【質問】手の細かい運動ができません!感覚障害に対する上肢・手の自主トレ
はい皆さんこんにちは。STROKE LAB代表の金子です。
今回も【脳科学に基づく】ストラボ式ニューロトレーニングを一緒にやりましょう!
お悩み相談が届いています。
こんにちは。私の父は脳卒中を経験し、その影響で歩行中に速度やリズムが不安定になることが多く、頻繁につまずいたり、歩行が不規則になってしまいます。これにより、日常生活が非常に不便で、安全面でも大きな心配があります。運動の調整がうまくいっていないことが原因だと思われますが、どのような方法でこれを改善できるのか、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
上記質問に対して、STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。
前頭葉/ 補足運動野 : 予測的姿勢制御
(APAs)
(APAs)
SMA は,実際の動作の前に生じる準備的な筋収縮であるAPA の生成に関与します.APAは,動作中のバランスを維持するために不可欠です
引用:https://radiopaedia.org/articles/supplementary-motor-areaより
質問者の方に対する解決策として書籍では以下の内容を呈示しています。
練習には様々な物品を使用する: 重量,大きさ, 質感の異なる物品を使用し定期的に練習することで, 握力を適切に調整する能力を改善できます。
今回の内容はYouTube動画で視聴できます
ニューロトーレニング
今回は具体的に3つのトレーニングをご紹介しま
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)