【質問】大腿骨骨折後のリハビリは?ボルト、プレート挿入、骨切り術を行っても骨折の治りが悪い場合、人工関節に置き換えるのでしょうか? – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【質問】大腿骨骨折後のリハビリは?ボルト、プレート挿入、骨切り術を行っても骨折の治りが悪い場合、人工関節に置き換えるのでしょうか?
一般

【質問】大腿骨骨折後のリハビリは?ボルト、プレート挿入、骨切り術を行っても骨折の治りが悪い場合、人工関節に置き換えるのでしょうか?

 

大腿骨骨折後、ボルト挿入、プレート挿入、骨切り術を行っても 骨折の治りが悪い場合、人工関節に置き換えるのでしょうか? という質問です。骨折の場所によるのですが、骨幹部骨折に仮定してお答えします。

 

大腿骨骨幹部骨折について

大腿骨(太ももの骨)は、人体で最も長くて丈夫な骨です。大腿骨の骨折は、単純な骨折から複雑な多断片パターンまで様々です。大腿骨骨折の治療法としては、おっしゃる通り、髄内釘打ち(またはボルト挿入)、プレートとスクリューによる固定、時には骨切り術(外科的に骨を切り、整復すること)などがあります。
 
人工関節置換術というと、一般的には、関節を形成するために他の骨と連結する骨の端について議論します。大腿骨で言えば、股関節(近位端または上端)または膝関節(遠位端または下端)です。
 
股関節(大腿骨近位部)置換術: 骨折が大腿骨の頸部や骨頭に及ぶ場合、特に高齢者では血液供給が損なわれ、血管壊死につながる可能性があります。このような場合、骨折を治すのではなく、人工股関節全置換術や半置換術が考慮されます。これは、損傷または骨折した大腿骨頭と頸部を人工関節で置き換えるものです。
 
膝関節(大腿骨遠位)置換術: 骨折が膝関節の周囲にあり、治りが悪い場合は、膝関節の全置換術または部分置換術が考えられます。特に高齢者の複雑骨折の場合、骨の質が悪く、プレートやスクリューでうまく固定できる可能性が低くなります。
 
大腿骨骨幹部骨折(大腿骨の中央部)が初期治療で治りが悪い場合、人工関節置換術は通常、解決策にはなりません。その代わりに、骨移植、交換釘打ち、代替固定法などの他の外科的治療が、治癒を促進するために検討されるかもしれません。以下に解説します。

骨移植: 骨移植:これは非結合の治療によく用いられる方法です。骨癒合を促進するために、骨折部位に足場と骨形成(骨を作る)細胞の供給源を提供することです。骨移植にはさまざまな方法があります:
 
自家骨移植: 自家骨移植:患者さん自身の体内の別の部位から骨を採取するもので、通常は腸骨稜(骨盤骨の一部)です。
同種移植片: 死亡したドナーから採取した骨。
代用骨移植片: 骨移植片と同様の機能を持つ、合成または生物学的由来の材料です。
交換釘打ち: 大腿骨軸骨折が髄内釘(骨の中心部の空洞に挿入する長い棒やボルトの一種)で最初に治療され、骨折が治癒していない場合、外科医は「交換釘打ち」を選択することがあります。この場合、元の釘を取り除き、より大きな、または異なるデザインの釘に交換します。この処置で生じる骨髄管のリーミング(拡径)は、骨の治癒を促すこともあります。
 
代替固定法: 非結合の理由(感染、アライメント不良、初期固定が不十分など)に応じて、外科医は別の固定方法を選択することがあります。
 
プレーティング: スクリューを用いて金属プレートを骨の外側に取り付けます。安定した固定が可能で、髄内釘打ちが不適当と判断された場合や失敗した場合に選択されます。
外固定: 感染が懸念される場合や骨折周囲の軟部組織が損傷している場合は、創外固定器が使用されることがあります。これは、ピンやスクリューを骨に埋め込み、外側のフレームに連結することで、外側から骨を安定させるものです。
また、電気的な骨刺激や、骨の治癒を促進する骨形態形成タンパク質(BMP)の使用など、他の治療法も検討されることがあります。

人工関節置換術には、それなりのリスクや合併症の可能性が伴うことを理解しておくことが重要です。人工関節置換術は大きな手術であり、常に第一選択となる治療法ではありません。患者さん一人ひとりの状況、健康状態、骨質、活動レベル、骨折の詳細によって、治療法が決定されます。
 
もし、あなたやあなたの知り合いがこのような状況に直面しているのであれば、個々のケースに合わせた具体的な指導や提案を行うことができる整形外科医に直接相談することが非常に重要です。

 

大腿骨骨幹部骨折後のリハビリテーションは?

 

大腿骨幹部骨折後のリハビリテーションの目的は、機能を回復し、可動性を改善し、患者さんの生活の質を全体的に高めることです。リハビリテーションのアプローチは、骨折の重症度、使用した外科的介入の種類、および個々の患者の要因によって異なります。しかし、一般的なリハビリテーションのアプローチには以下の段階があります:
 

 

手術直後の段階:
疼痛管理: 薬物療法、冷罨法(れいあんぽう)、挙上(きょじょう)による疼痛と腫脹の軽減。
手術部位の保護: スプリントや装具を用いた固定を行います。
可動域(ROM)運動: 骨折部位の上下の関節を緩やかに動かすことで、こわばりを防ぎます。例えば、足首の血流のポンプ作用や膝の屈伸(可能な場合)は、関節の可動性と循環を維持するのに役立ちます。
深呼吸: 呼吸器合併症の予防。

 

早期リハビリテーション:
体重負荷: 骨折の種類や修復の状態によっては、一定期間は体重をかけないようにするか、部分的にしか体重をかけないようにします。完全な体重負荷への段階的な移行は、外科医の推奨に従います。
筋力強化運動: 最初はアイソメトリック運動(関節を動かさずに筋肉を収縮させる運動)を取り入れます。治癒が進むにつれて、バンドやウェイト、マシンを使ったレジスタンス運動が追加されることもあります。
可動域訓練: 関節の可動性を改善・維持するための能動的・受動的エクササイズ。
歩行訓練: 必要に応じて歩行器や松葉杖などの補助器具を使用します。

 

中期リハビリテーション:
漸進的筋力強化: 筋力を回復するために抵抗と反復回数を増やします。
バランスと固有感覚トレーニング: 患者さんのバランス感覚と空間内での位置感覚に挑戦し、向上させるエクササイズ。
機能的活動: 日常的な作業をシミュレートすることで、患者さんが通常の活動に復帰できるように準備します。

 

後期リハビリテーション:
持久力トレーニング: 有酸素運動により、心臓血管の健康とスタミナ全般を向上させます。
高度な筋力強化および機能的トレーニング: 仕事、スポーツ、趣味などの活動に安全に復帰できるように、より難易度の高いエクササイズや作業を行います。
スポーツ復帰トレーニング: アスリートや活動的な方を対象に、スポーツやアクティビティに合わせた特定のドリルやエクササイズを行います。
維持期:
運動の継続: 筋力、柔軟性、関節の健康を維持します。
定期的なフォローアップ: 整形外科医と一緒に治癒過程を観察し、合併症がないことを確認します。
リハビリテーションの過程では、患者教育が非常に重要です。患者さんは、体重負荷の制限を守ること、運動プロトコルに従うこと、異常な症状や懸念事項があれば医療提供者に報告することの重要性を理解する必要があります。

 


STROKE LABでは上記症状に対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS