【質問】脳梗塞後に足先があがりません。内反尖足を改善する 腓骨筋ストレッチ・治療まで解説 – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【質問】脳梗塞後に足先があがりません。内反尖足を改善する 腓骨筋ストレッチ・治療まで解説
一般

【質問】脳梗塞後に足先があがりません。内反尖足を改善する 腓骨筋ストレッチ・治療まで解説

腓骨筋とは?

腓骨筋(ひこつきん、Peroneal Muscles)は、下腿の外側に位置する筋肉群で、足首の動きや足の安定性に重要な役割を果たします。腓骨筋には、長腓骨筋(Peroneus Longus)と短腓骨筋(Peroneus Brevis)の2つがあります。以下に腓骨筋の機能や特徴について詳しく説明します。

腓骨筋の機能

  1. 足首の外反(Eversion):

    • 腓骨筋は、足首を外反させる主要な筋肉です。外反とは、足の外側を持ち上げる動作を指します。この動作は、歩行時に足のバランスを取るために必要です。
  2. 足首の底屈(Plantarflexion):

    • 腓骨筋はまた、足首を底屈させる、つまりつま先を下に向ける動作にも関与します。この動作は、つま先立ちや歩行時の推進力を生み出すのに役立ちます。
項目 詳細
起始(Origin) 長腓骨筋:腓骨の上部外側面、短腓骨筋:腓骨の中部外側面
停止(Insertion) 長腓骨筋:第1中足骨底と内側楔状骨、短腓骨筋:第5中足骨底
支配神経(Innervation) 浅腓骨神経(L5, S1)

背屈には作用しないの?


腓骨筋、特に長腓骨筋と短腓骨筋が足首の背屈に役割を果たしていることを示す研究がありますが、これは腓骨筋の主な機能ではありません。主な役割は足首の外転と安定化ですが、特定の条件下では背屈を補助することができます。

 
腓骨筋は間接的に背屈に寄与することができます。長腓骨筋は足首の外側と中足部を安定させることで補助し、特に足が外転位置にあるときに前脛骨筋などの背屈筋の働きを間接的にサポートすることができます。これは、主な背屈筋が弱いときや、足首の複合的な動きが必要な歩行の特定の段階でより顕著になります。

障害されるとどんなことに困る?

  1. 歩行の困難:

    • 腓骨筋は足首を外反させる筋肉です。麻痺があると、足のバランスを取ることが難しくなり、歩行時に足が内側に傾きやすくなります。これにより、歩行が不安定になり、転倒のリスクが高まります。
  2. 階段の昇降の困難:

    • 階段を上り下りする際に、足首を外反させる動作がうまくできないため、足が引っかかりやすくなります。特に昇るときに腓骨筋の麻痺が影響します。
  3. バランスの低下:

    • 腓骨筋が正常に機能しないと、立位や歩行中のバランスが取りづらくなります。これにより、安定した姿勢を保つことが難しくなり、立っているときや歩いているときに倒れやすくなります。
  4. 靴の選択の制限:

    • 足の外反が困難になると、靴の選択にも影響が出ます。通常の靴では足が内側に倒れやすく、転倒のリスクが高まるため、足首をサポートする特別な装具(AFO:足部装具)が必要になることがあります。
  5. 日常動作の制限:

    • 腓骨筋の麻痺があると、つま先立ちができないため、高い場所にある物を取るのが難しくなります。また、自転車のペダルをこぐ動作や車の運転に支障が出ることもあります。特にアクセルやブレーキの操作が困難になる場合があります。
  6. 疲労の増加:

    • 麻痺があると、歩行や立位を維持するために他の筋肉が代償的に働くことになります。これにより、疲労が増加し、長時間の活動が困難になることがあります。

腓骨筋トレーニング

ステップ1: 腓骨筋の触診

セラピスト: 「こんにちは、今日は腓骨筋のトレーニングを一緒に行いましょう。まずは、腓骨筋を触診してみましょうね。」

患者さん: 「腓骨筋ってどこにあるんですか?」

セラピスト: 「腓骨筋は、下腿の外側にある筋肉です。まず、立って足を肩幅に開き、リラックスしてください。(※バランスが悪い方は座って下腿の外側を確認します)」

患者さん: 「はい、わかりました。」

セラピスト: 「次に、片足立ちになって、もう一方の足を少し上げてください。この時、足首を外反させると腓骨筋が緊張します。外側のふくらはぎに手を当ててみてください。外反が難しい場合は、絵を参考にしてください。前回の前脛骨筋の外側に位置します。」

患者さん: 「はい、感じます。」

セラピスト: 「その筋肉が腓骨筋です。この触診は、筋肉の位置と動きを認識するために重要です。」

ステップ2: 腓骨筋のマッサージ

セラピスト: 「次に、腓骨筋をマッサージしてリラックスさせましょう。同じ姿勢を維持してください。」

患者さん: 「はい。」

セラピスト: 「指の腹を使って、腓骨筋を軽く揉んでみましょう。筋肉の上部から下部まで、一定の圧力で行います。マッサージは筋肉をリラックスさせるだけでなく、血流を良くし、疲労を軽減する効果もあります。」

患者さん: 「こうですか?」

セラピスト: 「そうです、とても良い感じですね。」

ステップ3: 動的ストレッチング

セラピスト: 「では、次に動的ストレッチングを行いましょう。足首の外反と内反をゆっくりと繰り返します。足を外側に倒し、次に内側に倒します。」

患者さん: 「わかりました、やってみます。」

セラピスト: 「この動きは、腓骨筋を柔軟に保つのに役立ちます。」

※運動が麻痺で出現しない方

セラピスト: 「では、次に単関節運動を行いましょう。まずは足首の背屈と外反です。つま先を天井に向けて持ち上げ、腓骨筋を意識して収縮させます。麻痺して動かない方の足は、イメージトレーニングを行ってみましょう。」

患者さん: 「イメージトレーニングってどうやるんですか?」

セラピスト: 「イメージトレーニングでは、目を閉じて、足首を背屈・外反させる動作を頭の中で繰り返しイメージします。実際に動かしているかのように詳細にイメージすることが重要です。脳の研究によると、イメージトレーニングは運動皮質を活性化し、実際の運動と同様に神経回路を強化する効果があります。」

患者さん: 「わかりました、やってみます。」

セラピスト: 「それでは、健側の足で実際に10回背屈運動を行い、麻痺側の足ではイメージトレーニングを10回行いましょう。」

(患者さんが運動とイメージトレーニングを行う)

セラピスト: 「次に、足首を逆方向に動かして、内反に向けましょう。これで腓骨筋がストレッチされます。麻痺側も同様にイメージトレーニングを行いましょう。」

ステップ4: バランストレーニング

セラピスト: 「次にバランストレーニングを行います。片足立ちになり、もう一方の足を前後に動かしてバランスを取ります。」

患者さん: 「少し難しいですが、やってみます。」

セラピスト: 「最初は壁に手をついても大丈夫です。バランスを取ることで腓骨筋の強化が期待できます。」

ステップ5: 日常生活での応用

セラピスト: 「最後に、日常生活での動きを意識しながら行う運動です。例えば、歩行中に足首の外反を意識して、腓骨筋をしっかり使うようにしましょう。」

患者さん: 「はい、やってみます。」

セラピスト: 「また、階段の昇降や、片足立ちで靴下を履くなど、日常の動作に取り入れてみてください。」

患者さん: 「わかりました。今日のトレーニングはとても参考になりました。」

セラピスト: 「こちらこそ、また次回も頑張りましょう。」

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS