【2024年版】脳卒中リハビリに最適!最新アプリとツールの徹底ガイド【脳梗塞での高次脳機能障害】 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【2024年版】脳卒中リハビリに最適!最新アプリとツールの徹底ガイド【脳梗塞での高次脳機能障害】
一般

【2024年版】脳卒中リハビリに最適!最新アプリとツールの徹底ガイド【脳梗塞での高次脳機能障害】

 
 

脳卒中(脳梗塞・脳出血)からのリハビリは、患者の生活の質を大きく向上させるために非常に重要です。現代のテクノロジーの進化により、リハビリを支援するさまざまなアプリとツールが登場し、自宅でのリハビリをより効果的かつ楽しくすることが可能になりました。本ブログでは、脳卒中からのリハビリに役立つアプリとツールを紹介し、その活用方法について詳しく説明します。

アプリ紹介

 
 
1. リマインダーアプリ
リマインダー アプリは、整理整頓し、重要なタスクや演習を覚えておくのに役立ちます。
 
毎日のリマインダーの作成: 特定の運動、投薬、またはその他のリハビリテーション タスクについての毎日のリマインダーを設定します。
タスクを分類する: 身体的な練習、認知的な練習、予定など、さまざまな種類のタスクに対して異なるリストを作成します。
位置ベースのリマインダーを使用する: リハビリテーション センターや自宅など、特定の場所に到着または出発したときにトリガーされるリマインダーを設定します。

2.メモアプリ
Notes アプリは、進行状況の追跡、考えの記録、情報の保存に使用できます。
 
進捗状況を記録する: リハビリテーションの進捗状況を毎日または毎週記録します。
ストア情報: 自分の状態、エクササイズ、医療専門家からのヒントに関する重要な情報を保存します。
チェックリスト: 毎日の演習やタスクのチェックリストを作成し、すべて完了していることを確認します。

3. 健康アプリ
Health アプリは、健康データの包括的なビューを提供します。
 
アクティビティを追跡する: ヘルスケア アプリを使用して、身体活動、歩数、その他の健康指標を監視します。
症状を記録する: 症状や状態の変化を記録します。
他のアプリを統合する: 他のリハビリテーション アプリをヘルスケア アプリと同期して、健康データの完全な概要を確認します。

4. カレンダーアプリ
カレンダー アプリは、スケジュールと予定の管理に役立ちます。
 
予約のスケジュール: すべての医療および治療の予約をカレンダー アプリに入力します。
アラートを設定する: アラートを使用して、今後の予定や重要なタスクを思い出させます。
リハビリテーションのスケジュールを作成する: リハビリテーションの練習と日課を計画およびスケジュールします。

5. マインドフルネスアプリ
マインドフルネス アプリ (以前は Breathe として知られていました) は、ストレスを管理し、集中力を高めるのに役立ちます。
 
毎日の呼吸エクササイズ: ガイド付き呼吸エクササイズを使用して、リラックスしてストレスを軽減します。
マインドフルネスリマインダー: 1 日を通じてマインドフルネスの休憩をとるようにリマインダーを設定します。
マインドフルネス時間を追跡する: マインドフルネス活動に費やした時間を監視します。

6. Siri と音声コマンド
手動入力が難しい場合は、Siri と音声コマンドを使用すると役立ちます。
 
リマインダーとアラームを設定する: Siri を使用して、運動や薬のリマインダー、アラーム、タイマーを設定します。
メモの作成: Siri を使用してメモや日記のエントリを口述筆記します。
アプリの制御: Siri を使用して、アプリを開いたり、メッセージを送信したり、その他のタスクをハンズフリーで実行したりできます。

7. アクセシビリティ機能
iPhone には、高次脳機能障害を支援するいくつかのアクセシビリティ機能が組み込まれています。
 
VoiceOver: 画面上の内容について音声で説明します。
AssistiveTouch: ワンタッチでタッチ スクリーン ジェスチャを使用したり、他のジェスチャを適応させたりできます。
拡大鏡: iPhone をデジタル拡大鏡に変えます。
音声: テキストを読み上げるためのテキスト読み上げ機能を有効にします。

8. ヒントとサポート
ヒント アプリを使用して、さらに多くの機能を探索し、iPhone を最大限に活用してください。
 

これらのアプリを日々の日課に組み入れることで、脳卒中後のセルフトレーニングを効果的に管理し、回復プロセスを向上させることができます。

STROKE LABでは高次脳機能障害に役立つiphone機能を紹介しています。運動管理にも役立つので是非ご視聴ください↓↓

アプリの選び方のポイント

  • 機能の充実度: リハビリ運動の指導や進捗管理、リマインダー機能などが揃っているか。
  • ユーザーフレンドリーなデザイン: 使いやすさやインターフェースの直感的な操作性。
  • カスタマイズ可能性: 患者の個別ニーズに対応できるかどうか。

リハビリツールの活用法

自宅で使えるリハビリツールの紹介

  1. エクササイズバンド: 筋力トレーニングやストレッチに最適。抵抗力の異なるバンドを使い分けることで、多様な運動が可能です。
  2. バランスボール: 体幹の安定性を高めるために使用。座っているだけでも効果があり、さまざまなエクササイズが可能です。
  3. ハンドグリップ: 手の筋力と指の運動性を向上させるためのツール。持ち運びが簡単で、どこでもリハビリが行えます。

効果的なツールの使い方

  • エクササイズバンド: 足に巻いてヒップアブダクションやスクワットを行う。
  • バランスボール: 腹筋運動や背中のストレッチに使用。座るだけでもコアマッスルを鍛えられます。
  • ハンドグリップ: 定期的に握り、指の運動性を高める。徐々に回数や強度を増やすことが推奨されます。

導入時の注意点

  • 医師の指導を受ける: 使用する前に必ず医師に相談し、適切なツールと運動方法を確認する。
  • 無理をしない: 痛みを感じた場合は直ちに中止し、無理のない範囲で行う。
  • 継続性: 効果を得るためには継続して行うことが重要です。

リハビリのモチベーション維持

 

アプリとツールを使ったモチベーションの保ち方

  • ゲーム感覚で楽しむ: ゲーミフィケーションを取り入れたアプリを使うことで、楽しみながらリハビリができます。
  • 目標設定: 短期的な目標を設定し、達成感を感じることでモチベーションを維持します。
  • 進捗の記録: アプリで日々の進捗を記録し、成果を視覚的に確認することで励みになります。

リハビリを続けるための工夫

  • ルーティン化: 毎日同じ時間にリハビリを行う習慣をつける。
  • サポート体制: 家族や友人の協力を得て、リハビリを一緒に行う。
  • バリエーションを持たせる: 同じ運動だけでなく、さまざまなアクティビティを取り入れることで飽きないようにする。

成果を実感するための方法

  • 定期的な評価: 進捗を定期的に評価し、成果を実感する。
  • 写真や動画を撮る: ビフォーアフターを記録し、目に見える形で進歩を確認する。
  • フィードバックを受ける: 医師やリハビリ専門家からのフィードバックを受け、モチベーションを高める。

まとめと次のステップ

アプリとツールの活用を始めるためのステップ

  1. 情報収集: 自分に合ったアプリやツールをリサーチする。
  2. 医師の相談: 選んだアプリやツールについて医師に相談し、適切な使い方を確認する。
  3. 初期設定: アプリの初期設定を行い、目標を設定する。

自分に合ったリハビリ方法の見つけ方

  • 試行錯誤: さまざまなアプリやツールを試し、自分に合ったものを見つける。
  • フィードバック: 使用感や効果について定期的にフィードバックを受ける。
  • 調整: 必要に応じてリハビリプランを調整し、最適な方法を見つける。

専門家への相談の重要性

  • 個別指導: 専門家からの個別指導を受けることで、より効果的なリハビリが可能になります。
  • 安心感: 専門家の指導を受けることで、安心してリハビリを続けることができます。
  • 最新情報の提供: 最新のリハビリ情報や技術についての情報を提供してもらえる。

以上の内容を参考に、アプリとツールを活用して効果的な脳卒中リハビリを行い、生活の質を向上させてください。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

エビデンスは?

 
健康増進のための運動アプリの効果に関する研究論文

身体活動の促進におけるモバイルアプリとフィットネストラッカーの役割
PLOS Digital Health に掲載された研究では、新型コロナウイルス感染症のパンデミック下で健康的な行動を促進するためにモバイル アプリとフィットネス トラッカーがどのように利用されているかを調査しました。 研究では、これらのテクノロジーには、身体活動レベルの向上に関連する目標設定や自己モニタリングなどの行動変容テクニックが効果的に組み込まれていることがわかりました。 この研究では、これらのアプリを使用すると、従来の対面での活動が中断された場合でも健康的な行動を維持するのに役立ち、仮想運動クラスや遠隔健康サポート (PLOS) などの独自のメリットが得られることが強調されました。
 
スマートフォンを使った身体活動介入の有効性
Hindawi に掲載された系統的レビューでは、歩数、座りっぱなしの行動、心肺機能、血圧などの健康結果に対するスマートフォン ベースの身体活動介入の影響を調査しました。 このレビューには 20 件の研究が含まれており、モバイル アプリがユーザーの中程度から激しい身体活動 (MVPA) と歩数を大幅に増加させる可能性があることがわかりました。 この研究では、座りっぱなしの行動を減らし、心肺機能と血圧を改善するという有望な結果も示されました (ヒンダウィ) 。
 
遠隔運動とスマートデバイス
MDPI の記事では、スマート デバイスを使用した遠隔運動の増加傾向について論じ、遠隔運動やトレーニング プログラムの提供におけるモノのインターネット (IoT) や人工知能 (AI) などのテクノロジーの役割を強調しました。 この研究では、これらの技術革新により、身体活動や生理学的パラメーターに関するリアルタイムのデータの収集が可能になり、パーソナライズされたトレーニング プログラムやタイムリーなフィードバックが可能になり、運動ルーチン (MDPI) の有効性を大幅に高めることができることが強調されました。
 
フィットネストラッカーとアプリが活動レベルに与える影響
『Everyday Health』でレビューされた研究では、健康な人における新しいフィットネストラッカーとアプリの使用を分析しました。 この研究では、これらのテクノロジーのユーザーはより活動的であり、対照群と比較して 1 日の歩数が平均 1,850 歩増加していることがわかりました。 この研究では、ユーザーの身体活動レベルを高める動機付けには、パーソナライズされた目標設定、フィードバック、構造化プログラムやソーシャル ネットワークからのサポートなどの機能が重要であることが示唆されています (EverydayHealth.com) 。
CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS