【質問】片麻痺になりました。足の背屈が難しいです。前脛骨筋のストレッチ・触診・自主トレ
前脛骨筋とは?
前脛骨筋(ぜんけいこつきん、Tibialis Anterior)は、すねの前面に位置する大きな筋肉です。この筋肉は、足首の動きや歩行時の足の安定性に重要な役割を果たします。以下に前脛骨筋の機能や特徴について詳しく説明します。
前脛骨筋の機能
-
足首の背屈(Dorsiflexion):
- 前脛骨筋は、足首を背屈させる主要な筋肉です。背屈とは、つま先を上に向ける動作を指します。この動作は、歩行時に足を地面から引き上げる際に必要です。
-
足の内反(Inversion):
- 前脛骨筋はまた、足の内反、つまり足の内側を持ち上げる動作にも関与します。この動作は、足首の安定性を保つのに役立ちます。
項目 | 詳細 |
---|---|
起始(Origin) | 脛骨の外側面、腓骨間膜、脛骨外側の近位端 |
停止(Insertion) | 第一中足骨の底面、内側楔状骨の内側面 |
支配神経(Innervation) | 深腓骨神経(L4, L5) |
前脛骨筋が障害されるとどんなことに困る?
-
歩行の困難:
- 前脛骨筋は足首を背屈させる(つま先を上げる)筋肉です。麻痺があると、足を持ち上げることが難しくなり、歩行時につま先が地面に引っかかりやすくなります。これを「下垂足(フットドロップ)」といいます。歩行が不安定になり、転倒のリスクが高まります。
-
階段の昇降の困難:
- 階段を上り下りする際に、足首を持ち上げる動作がうまくできないため、階段の段差に足が引っかかりやすくなります。特に昇るときに前脛骨筋の麻痺が影響します。
-
バランスの低下:
- 前脛骨筋が正常に機能しないと、立位や歩行中のバランスが取りづらくなります。これにより、安定した姿勢を保つことが難しくなり、立っているときや歩いているときに倒れやすくなります。
-
靴の選択の制限:
- 下垂足があると、靴の選択にも影響が出ます。通常の靴では足が引っかかりやすく、転倒のリスクが高まるため、足首をサポートする特別な装具(AFO:足部装具)が必要になることがあります。
-
日常動作の制限:
- 前脛骨筋の麻痺があると、つま先立ちができないため、高い場所にある物を取るのが難しくなります。また、自転車のペダルをこぐ動作や車の運転に支障が出ることもあります。特にアクセルやブレーキの操作が困難になる場合があります。
-
疲労の増加:
- 麻痺があると、歩行や立位を維持するために他の筋肉が代償的に働くことになります。これにより、疲労が増加し、長時間の活動が困難になることがあります。
前脛骨筋のトレーニング
ステップ1: 前脛骨筋の触診
実際の触診手順
脛骨の外側面(Lateral Surface of the Tibia)
「起始点から筋線維が脛骨の外側面を覆います。触診では、この筋線維を脛骨に沿って感じ取ります。」
腓骨間膜(Interosseous Membrane)
「次に、腓骨間膜に沿って筋線維が広がるのを確認します。脛骨と腓骨の間の膜を指で感じ取り、筋がどのように広がっているかを確認します。」
脛骨外側の近位端(Proximal End of Lateral Tibia)
「筋線維は脛骨の近位部の外側に沿って伸びています。触診では、脛骨の外側に沿って筋の走行を確認します。」
前脛骨筋腱(Tendon of Tibialis Anterior)
「筋肉は前脛骨筋腱に移行します。これは足首の前面を通過します。足首の前方を触診し、腱の存在を感じ取りましょう。」
足首の関節(Ankle Joint)
「前脛骨筋腱が足首の関節を横切る部分を確認します。足首の前面に指を置き、腱が関節を横切るのを感じます。」
内果(Medial Malleolus)
「前脛骨筋腱が内果の前方を通過するのを確認します。内果の前面を触診し、腱の走行を追います。」
舟状骨(Navicular Bone)
「筋腱は内側楔状骨へ向かう前に舟状骨の前面を通過します。舟状骨を触診し、腱がその前を通過するのを感じます。」
内側楔状骨(Medial Cuneiform)
「筋腱は内側楔状骨の内側面に停止します。内側楔状骨の位置を確認し、腱がここに停止するのを触診します。」
第一中足骨(First Metatarsal Bone)
「最終的に前脛骨筋腱は第一中足骨の底面に停止します。第一中足骨の底面を触診し、筋の停止位置を確認します。」
ステップ2: 前脛骨筋のマッサージ
セラピスト: 「次に、前脛骨筋をマッサージしてリラックスさせましょう。同じ姿勢を維持してください。」
患者さん: 「はい。」
セラピスト: 「指の腹を使って、前脛骨筋を軽く揉んでみましょう。筋肉の上部から下部まで、一定の圧力で行います。マッサージは筋肉をリラックスさせるだけでなく、脳に対してその部位の感覚情報を強化する効果もあります。」
患者さん: 「こうですか?」
セラピスト: 「そうです、とても良い感じですね。これで筋肉がリラックスして血流が良くなります。」
–マッサージガンを使用する場合–
痙縮(筋肉の過度な緊張)が生じた場合、マッサージガンを使って筋肉をほぐすことが効果的です。以下に、マッサージガンを使用する際のコツを説明します。
-
マッサージガンの適切な設定:
- 低から中程度の速度設定に調整します。高すぎる速度は逆に筋肉を刺激しすぎる可能性があります。
-
筋肉をリラックスさせる:
- 足首をリラックスさせた状態で、前脛骨筋にマッサージガンを当てます。筋肉が緊張していると効果が半減するため、リラックスした状態を保つことが重要です。
-
適切なアタッチメントの選択:
- 前脛骨筋に適したアタッチメント(通常はボール型やフラット型)を選びます。
-
一定の圧力でゆっくりと動かす:
- マッサージガンを一定の圧力でゆっくりと前脛骨筋に沿って動かします。特に筋腹と停止部のあたりを念入りにマッサージします。
-
一箇所に長時間当てない:
- 一箇所に長時間当てると筋肉が逆に緊張する可能性があるため、数秒から数十秒ごとに位置を変えるようにします。
-
痛みを感じたら中止する:
- 痛みを感じたらすぐに使用を中止し、休憩を取ります。無理に続けると筋肉や神経にダメージを与える可能性があります。
ステップ3: 単関節運動
セラピスト: 「では、次に単関節運動を行いましょう。まずは足首の背屈です。つま先を天井に向けて持ち上げ、前脛骨筋を意識して収縮させます。麻痺して動かない方の足は、イメージトレーニングを行ってみましょう。」
患者さん: 「イメージトレーニングってどうやるんですか?」
セラピスト: 「イメージトレーニングでは、目を閉じて、足首を背屈させる動作を頭の中で繰り返しイメージします。実際に動かしているかのように詳細にイメージすることが重要です。脳の研究によると、イメージトレーニングは運動皮質を活性化し、実際の運動と同様に神経回路を強化する効果があります。」
患者さん: 「わかりました、やってみます。」
セラピスト: 「それでは、健側の足で実際に10回背屈運動を行い、麻痺側の足ではイメージトレーニングを10回行いましょう。」
(患者さんが運動とイメージトレーニングを行う)
セラピスト: 「次に、足首を逆方向に動かして、つま先を下に向けましょう。これで前脛骨筋がストレッチされます。麻痺側も同様にイメージトレーニングを行いましょう。」
ステップ4: 意識しながらの運動
セラピスト: 「最後に、日常生活での動きを意識しながら行う運動に進みましょう。まずはかかと歩きです。足首を背屈させたまま、かかとで歩いてみてください。」
患者さん: 「はい、やってみます。」
(患者さんがかかと歩きを行う)
セラピスト: 「次は、階段の昇降です。階段を昇る際に、足首をしっかりと背屈させて前脛骨筋を意識しましょう。一段ずつ丁寧に行ってみましょう。」
患者さん: 「わかりました。」
(患者さんが階段の昇降を行う)
セラピスト: 「とても良いです。もう一つ、立ち上がりの動作も意識しましょう。椅子から立ち上がるときに、足首を背屈させて前脛骨筋を意識してみてください。立ち上がる際にかかとをしっかりと床につけて、つま先を上げるようにします。」
患者さん: 「やってみます。」
(患者さんが立ち上がりの動作を行う)
セラピスト: 「いいですね。このように、日常生活の中で足首を背屈させる瞬間に前脛骨筋を意識してみてください。例えば、買い物袋を持ち上げる際や、椅子から立ち上がる際に、足首の動きに注意を払いながら行います。」
セラピスト: 「今日のトレーニングはここまでです。お疲れ様でした。何か質問がありますか?」
患者さん: 「ありがとうございました。よくわかりました!」
セラピスト: 「こちらこそ、また次回も頑張りましょう。」
関連論文は?
筋肉の痙縮と姿勢制御: 脳卒中患者は、特に前脛骨筋の筋肉の痙縮に悩まされることが多く、これが姿勢制御に影響し、転倒のリスクを高めます。ある研究では、前脛骨筋とふくらはぎの筋肉にキネシオロジーテープを使用すると、慢性脳卒中患者 (MDPI) のバランスと姿勢制御が向上し、圧力中心の移動が大幅に改善されることが分かりました。 (MDPI).
退院後のリハビリは STROKE LABへ
当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。
STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)