【質問】手の細かい運動ができません!感覚障害に対する上肢・手の自主トレ  – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【質問】手の細かい運動ができません!感覚障害に対する上肢・手の自主トレ 
一般

【質問】手の細かい運動ができません!感覚障害に対する上肢・手の自主トレ 

はい皆さんこんにちは。STROKE LAB代表の金子です。
 
今回も【脳科学に基づく】ストラボ式ニューロトレーニングを一緒にやりましょう!

お悩み相談が届いています。

こんにちは。私の父は脳卒中を経験し、その影響で歩行中に速度やリズムが不安定になることが多く、頻繁につまずいたり、歩行が不規則になってしまいます。これにより、日常生活が非常に不便で、安全面でも大きな心配があります。運動の調整がうまくいっていないことが原因だと思われますが、どのような方法でこれを改善できるのか、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

上記質問に対して、STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

前頭葉/ 補足運動野 : 予測的姿勢制御
(APAs)
SMA は,実際の動作の前に生じる準備的な筋収縮であるAPA の生成に関与します.APAは,動作中のバランスを維持するために不可欠です



引用:https://radiopaedia.org/articles/supplementary-motor-areaより

質問者の方に対する解決策として書籍では以下の内容を呈示しています。

練習には様々な物品を使用する:  重量,大きさ,質感の異なる物品を使用し定期的に練習することで,握力を適切に調整する能力を改善できます。

 

 

今回の内容はYouTube動画で視聴できます

ニューロトーレニング

今回は具体的に3つのトレーニングをご紹介します。

①重さを識別「握力マスター!軽いから重いまで」

リハビリの過程で、セラピストはさまざまな重さや大きさの物を使って、手の握力を調整する訓練を行います。初めは軽いフォームボールを持つ練習から始め、徐々に重いダンベルのような物に切り替えて、握る力を自然に調整できるようになります。これにより、手の筋肉と神経のコントロールが向上し、日常生活で必要な力加減を思い出す手助けになります。

実践方法
家にある異なる重さの物(テニスボール、水のボトル、重い本など)を使って、それぞれを持ち上げたり握ったりしましょう。物の重さに応じた力の加減を意識させ、筋肉のコントロールを学びます。

  • 「今、このボールを握るのにどれくらいの力が要るか感じてみましょう。」
  • 「次に、この重さを感じながらゆっくりと物を持ち上げてみましょう。力の加減を調整することがポイントです。」

②素材識別「触れて感じる!質感の違いを楽しもう」

手に触れるものの質感も大切です。滑らかなガラス瓶から、ざらつきのあるゴムボール、布で覆われたアイテムまで、さまざまなテクスチャの物を使うことで、皮膚の感覚受容体が刺激され、より細やかな力の加減や物の感触を理解する能力が高まります。これは、日常のさまざまな物を扱う際の感覚的なフィードバックを強化します。

実践方法
家にある異なるテクスチャの物(スポンジ、サンドペーパー、シルクの布など)を用意し、それぞれを触ります。それぞれのテクスチャが手の感触にどのように影響するかを意識します。

  • 「この物品の表面を触って、どんな感触か言ってみてください。」
  • 「今度は目を閉じて、同じ物を触ってみてください。視覚を遮ることで、感触に集中しやすくなります。」

③実際の生活シーンを想定「キッチンで役立つ!蓋開けチャレンジ」

リハビリは実生活に直結しています。セラピストは、台所用具を使っての練習や、薬瓶からジャムの瓶まで、さまざまな容器の蓋を開ける技術を練習することで、実際の生活シーンを模倣します。これらの練習は、あなたが自分の手を使って日常の作業を自信を持ってこなす力を取り戻すのを助けます。

実践方法
家庭内でよく使う容器(薬瓶、ジャムの瓶、ペットボトルなど)をいくつか選び、それぞれの蓋を開ける際の手の動きや力の入れ方を考えます。

  • 「この蓋を開けるとき、どのように手を使うと楽ですか?」
  • 「もう一度蓋を閉めてから開けてみてください。何度か繰り返すことで、最適な力の入れ方が見つかります。」

 

今日のニューロトレーニングをチェックしよう!

理解できた: トレーニングの目的と方法を理解し、何をどのように行うべきかが明確である。

相談できた: 練習中に疑問や不安があった場合、セラピストや指導者に相談し、適切なアドバイスを受けることができた。

やれた: トレーニングを実際に自分で実行し、練習を完了できた。

終わりに

今回のセッションでは、多くの方が日常生活で直面している具体的な課題に焦点を当て、それに対する効果的なリハビリテーションの手法を詳しくご紹介しました。物を持ち上げる際の適切な力の加減、さまざまな素材を使った感覚の練習、そして実生活での具体的な動作を想定したトレーニング方法など、これらすべてが皆様の日々の生活を支え、自信を持って行動できるようになるための重要なステップです。

セラピーのプロセスは一朝一夕に成果が出るものではありませんが、コンスタントに練習を重ねることで、少しずつでも改善を実感していただけるはずです。私たちは皆様のリハビリの旅を全力でサポートしています。ぜひ、今日ご紹介した方法を継続して取り入れ、次回のセッションに向けての準備をしていただければと思います。

次回も、皆様がさらなる進歩を遂げるための新しい情報やトレーニング技術をご提供いたしますので、楽しみにしていてください。何かご不明な点や困ったことがあれば、いつでもお気軽にご連絡ください。皆様の健康と幸せを心より願っています。

それでは、次回のセッションでお会いしましょう。引き続き、一緒に頑張りましょう!

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。


これらの戦略を取り入れることで、日常生活のタスクがよりスムーズに、そして独立して実行できるようになります。少しずつ進歩することで、自信を持ち、自分のペースでリハビリを進めていきましょう

当事者やご家族にもわかる自主トレ書籍は↓↓↓Amazon購入は→こちら

エビデンスは?


①研究によると、握力トレーニングは軽度の急性脳梗塞患者において、握力、認知機能、および脳白質に改善をもたらすことが示されています​
(BioMed Central)​。

テクノロジー支援による手のリハビリテーションに関するスコーピングレビューでは、さまざまな技術を組み合わせた介入が最も効果的であることが示されています​ (MDPI)​。

システマティックレビューでは、中等度から重度の脳卒中患者における手の機能を改善する介入の効果が調査されています。多面的なアプローチが効果的であることが示されています​ (BMJ Open)​。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS