脊髄梗塞に対する長期リハビリの効果は?良くなるの?予後〜治療まで – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 脊髄梗塞に対する長期リハビリの効果は?良くなるの?予後〜治療まで
一般

脊髄梗塞に対する長期リハビリの効果は?良くなるの?予後〜治療まで

脊髄梗塞診断〜リハビリテーションまでの流れは?

登場人物

  • 丸山さん(患者): 52歳男性。突然の四肢の痺れと運動障害を訴え来院。
  • 金子先生(医師): 神経内科専門医。

第1章: 初診と初期評価

丸山さんが金子先生の診察室に入る。

金子先生: 「こんにちは、丸山さん。今日はどのような症状でお越しですか?」

丸山さん: 「突然、手足が痺れて動かしにくくなりました。特に、右手と右足が力が入りません。」

金子先生は丸山さんの話を詳しく聞き、初期評価を行う。

金子先生: 「なるほど、まずは神経学的検査を行いましょう。手足の力の入り具合や感覚、反射を調べます。」

金子先生は丸山さんの神経学的評価を行い、以下の所見を得る。

  • 右側の筋力低下(特に上肢、下肢の遠位部)
  • 右側の感覚異常
  • 深部腱反射の亢進

金子先生: 「初見では、右側の運動および感覚に異常が見られます。脊髄梗塞の可能性がありますので、さらに詳しい検査が必要です。」

第2章: 詳細検査

金子先生は丸山さんに以下の検査を指示する。

  • MRI: 脊髄の画像を詳細に確認するため。
  • MRA: 脊髄血管の状態を評価するため。
  • 血液検査: 血栓形成のリスク因子を評価するため。

金子先生: 「これらの検査を行うことで、脊髄梗塞の有無や原因を特定できます。早急に対応が必要ですので、すぐに検査を進めましょう。」

第3章: 診断

検査結果が出揃い、金子先生は丸山さんに診断を伝える。

金子先生: 「丸山さん、MRIの結果、脊髄の中部に梗塞が確認されました。これは脊髄梗塞と呼ばれる状態です。MRAでも血流の異常が見られます。血液検査からも血栓形成のリスクが高いことがわかりました。」

丸山さん: 「それは治るのでしょうか?」

金子先生: 「適切な治療とリハビリテーションで症状の改善が期待できますが、早期の対応が重要です。」

第4章: 治療

金子先生は治療計画を説明する。

金子先生: 「まずは、血栓を溶かすための抗凝固療法を行います。同時に、血管の拡張や血流改善のための薬物療法も行います。」

治療の詳細:

  • 抗凝固療法: ヘパリンやワーファリンの投与。
  • 血管拡張薬: ニトログリセリンなどの使用。
  • 血流改善薬: ペントキシフィリンなど。

金子先生: 「これらの治療に加え、リハビリテーションを開始します。運動機能の回復を目指します。」

第5章: リハビリテーション

丸山さんはリハビリテーションの専門チームと共にリハビリを開始する。

リハビリテーションの流れ:

  • 初期リハビリ: ベッド上での関節可動域訓練や筋力増強運動。
  • 中期リハビリ: 座位や立位でのバランストレーニング、歩行訓練。
  • 後期リハビリ: 日常生活動作の訓練、自宅での自主トレーニング。

丸山さんは徐々に回復し、日常生活に戻るための支援を受ける。

概要

脊髄梗塞は、発症後に深刻な後遺症を引き起こし、患者の生活の質を大きく低下させる疾患です。しかし、適切なリハビリテーションにより、これらの後遺症を軽減し、機能回復を促進することが可能です。特に、長期的なリハビリは、脊髄梗塞患者の回復において非常に効果的であることが研究により示されています。本記事では、脊髄梗塞のメカニズムから、リハビリの具体的な方法、最新の研究結果、長期リハビリを受けられる環境の重要性までを詳しく解説します。

脊髄梗塞とは

脊髄梗塞は、脊髄の血管が詰まることによって発症します。脊髄内の血流が遮断されると、酸素と栄養が神経細胞に供給されなくなり、これが神経細胞の壊死を引き起こします。脊髄梗塞は、通常、突然の激しい痛みや麻痺、感覚の喪失を伴います。この疾患は、脳卒中ほど一般的ではありませんが、その影響は非常に深刻です。

脊髄梗塞の症状は、血管の詰まりが発生した部位とその範囲によって異なります。例えば、上位の脊髄が影響を受ける場合、全身の広範囲にわたる麻痺が発生することがあります。一方、下位の脊髄が影響を受ける場合、下半身の麻痺や感覚障害が主な症状となります。好発部位としては、胸椎の8番から腰椎2番および頸椎4番から胸椎4番と報告されており、横断梗塞が最も多いとされています。

脊髄梗塞と脊髄損傷の違い

項目 脊髄梗塞 脊髄損傷
原因 血流遮断(血栓、動脈硬化など) 外傷(交通事故、スポーツ傷害、転倒など)
発症の仕方 突然の発症 外傷直後
主な症状 麻痺、感覚喪失、自律神経機能障害 麻痺、感覚喪失、反射異常
診断方法 MRI、CT、血管評価 X線、CT、MRI、骨評価
治療アプローチ 抗凝固薬、血栓溶解薬、リハビリテーション 外科的安定化、薬物療法、リハビリテーション

脊髄梗塞

  • 原因: 脊髄への血流が遮断されることによって発生。
  • 発症の仕方: 症状は急激に発症し、麻痺や感覚喪失、自律神経機能障害が主な症状。
  • 診断方法: 主にMRIやCTを使用し、血管障害の評価が行われます。
  • 治療アプローチ: 抗凝固薬や血栓溶解薬の使用、リハビリテーションが行われます。

脊髄損傷

  • 原因: 外傷によって脊髄が損傷されることが主な原因。
  • 発症の仕方: 外傷直後に症状が現れ、麻痺や感覚喪失、反射異常が見られます。
  • 診断方法: X線、CT、MRIを使用し、骨の損傷評価が行われます。
  • 治療アプローチ: 急性期には外科的な安定化手術や薬物療法、長期的にはリハビリテーションが行われます。

長期的リハビリ

 脊髄梗塞の治療後、患者の機能回復を最大化するためには、長期的かつ継続的なリハビリテーションが不可欠です。リハビリテーションは、急性期(発症直後)の治療から始まり、慢性期(発症後数ヶ月から数年)に至るまで続けられます。長期リハビリの目的は、損傷した神経回路の再編成を促進し、残存する機能を最大限に活用することです。

急性期リハビリ

 急性期のリハビリは、脊髄梗塞発症後すぐに開始されます。この段階では、患者の生命を守り、さらなる損傷を防ぐことが最優先となります。急性期リハビリでは、基本的な身体機能の回復を目指し、呼吸や循環機能の維持、床ずれの予防、適切な栄養管理が行われます。

亜急性期リハビリ

 亜急性期に入ると、より積極的なリハビリが行われます。この段階では、患者の機能回復を促進するための様々な治療法が導入されます。物理療法、作業療法、言語療法などが組み合わされ、患者の具体的なニーズに応じたプログラムが作成されます。

慢性期リハビリ

 慢性期のリハビリは、患者が退院後も継続されるべき重要なプロセスです。慢性期では、患者の生活の質を向上させ、自立した生活を送るためのサポートが提供されます。長期的なリハビリは、筋力と柔軟性の向上、日常生活動作の訓練、心理的支援、社会資源の利用など多岐にわたります。

研究による長期リハビリの効果

 国立生物工学情報センター(NCBI)による研究論文「Spinal Cord Injury: Mechanisms, Management and Rehabilitation」では、長期リハビリが脊髄梗塞患者に与える具体的な効果について詳しく述べられています。この研究では、以下のような主要な効果が確認されています。

神経再生の促進

 長期リハビリは、損傷した神経回路の再編成を促進し、神経再生を助けることが明らかにされています。特に、反復的な運動療法や機能的な訓練が、神経再生を促進する重要な要素とされています。例えば、歩行訓練やバランス訓練などが含まれます。

筋力と柔軟性の向上

 長期リハビリを通じて、患者の筋力と柔軟性が大幅に向上することが確認されています。これは、患者が日常生活をより自立して行えるようになるために重要です。筋力トレーニングやストレッチ、抵抗運動などが効果的であるとされています。

機能的な独立性の向上

 日常生活での動作を訓練することで、患者の機能的な独立性が向上します。例えば、着替えや入浴、食事などの基本的な動作を繰り返し練習することで、患者はこれらの動作を自分で行えるようになります。

心理的支援

 長期リハビリは、患者の心理的な側面にも大きな影響を与えます。ポジティブな環境とサポート体制が、患者のモチベーションを維持し、リハビリの効果を最大化します。心理カウンセリングやグループセラピー、などが有効です。

長期リハビリを受けられる環境の重要性

長期リハビリの成功には、持続的かつ質の高いリハビリテーション環境が不可欠です。自費リハビリ施設は、そのような環境を提供するための一つの選択肢です。

個別対応のリハビリプログラム

自費リハビリ施設では、患者一人ひとりのニーズに合わせた個別のリハビリプログラムが作成されます。これは、患者の具体的な状態や目標に応じた最適なリハビリを提供するために重要です。個別対応により、リハビリの効果が最大化されます。

最新のリハビリ技術

自費リハビリ施設は、最新のリハビリ技術を導入していることが多く、これにより、従来のリハビリでは得られなかった効果が期待できます。例えば、ロボットアシストによる歩行訓練やバーチャルリアリティ(VR)と電気刺激療法を組み合わせたリハビリなどが報告されています。

専門的なスタッフによるサポート

自費リハビリ施設では、リハビリの専門家が患者をサポートします。理学療法士、作業療法士、言語療法士など、各分野の専門家が連携して患者のリハビリを支えます。これにより、包括的なリハビリが提供され、患者の回復が促進されます。

柔軟なリハビリ計画

自費リハビリ施設では、患者の状況に応じてリハビリ計画を柔軟に調整することが可能です。例えば、患者の体調や進捗に応じて、リハビリの頻度や内容を変更することができます。これにより、最適なリハビリが継続的に提供されます。

心理的支援

自費リハビリ施設は、患者とその家族に対する心理的支援も充実しています。リハビリの過程で発生する不安やストレスを軽減するためのカウンセリングやサポートグループが提供されます。これにより、患者のリハビリへの取り組みが一層積極的になり、回復のスピードが向上します。

具体的なリハビリ方法(続き)

長期リハビリの具体的な方法は、患者の状態や目標に応じて多岐にわたります。以下に、一般的なリハビリ方法をいくつか紹介します。

バランス訓練

バランス訓練は、転倒リスクを減少させ、歩行や日常生活動作の安定性を向上させるために重要です。バランスボードや体幹強化エクササイズ、バランスボールなどを使用し、患者のバランス感覚を鍛えます。

呼吸療法

呼吸療法は、呼吸機能の改善と全身の酸素供給を向上させるために行われます。深呼吸練習や呼吸筋トレーニングなどが含まれ、特に呼吸困難を伴う患者に有効です。

機能的電気刺激 (Functional Electrical Stimulation, FES)

機能的電気刺激は、電気パルスを使用して麻痺した筋肉を刺激し、運動を誘発する方法です。これにより、筋肉の萎縮を防ぎ、筋力の維持や改善を図ります。

ロボット支援リハビリテーション (Robotic-Assisted Rehabilitation)

ロボット支援リハビリテーションは、歩行や上肢機能の回復を目指して、ロボットデバイスを使用する方法です。以下のようなデバイスが使用されます。

ロコマット®については、 体重支持型トレッドミルで、歩行訓練をサポートします。歩行速度や筋力の改善が報告されています​ 。

外骨格デバイスについては、 上肢や下肢の運動をサポートし、機能回復を促進します。

痛み管理

疼痛管理は、患者がリハビリに集中できるようにするために不可欠です。薬物療法や理学療法、心理的支援を組み合わせて、痛みを軽減します。

自費リハビリ施設の成功事例

自費リハビリ施設の成功事例として紹介します。これにより、長期リハビリの効果を実感していただけるでしょう。

事例:歩行機能の回復

半年前に脊髄硬塞を発症され、両下肢の不全麻痺(右優位)を呈した男性でした。 介入初期は右下肢の不安定性や内反の出現により屋外長距離歩行の不安との訴えがありました。上記に対し「屋外長距離歩行による職場復帰」を目標に半年間介入させていただきました。 現在では下肢の不安定性は大幅に改善されており、杖OFFでの屋外歩行や職場復帰も可能になりました。

結論

脊髄梗塞は、患者の生活の質を大きく低下させる深刻な疾患です。しかし、適切なリハビリテーションにより、後遺症を軽減し、機能回復を促進することが可能です。特に、長期的なリハビリは、患者の回復において非常に効果的であることが研究により示されています。長期的に質の高いリハビリテーションを受けられる環境は、患者の回復を支える上で極めて重要です。

自費リハビリ施設では、個別対応のリハビリプログラム、最新のリハビリ技術、専門的なスタッフによるサポート、柔軟なリハビリ計画、心理的支援などが提供され、患者の回復を総合的に支援します。したがって、脊髄梗塞の患者やその家族は、長期リハビリの重要性を理解し、最適な環境を選択する価値があります。自費リハビリ施設は、そのための理想的な環境を提供し、患者の回復を最大限にサポートすることが可能です。

脳梗塞と心筋梗塞との違い

脳梗塞と心筋梗塞は、どちらも血管の閉塞によって引き起こされる疾患ですが、その影響を受ける臓器や症状、治療方法には明確な違いがあります。

脳梗塞

脳梗塞は、脳の血管が閉塞することで発症します。脳の一部に酸素や栄養が行き渡らなくなり、その部分の脳細胞が壊死します。脳梗塞の主な症状には、突然の片側の麻痺、言語障害、視覚障害、めまい、意識障害などが含まれます。

治療方法

脳梗塞の治療は、早期の血流再開が重要です。以下のような治療法があります:

  • 血栓溶解療法:血栓を溶かす薬を用いて血流を再開します。
  • 血管内治療:カテーテルを用いて血栓を物理的に除去します。
  • 抗凝固療法:血液をさらさらにする薬を使って、再発を防ぎます。
リハビリ

脳梗塞後のリハビリは、身体機能の回復と生活の質向上を目指します。運動療法、言語療法、作業療法が主要な方法です。

心筋梗塞

心筋梗塞は、心臓の血管(冠動脈)が閉塞することで発症します。心筋に酸素が供給されなくなり、心筋細胞が壊死します。心筋梗塞の主な症状には、胸痛、呼吸困難、冷汗、吐き気、失神などがあります。

治療方法

心筋梗塞の治療は迅速な血流再開が必要です。以下の治療法があります:

  • 血栓溶解療法:血栓を溶かす薬を使用します。
  • 経皮的冠動脈形成術(PCI):バルーンカテーテルやステントを用いて冠動脈を拡張します。
  • 冠動脈バイパス術:閉塞した血管を迂回するために新しい血管を作成します。
リハビリ

心筋梗塞後のリハビリは、心機能の改善と再発予防を目指します。心臓リハビリテーションプログラムには、運動療法、栄養指導、心理的サポート、生活習慣の改善が含まれます。

結論

脳梗塞と心筋梗塞は、いずれも重篤な疾患であり、迅速な治療と長期的なリハビリが重要です。脊髄梗塞に関しても同様に、適切なリハビリテーションが後遺症の軽減と機能回復において重要な役割を果たします。長期的に質の高いリハビリテーションを受けられる環境を整えることが、患者の回復を最大限に支援するために不可欠です。自費リハビリ施設は、そのための理想的な環境を提供し、患者の回復を最大限にサポートすることが可能です。

1)Robertson CE, Brown RD Jr, Wijdicks EF, Rabinstein AA. Recovery after spinal cord infarcts: long-term outcome in 115 patients. Neurology. 2012 Jan 10;78(2):114-21. doi: 10.1212/WNL.0b013e31823efc93. Epub 2011 Dec 28. PMID: 22205760; PMCID: PMC3466672.
2)Nas K, Yazmalar L, Şah V, Aydın A, Öneş K. Rehabilitation of spinal cord injuries. World J Orthop. 2015 Jan 18;6(1):8-16. doi: 10.5312/wjo.v6.i1.8. PMID: 25621206; PMCID: PMC4303793.

3)Gaotan Ke,Huiting Liao,Weiwei Chen,Clinical manifestations and magnetic resonance imaging features of spinal cord infarction.Journal of Neuroradiology Volume51,Issue 4,June 2024,PMID:37816441

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS