【質問】脊髄損傷後に歩行距離が長くなるほど足の緊張が強く、内反底屈が出ます。原因とリハビリ方法は? – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【質問】脊髄損傷後に歩行距離が長くなるほど足の緊張が強く、内反底屈が出ます。原因とリハビリ方法は?
一般

【質問】脊髄損傷後に歩行距離が長くなるほど足の緊張が強く、内反底屈が出ます。原因とリハビリ方法は?

 

原因は?

実際、脊髄損傷(SCI)後は、痙縮現象を含む筋緊張の変化が見られることがあります。痙縮は、筋肉の受動的運動に対する抵抗の増大であ り、しばしば反射亢進を伴います。これは筋肉の硬直、痙攣、緊張の亢進として現れます。脊髄損傷後の下肢の筋肉に特によくみられます。
 
脊髄損傷後に痙縮が起こる理由はいくつかあります:
 
脳からの抑制信号の喪失: 脳は興奮性信号と抑制性信号の両方を脊髄に送 り、運動を制御しています。脊髄損傷後は、脳からの抑制性信号が遮断または減 少し、バランスが崩れます。その結果、興奮性信号が優位になり、筋緊張の亢進 や痙縮を引き起こします。
 
脊髄回路の変化: 損傷後、脊髄そのものに変化が生じることがあ ります。介在ニューロン と呼ばれる特定の回路が興奮しやすくなることがあ ります。これは、より容易に信号が発せられ、筋活動が増大 することを意味します。
 
使用依存性可塑性: 神経経路は使えば使うほど強くなります。脊髄損傷者が頻繁に歩いたり脚を動かしたりすると、 その動きをつかさどる神経経路はより強固になります。特に、痙性パターンを強化するような動き をする場合、痙性が増大することがあります。
 
外的刺激:痛み、感染症(尿路感染など)、褥瘡、その他の病状も痙縮を増加させることがあります。
 
歩行距離の増加と筋緊張の関係は、使用依存的な可塑性と適応という文脈で理解することができるかもしれません。脊髄損傷者が長い距離を歩こうとすると、特定の 神経経路が繰り返し活性化されます。その結果、神経経路がより興奮しやすくなり、筋緊張や痙縮が高まる可能性があります。
 
しかし、この関係は一筋縄ではいかないことも知っておくべきです。ウォーキングやその他の治療的エクササイズを正しく行うことで、痙縮に対処できたり、時には軽減できたりする人もいます。様々な要因が複雑に絡み合っており、個人によって経験も異なります。

STROKE LABでできるリハビリ方法は?

脊髄損傷(SCI)から生じる痙縮やその他の合併症の管理と評価が極めて重要です。言及した各要因は、様々な方法で分類・評価することができます:
 

 

①脳からの抑制信号の喪失
 
評価: 痙縮の程度を測定するために、筋緊張、 反射活動、受動運動に対する反応を検査することが できます。Modified Ashworth ScaleやTardieu Scaleなどのテクニックを用いて痙縮を定量化することができます。
介入: 痙縮を管理するために、ストレッチ運動、ポジショニング、可動域訓練などを行います。また、医師と協力して、ボトックス注射や髄腔内バクロフェン療法などの薬物療法や介入を検討することもあります。
MASの評価方法は→こちら

②脊髄回路の変化
 
評価: 反射や緊張の亢進などの臨床症状から間接的に評価。H反射検査などの電気生理学的検査から脊髄の興奮性を知ることもできます。
介入: 機能的電気刺激(FES)のような神経調節技術を用い ることで、これらの変化した回路を標的として調節 することができる場合があります。反復的でパターン化された運動(運動訓練におけるように)は、脊髄活動を正常化するのにも役立ちます。

 

③使用依存性可塑性:
 
評価: 患者の活動レベル、運動ルーチン、機能的目標に関する徹底的な病歴聴取により、使用パターンに関する 洞察が得られる。運動パターン、特に歩行中の患者であれば歩 行パターンを観察することで、使用依存性変化が生じ ている可能性のある部位を示すこともできます。
介入: 運動や動作が正しく行われていることを確認することが重要です。動作パターンが痙縮を強化している場合、セラピストはそのパターンの再教育に取り組みます。アクティビティやタスクに特化したトレーニングも有効です。フィードバックは、口頭でも、バイオフィードバックやバーチャルリアリティのような技術も効果的なことがあります。

 

④外部刺激:
 
評価: 現在の愁訴(疼痛など)、最近の感染症、褥瘡の皮膚検査、痙縮の他の潜在的誘因など、患者の病歴を包括的に検討する必要があります。
介入: 根本原因に対処することが重要です。感染症があれば治療が必要です。褥瘡がある場合は、オフローディングと創傷ケアが重要です。TENS(経皮的電気神経刺激)のような治療法を含む疼痛管理戦略が採用されるかもしれません。
これらに加え、理学療法士は医師、看護師、作業療法士、場合によっては神経科医や神経外科医を含む学際的なチーム内で働くことになるでしょう。このようなチームアプローチは、SCI患者の包括的な管理戦略を保証します。治療計画の定期的な再評価と変更は、個々人のニーズの変化に適応し、可能な限り最良の結果を保証するために極めて重要です。

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS