/脳梗塞リハビリ論文サマリー

Vol.613.トレッドミル中の下肢への抵抗運動が脊髄損傷(SCI)患者の歩行に及ぼす影響

明日への臨床アイデア

脳卒中後、骨格筋は特定の変化を示します。この変化には筋線維タイプのシフト(速筋から遅筋へ)、筋量減少、筋疲労耐性の低下、酸化ストレスの増加などが含まれます。以下では、これらの特徴を踏まえたリハビリ介入の手順を、評価から実施、フォローアップまでのステップで説明します。


1. 初期評価

(1) 筋機能と筋力の評価

  • 徒手筋力テスト(MMT)
    筋力の左右差を確認し、弱化した筋を特定します。
  • 表面筋電図(sEMG)
    筋収縮パターンや麻痺側の神経筋伝達効率を評価します。
  • 等速性筋力測定装置
    最大筋力や筋疲労特性を数値化します。

(2) 筋量と筋構造の評価

  • 超音波診断装置
    筋肉の厚みやエコージェニシティを評価し、萎縮や脂肪変性の程度を確認します。
  • MRIまたはCT
    詳細な筋肉の形態学的変化を評価します。

(3) 機能的評価

  • 歩行分析
    歩行周期中のプッシュオフや初動時の筋活動を特定します。
  • バランス能力テスト
    立位時や歩行時に必要な筋活動を観察します。

2. 介入計画の策定

  • 目標設定
    • 短期目標: 筋力の回復や動作パターンの再学習。
    • 長期目標: 歩行能力の向上や日常生活動作(ADL)の自立。
  • 重点課題の選定
    • 速筋の再活性化(プッシュオフや立ち上がり動作に関与)。
    • 遅筋の耐久性向上(姿勢保持や持続的歩行に寄与)。

3. リハビリ介入手順

(1) 筋活動の再教育

  • 機能的電気刺激(FES)
    • 対象筋: 大腿四頭筋、下腿三頭筋など。
    • 目的: 神経筋接続の再構築と速筋の再活性化。
    • 実施方法: 10Hz~50Hzの中周波を使用し、筋収縮を誘発。
  • 鏡療法
    • 健側の筋活動を視覚的に模倣させ、脳の再編成を促進します。

(2) 筋力トレーニング

  • 速筋活性化トレーニング

    • 短時間高負荷トレーニング
      • 重量の50~80%の負荷で6~10回/セットを3セット。
      • 対象筋: 下腿三頭筋(プッシュオフの強化)。
    • プライオメトリクス運動
      • 軽いジャンプ動作を含む動的運動で神経筋伝達を強化。
  • 遅筋強化トレーニング

    • 低負荷長時間運動
      • 低強度(30~50%負荷)で12~15回/セットを3セット。
    • 有酸素運動
      • トレッドミルやバイクエルゴメーターでの20~30分の運動。

(3) 関節可動域(ROM)改善

  • 持続的伸張
    • 筋スパスムの抑制と関節拘縮予防。
    • 対象筋: 下腿三頭筋、ハムストリングスなど。
    • 方法: 軽い牽引やスタティックストレッチを2分間維持。
  • 動的ストレッチ
    • 運動前に筋を温め、動的安定性を向上。

(4) 全身の調整

  • 体幹トレーニング
    • 安定化エクササイズ: プランク、バランスボール使用。
    • 可動性向上エクササイズ: 回旋や伸展運動。
  • 姿勢修正
    • 環境調整(座位クッションやシーティングの最適化)で負担を軽減。

(5) 歩行訓練

  • ロボット支援リハビリ(Lokomatなど)
    • 歩行パターンの再学習と速筋のタイミング調整。
  • タスク指向型訓練
    • 実際の動作を模倣した練習(立ち上がり、階段昇降)。

(6) 栄養と回復管理

  • 栄養補助
    • タンパク質摂取(体重1kgあたり1.2~1.6g/日)を推奨。
    • 必須アミノ酸(ロイシンなど)の補給で筋タンパク質合成を促進。
  • 休息と回復
    • 48時間以内に再トレーニングしないことで筋回復を最大化。

4. フォローアップと再評価

  • 効果測定
    • 筋力や筋量の再評価(超音波やMMT)。
    • 歩行速度や持続時間の測定(6分間歩行テスト)。
  • トレーニング内容の調整
    • 効果に応じて負荷や運動強度を増減。
  • 患者教育
    • 自主トレーニングの推奨と具体的な指導。

5. 注意点

  1. 過剰負荷の回避
    • 筋疲労が長引かないよう、適切な休息を組み込む。
  2. 循環器系の安全確保
    • 高負荷運動時に血圧や心拍数をモニタリング。
  3. 痙縮の管理
    • 痙縮筋は伸張反射を最小化するアプローチが必要。

まとめ

脳卒中後の骨格筋変化は、個別性が高く、速筋と遅筋の特性を理解し、適切な介入を行うことがリハビリ成功の鍵です。この包括的なアプローチを実践することで、患者の回復を効率的に進めることができます。

新人療法士が脳卒中患者の骨格筋変化を意識したリハビリを行う際のポイント

脳卒中患者の骨格筋の特徴的な変化を評価するポイント

  1. 筋線維タイプの変化評価

    • 超音波診断装置を用いて筋線維の萎縮や脂肪変性の程度を確認し、速筋(Type II)から遅筋(Type I)へのシフトを推定します。
  2. 筋力の左右差

    • 徒手筋力テスト(MMT)や握力計を用いて麻痺側と健側の筋力差を定量化。
  3. 筋肉量の減少

    • 体組成分析装置(BIA)や超音波を用いて筋肉量を測定し、筋萎縮の程度を評価します。
  4. 筋の緊張状態

    • Modified Ashworth Scale(MAS)やTardieu Scaleを用いてスパスティシティの有無を確認します。
  5. 筋収縮のパターン評価

    • 表面筋電図(sEMG)を用いて、筋活動のタイミングと収縮の効率を測定します。
  6. 筋疲労耐性の測定

    • 簡便な繰り返し動作テスト(例えば10回の膝伸展)や6分間歩行テストで筋疲労の出現を評価。
  7. 関節可動域(ROM)の評価

    • 筋短縮や関節拘縮が歩行や日常生活動作(ADL)に及ぼす影響を評価。
  8. 歩行パターン分析

    • 三次元動作解析や簡易的な歩行分析で、筋活動のアンバランスや不足を観察します。
  9. 筋の硬さ(Tone)

    • 筋硬度計(例えばMyoton)を使用して、筋の剛性を数値化。
  10. 血行障害の評価

    • 筋虚血の可能性を確認するため、皮膚温やカラードプラー超音波で血流を評価。

脳卒中患者の骨格筋を治療するポイント

  1. 筋力強化の優先順位付け

    • 弱化している抗重力筋(大腿四頭筋、下腿三頭筋など)を集中的に強化する。
  2. 神経筋再教育

    • 機能的電気刺激(FES)を活用して、神経-筋接続を再構築し、効率的な収縮を促進。
  3. 速筋と遅筋の特性を考慮したトレーニング

    • 速筋強化:高負荷・短時間トレーニング。
    • 遅筋強化:低負荷・長時間持続トレーニング。
  4. 筋疲労を考慮した運動負荷の設定

    • 筋疲労が著しい場合、セット間の休息を十分に取り、回復を促進するプログラムを設計。
  5. 関節可動域の維持と改善

    • 関節ストレッチや軟部組織モビライゼーションで筋短縮を防止。
  6. 歩行訓練との統合

    • 歩行時の筋活動(特にプッシュオフに必要な下腿三頭筋)をターゲットにしたリハビリを実施。
  7. 姿勢と動作の再学習

    • 課題9指向型アプローチで、筋活動を生活動作に適用可能な形で訓練。
  8. 有酸素運動の導入

    • 有酸素トレーニング(例えばトレッドミル歩行)で持久力を向上させ、遅筋の耐久性を高める。
  9. 栄養と水分補給のサポート

    • 筋タンパク質合成を促進する栄養指導(タンパク質、アミノ酸、ビタミンD摂取の推奨)。
  10. 自宅での自主トレーニングの指導

    • 簡便で持続可能なトレーニング(例えば座位でのタオルプルや軽負荷でのレッグプレス)を提供。

まとめ

新人療法士が評価と治療の両面でしっかりとしたアプローチを行うには、脳卒中患者特有の筋変化に基づく科学的根拠を理解し、それを適切に応用することが重要です。リハビリの継続的な再評価と調整が、患者の機能回復を最大化する鍵となります。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS