【2024年版】パーキンソン病の進行速度と遅らせるための対策・治療・リハビリまで解説!! – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【2024年版】パーキンソン病の進行速度と遅らせるための対策・治療・リハビリまで解説!!
一般

【2024年版】パーキンソン病の進行速度と遅らせるための対策・治療・リハビリまで解説!!

パーキンソン病の進行速度について

パーキンソン病は、主に運動機能や認知機能に影響を与える進行性の神経変性疾患です。この画像を用いて、パーキンソン病の進行とリハビリテーションの効果について説明いたします。

1. パーキンソン病の進行

グラフは、縦軸に「運動機能と認知機能」、横軸に「パーキンソン病の進行」を示しています。パーキンソン病は時間の経過とともに進行し、運動機能(身体を動かす能力)や認知機能(考えたり記憶したりする能力)が徐々に低下していきます。

2. リハビリテーションの効果

グラフには「リハビリあり」と「リハビリなし」の2つの曲線が描かれています。

  • リハビリありの曲線(赤色の破線)は、リハビリテーションを行うことで、運動機能と認知機能の低下を遅らせることができることを示しています。この曲線は、「リハビリなし」の曲線よりも緩やかに下降しているため、リハビリテーションが症状の進行を抑制する効果があることが分かります。

  • リハビリなしの曲線(黒色の実線)は、リハビリテーションを行わない場合の運動機能と認知機能の低下を示しています。この場合、パーキンソン病はより早く進行し、機能が急激に低下することになります。

3. 運動機能と認知機能の相互作用

パーキンソン病では、運動機能だけでなく、認知機能にも影響を与えることがあります。図の右側では、運動機能と認知機能が同時に低下するケースも示されています。リハビリを通じて、これらの機能をできるだけ維持することが重要です。

4. まとめ

このグラフが示しているように、パーキンソン病の進行に対してリハビリテーションが非常に重要な役割を果たします。適切なリハビリテーションを行うことで、運動機能と認知機能の低下を遅らせ、生活の質を維持することが可能です。

パーキンソン病の治療には、薬物療法だけでなく、リハビリテーションも組み合わせることが推奨されます。医師やリハビリ専門家と相談しながら、自分に合ったリハビリテーションを継続することが重要です。

進行を遅らせるための対策

パーキンソン病の進行を遅らせるために重要な要素はいくつかあります。以下は、エビデンスに基づいた具体的なポイントです。

1. 定期的な運動

運動はパーキンソン病の進行を遅らせるために非常に重要です。運動は、運動機能だけでなく、認知機能や全体的な生活の質(QOL)にも良い影響を与えることが示されています。

  • エビデンス: いくつかの研究で、定期的な有酸素運動やレジスタンストレーニングが、運動機能の維持に役立つとされています。たとえば、Schenkman et al. (2018) の研究では、定期的な運動プログラムがパーキンソン病の症状の進行を遅らせ、患者の機能的な独立性を維持する効果があることが報告されています 。

2. リハビリテーション

パーキンソン病におけるリハビリテーションは、運動機能の改善だけでなく、症状の進行を遅らせるためにも重要です。理学療法や作業療法は、バランス、姿勢、歩行能力を改善することができます。

  • エビデンス: Goodwin et al. (2008) のシステマティックレビューでは、理学療法が運動機能を改善し、日常生活動作の能力を維持する効果があることが示されています 。

3. 薬物療法の適切な管理

薬物療法(例えば、レボドパやドーパミンアゴニスト)は、症状のコントロールと病気の進行の管理において重要です。適切な薬物療法を行うことで、症状の緩和と共に、機能的な維持が可能となります。

  • エビデンス: LeWitt (2015) のレビューでは、早期に適切な薬物療法を開始することが、病気の進行を遅らせるために効果的であることが報告されています 。

4. 栄養管理と全身の健康維持

バランスの取れた食事と適切な栄養摂取も、パーキンソン病の進行を遅らせるために重要です。特に、抗酸化物質を含む食品や、ビタミンDの適切な摂取が推奨されています。

  • エビデンス: Rees et al. (2018) の研究では、抗酸化物質が神経変性を抑制する可能性が示唆されており、ビタミンDの適切なレベルがパーキンソン病の進行に影響を与えることが報告されています 。

5. 認知機能訓練

認知機能の維持・改善を目指した訓練も、パーキンソン病の進行を遅らせるのに有効です。これには、パズルや記憶ゲーム、注意力を高めるアクティビティなどが含まれます。

  • エビデンス: Biundo et al. (2017) の研究によると、認知機能訓練は、パーキンソン病患者の認知機能の低下を遅らせる効果があることが示されています 。

これらのエビデンスに基づいて、運動、リハビリテーション、薬物療法、栄養管理、認知機能訓練を総合的に行うことが、パーキンソン病の進行を遅らせるために重要です。各患者の状況に応じた個別のプランを立て、定期的に医師と相談しながら実施することが推奨されます。


参考文献:

  1. Schenkman M, Hall DA, Barón AE, Schwartz RS, Mettler P, Kohrt WM. (2018). “Exercise for People in Early- or Mid-Stage Parkinson Disease: A 16-Month Randomized Controlled Trial”. Physical Therapy.
  2. Goodwin VA, Richards SH, Taylor RS, Taylor AH, Campbell JL. (2008). “The effectiveness of exercise interventions for people with Parkinson’s disease: A systematic review and meta-analysis”. Movement Disorders.
  3. LeWitt PA. (2015). “Levodopa therapy for Parkinson’s disease: Pharmacokinetics and pharmacodynamics”. Movement Disorders.
  4. Rees K, Stowe R, Patel S, Ives N, Breen K, Clarke CE, Ben-Shlomo Y. (2018). “Antioxidants as neuroprotective agents for Parkinson’s disease”. Cochrane Database of Systematic Reviews.
  5. Biundo R, Weis L, Antonini A. (2017). “Cognitive decline in Parkinson’s disease: The complex picture”. The Lancet Neurology

知っておいてほしい大切なこと

パーキンソン病の進行に関連するリハビリテーションや治療法については、表向きの情報だけでなく、臨床現場で共有される裏話や実際の経験に基づく洞察も多くあります。以下に、その一部を紹介します。

1. リハビリテーションの実施現場での工夫

多くの臨床現場では、パーキンソン病患者がリハビリテーションに参加する動機づけが大きな課題となっています。患者が運動やリハビリに積極的に取り組むためには、セラピストが工夫を凝らしたアプローチが求められます。

  • 大切なこと: 例えば、リハビリを「ゲーム化」することで、患者が楽しみながら運動に取り組めるようにしている施設もあります。特にバランス訓練や歩行訓練では、患者が自身の進捗を視覚的に確認できる仕組みを取り入れることが効果的とされています。

2. 薬物療法の選択のジレンマ

レボドパや他の薬物治療はパーキンソン病の症状を緩和する一方で、長期使用に伴う副作用や耐性の問題があります。これが、治療の開始時期や薬物選択に関する議論を生んでいます。

  • 大切なこと: 多くの医師は、患者の生活の質を考慮して薬物療法を遅らせる傾向がありますが、これには患者との信頼関係が不可欠です。また、患者が自己判断で薬を減量したり中断したりするケースもあり、医師と患者のコミュニケーションの質が治療の成否に大きく影響することが知られています。

3. 認知機能訓練の実際

認知機能の低下を遅らせるための訓練は、効果を上げるために定期的かつ長期間にわたって実施される必要がありますが、現場ではそれを維持することが難しいことがあります。

  • 大切なこと: 認知機能訓練に対する患者の反応は様々で、一部の患者は訓練自体がストレスとなることがあります。そこで、セラピストは個別にカスタマイズされたプログラムを提供することで、患者が訓練を楽しめるように工夫しています。例えば、患者の趣味や興味を反映させた訓練内容にすることで、取り組みやすくしているケースもあります。

4. 患者家族との連携

パーキンソン病の進行に伴い、家族のサポートがますます重要になります。家族との連携がうまくいかない場合、患者が適切なケアを受けられないリスクが高まります。

  • 大切なこと: 臨床現場では、家族が患者のケアに疲弊してしまう「燃え尽き症候群」も大きな課題とされています。そのため、家族にも定期的なサポートやカウンセリングを提供することが推奨されています。さらに、家族が患者のリハビリに積極的に参加することで、患者のモチベーションが上がり、治療の効果が高まるという報告もあります。

5. 新しい治療法の導入に対する懐疑

パーキンソン病治療においては、新しい治療法や技術が次々と登場しますが、現場ではこれらをすぐに導入することに対して慎重な姿勢が見られることがあります。

  • 大切なこと: 新しい治療法が臨床現場に浸透するまでには時間がかかることが多く、特に保険適用や費用面での課題があります。また、患者が新しい治療法に対して不安を感じることもあり、その心理的サポートが重要になります。

これらの裏話は、パーキンソン病の治療やリハビリテーションが単に医学的な知識だけでなく、患者や家族、医療チームとの協力によって成り立っていることを示しています。それぞれの現場の工夫や経験が、患者一人ひとりに最適なケアを提供するための鍵となっています。

上記内容をわかりやすく

ストーリー: 金子先生と丸山さんのリハビリテーション

登場人物:

  • 金子先生: パーキンソン病の専門療法士。患者に寄り添いながら、最適なリハビリテーションを提供することを使命としています。
  • 丸山さん: パーキンソン病を患い、リハビリテーションに取り組む50代の男性。症状の進行を遅らせるため、日々努力を続けています。

第一章: 出会いとリハビリ開始

ある日、丸山さんはパーキンソン病の診断を受け、医師からリハビリテーションの重要性を説明されました。医師の紹介で金子先生のリハビリクリニックを訪れることになりました。

金子先生: 「丸山さん、こんにちは。今日はお越しいただきありがとうございます。リハビリを通じて、できるだけ生活の質を保つお手伝いをさせていただきます。」

丸山さん: 「よろしくお願いします。正直、パーキンソン病と診断されてから不安でいっぱいですが、少しでも症状の進行を遅らせたいと思っています。」

金子先生は、丸山さんが抱える不安を理解し、まずは彼の生活習慣や現在の症状を詳しく聞き取りました。そして、丸山さんに最適なリハビリテーションプランを提案しました。

金子先生: 「丸山さん、まずは無理のない範囲でできる運動から始めましょう。リハビリの目的は、運動機能を維持しながら、できるだけ楽しく継続できることです。私たちの目標は、症状の進行をできるだけ遅らせることです。」

第二章: リハビリの工夫

丸山さんは、金子先生の指導のもと、定期的な運動とリハビリを始めました。金子先生は、丸山さんが楽しめるようにリハビリをゲーム化しました。例えば、バランス訓練では、丸山さんがバランスボードを使って得点を競うゲームを取り入れました。

金子先生: 「丸山さん、今日はバランスボードの上で5分間バランスを保つことを目指しましょう!得点が高ければ、新しいレベルに挑戦できますよ。」

丸山さん: 「これは楽しいですね!ゲーム感覚で続けられるのが嬉しいです。」

金子先生は、丸山さんのモチベーションを高めるために、リハビリの進捗を視覚的に見せる工夫もしました。これにより、丸山さんは自分の成長を実感できるようになり、リハビリへの意欲が増していきました。

第三章: 薬物療法とのバランス

リハビリの中で、丸山さんは薬物療法についても悩みを打ち明けました。彼は、薬の副作用や将来的な耐性の問題について心配していました。

丸山さん: 「薬は効いていると思いますが、将来の副作用が心配です。リハビリだけで症状をコントロールできればいいのですが…。」

金子先生: 「丸山さん、その気持ち、よくわかります。でも、薬物療法とリハビリはセットで行うことが大切です。適切な薬の調整をしながら、リハビリでできるだけ機能を維持しましょう。お医者さんとよく相談しながら進めるのがベストです。」

金子先生は、丸山さんが不安に感じていることを受け止め、医師と連携して薬物療法とリハビリのバランスを取ることが大切だと説明しました。

第四章: 家族のサポートと認知機能訓練

丸山さんの奥さんも、彼のリハビリに深く関わることになりました。家族として彼を支えることで、丸山さん自身も心強く感じるようになりました。金子先生は、奥さんに対しても、リハビリの方法やケアのポイントを丁寧に教えました。

金子先生: 「丸山さんのリハビリには、ご家族のサポートが不可欠です。奥さんも一緒に取り組んでいただけると、効果がさらに高まります。認知機能訓練も取り入れて、丸山さんの全体的な健康をサポートしましょう。」

奥さん: 「私もできる限りサポートします。一緒に頑張りましょうね、あなた。」

丸山さんと奥さんは、家で一緒にパズルや記憶ゲームを楽しむようになり、これが認知機能訓練となりました。金子先生は、彼らが無理なく続けられる方法を提案し、家族の絆を深める手助けをしました。

第五章: 新しい治療法への挑戦

ある日、金子先生は丸山さんに新しいリハビリ法を提案しました。しかし、丸山さんは初めてのことに少し不安を感じていました。

丸山さん: 「新しい治療法は少し怖い気もしますが、先生が勧めるなら挑戦してみたいです。」

金子先生: 「丸山さん、私たちは無理のない範囲で新しいことに挑戦していきます。このリハビリ法は、最近の研究でも効果が確認されているものです。安全を最優先に考えていますので、安心してください。」

新しい治療法を慎重に取り入れながら、金子先生は丸山さんの不安を取り除き、成功に導きました。

STROKE LAB おすすめの体操シリーズ↓↓

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS