【PT・OT・ST必見】東京・大阪「自費リハビリ求人」最前線!! 2025年版 – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【PT・OT・ST必見】東京・大阪「自費リハビリ求人」最前線!! 2025年版
一般

【PT・OT・ST必見】東京・大阪「自費リハビリ求人」最前線!! 2025年版

1. 保険外リハビリが“注目”される理由

「理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)の資格を持っているけれど、保険診療の制限の中では物足りない…」そんな声が増えています。医療保険や介護保険には、どうしても算定日数や点数といった縛りがあり、患者さんが「もっとリハビリしたい!」と思っても予算や制度でストップがかかることが多いからです。

一方、“自費リハビリ”なら時間・プログラムに縛りがありません。長時間マンツーマンで濃厚なリハビリを提供したり、最新マシン・技術を積極導入できたりと、「本当にやりたいケア」を実現できる柔軟性が魅力。その分、患者さんは自己負担になりますが、「早く・確実に回復したい」という方にとっては需要が途切れません。


2. 東京×大阪で高まる需要

首都圏・関西圏で急伸中

東京と大阪、それぞれの都市圏を中心に自費リハビリの市場が拡大しているのはデータからも明らか。脳梗塞や整形疾患の専門施設、フィットネス要素を加えたトレーニング型、訪問リハビリ特化型など、多彩な形態が乱立中です。

  • 東京: 新宿や千代田区など都心エリアはもちろん、吉祥寺や立川といった郊外でも同時多発的に求人が増加。
  • 大阪: 北区や中央区など主要駅近辺だけでなく、吹田・豊中など住宅街にも新規参入が拡大。

両地域とも、高齢化だけでなく「もっと質の高いリハビリを受けたい」という中壮年層も取り込み、今後ますます市場が広がる見込みです。


3. 給与相場:病院勤務より高め? その真相

正社員(常勤PT/OT/ST)

自費リハの正社員募集では、月給30万円台~の求人が中心。年収で見ると400万~500万円、経験や実績次第では600万円超えも珍しくありません。特に東京は「平均年収500万円以上」と明示する求人が多く、大阪もそれに近い水準で、事業者によっては高インセンティブ制度を導入しています。

業務委託・フリーランス

「1コマあたり〇〇円」の歩合制が主流。なかには1日8件程度こなせば日給2~3万円超というケースも。副業・WワークOKの施設が増えており、「平日は病院勤務、週末は自費リハで腕を振るう」という働き方も選択肢に入ってきました。

アルバイト・パート

時給制の場合、病院の非常勤に比べると低めの設定例も見られます。理由は、研修や集客などにコストをかける事業者側の事情もあるから。反面、訪問型で成果報酬を取り入れている施設では、効率よく稼げる可能性も。「自費リハビリの経験を積む」という狙いで飛び込むセラピストも多いようです。


4. 自費リハビリの仕事内容:どんなスキルが必要?

マンツーマンの濃厚セッション

保険リハでは難しい、1回60分・90分といったロングセッションが標準のところが多数。患者さんの状態をじっくりアセスメントし、さらに運動療法だけでなく徒手療法・姿勢矯正・筋膜リリースなど多彩なアプローチを展開できます。

“提案力”と“コミュニケーション力”

自費サービスは金額が高いぶん、利用者の満足度がダイレクトに評価へつながります。病院以上に「なぜこのプログラムが必要か」「どのくらい変化が期待できるか」をわかりやすく説明する力が必須。リピート獲得には専門知識だけでなく、コミュニケーション力とプレゼン力が欠かせません。

チームワークとマルチタスク

少人数の施設がほとんどなので、受付対応や予約管理、SNS更新など雑務にも関わるチャンスがあります。逆に言えば、「多彩な経験が積める」「自費リハ×マーケティング」のようなキャリアを築けるのも醍醐味。大手資本の店舗では、整骨院やフィットネスなど他職種との連携機会も豊富です。


5. 求職者を惹きつける魅力:福利厚生・キャリアパス

高収入+自由度

病院勤務より収入が高めで、インセンティブや歩合給を導入する施設も多いのが特徴。さらに「週休3日制度」「フレックス勤務」など、働き方の柔軟性が進んでいる事業者も目立ちます。

独立支援・副業OK

自費リハビリ業界は拡大期で、若手のうちから管理職や店舗立ち上げメンバーに抜擢される可能性があります。副業を認めるところも多く、将来はフリーランスや自分のリハビリ施設を開業したいという人にとって、学びと実践が同時にできる“理想的な環境”といえるでしょう。

“やりたいリハビリ”をとことん追究

自費リハは、保険制度の制限から解放されたステージ。マンネリ化しがちな病院勤務とは違い、新しいデバイスや手技を取り入れて結果を出すためのアクションが歓迎されます。患者さんの「もっと動けるようになりたい!」という想いに対して、思う存分アプローチできるのは、セラピスト冥利に尽きるはずです。


6. これからの市場予測:まだまだ広がる可能性

  • 高齢化+健康意識の高まり
    需要拡大はもちろん、リハビリを“予防”や“パフォーマンス向上”として位置づける動きも増えています。
  • オンライン・訪問リハビリの増加
    テレワークや感染症対策の影響もあり、遠隔指導のニーズが拡大。ITスキルを持つセラピストの需要も今後高まるでしょう。
  • 大手企業参入で信用力UP
    既に介護大手や上場企業が続々と参入しています。待遇面の安定と信頼度が一気に高まり、人材確保が追い風に。

7. まとめ:自費リハビリ求人が描く、あなたの新しいキャリア

  • 収入UPを狙いたい:成果に応じたインセンティブや高額年俸のチャンス。
  • やりがいを追究したい:1対1で患者さんとじっくり向き合い、保険に縛られないリハビリを提供。
  • キャリアの幅を広げたい:管理職や開業、IT・オンライン対応など、未来の選択肢が広がる。

東京・大阪の自費リハビリ求人はまさに“今”が旬。大都市には高齢者だけでなく、忙しい現役世代やスポーツ愛好家など、保険外サービスを積極的に利用したい層が数多く存在します。自由度が高いだけに不安もあるかもしれませんが、やりがいや収入アップ、キャリアの可能性など魅力が目白押し。新たなステージで腕を試したいセラピストや、より深い専門性を磨きたい人にこそ、自費リハビリの世界をぜひ体験してほしいところです。


あなたのスキルを最大限に活かす場所へ

病院勤務に慣れていると、保険外リハビリの働き方はちょっと未知の領域かもしれません。しかし、多くのセラピストが「患者さんの変化をダイレクトに感じられる」「高度な知識と新しい技術をどんどん試せる」と口を揃えます。もし少しでも興味があるなら、ぜひ求人情報をチェックしてみてください。東京・大阪エリアを中心に、あなたのスキルを高く評価してくれる事業者は必ず見つかるはずです。

東京・大阪で新しい一歩を共に踏み出しませんか?

私たちSTROKE LABは、2025年4月10周年を迎えます。これまで都内1店舗でスタッフの育成や利用者の方々の信頼を築き上げ、全国各地から多くの方々にご支持をいただいてきました。そして、地域の皆様からの強い要望に応え、この記念すべき10周年を機に、大阪で新しいSTROKE LABを開設する運びとなりました。

この新しい施設のオープンに際し、熱意とスキルを持つ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を募集します。私たちの臨床スタイルに共感し、共に成長しながら地域の健康を支える仲間を求めています。

【募集職種】

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

【応募条件】

  • 利用者の一人ひとりに真摯に向き合い、最善のリハビリを提供する意欲のある方
  • チームワークを重視し、協力し合いながら働ける方
  • 新しい施設の立ち上げに積極的に参加し、共に成長を喜び合える方
  • STROKE LABの臨床スタイルに溶け込める方
  • 学術に研鑽し、臨床を発展させていく覚悟のある方

STROKE LABの魅力ポイント

チームでの成長
STROKE LABでは、少人数での業務ではなく、将来的には5名以上のチームで店舗を運営します。これにより、チームで働くことで一人では得られない知識や成果を共有し、共に成長することができます。

一見、一人職場は自分の自由で働けるイメージがあるかもしれませんが、相談相手や技術を研鑽できる相手がいないため、精神的な負担が大きくなることもあります。都内の当施設では、15名のスタッフ (すべて療法士) がサポートし合い、技術向上を図る環境を整えています。定期的な勉強会やケーススタディの実施により、チーム全体のスキルアップを目指します。さらに、広々としたセラピー環境と充実した設備を備えた施設で、安心して働ける環境を提供しています。

大阪店の施設の広さは、将来的なスタッフ増員や勉強会開催を見据え、最初から30坪以上(100㎡以上)を確保していく方向です。この広さにより、セラピーの質を高めるだけでなく、スタッフがチームで快適に働ける空間を実現しています。

キャリアアップの機会

将来の店長候補として、経営やマネジメントスキルを身につけることができます。貢献度に応じた昇給制度により、病院勤務を超える収入も十分に見込めます。また、学会や研究発表、認定取得へのサポートなど、学術面での成長も積極的に推進しています。

私たちは、来年に向けていくつかの学会発表や大学病院との共同研究を準備中です。これにより、最新の研究成果を実践に反映させるだけでなく、自身の専門知識を深める絶好の機会を提供します。

これまでに医学書院様から発売された「脳卒中の動作分析」や「脳卒中の機能回復」はベストセラーとなりました。今年、来年と続く予定の「脳の機能解剖とリハビリテーション」や「仮)時期別!パーキンソン病のリハビリテーション」も自信を持って世に送り出せる内容です。これらの書籍の企画や編集に携わることで、企画段階からサポートまでの幅広い経験を積むことができます。

学術への研鑽と実践的なスキルの両方を高め、自己成長を追求する皆さんを、STROKE LABは全力でサポートします。

臨床スキル・講師スキルの向上

STROKE LABでは、週一回の実技勉強会やケーススタディを通じて、高度な専門性を磨くことができます。東京店舗との連携(オンラインを積極的に活用)により、他の施設では得られない充実した教育体制が整っています。また、オンライン・オフラインの療法士向け講習会には全国から多くの方が参加しており、これまでに1000人以上の卒業生を輩出しています。そこでの講師経験は、一般病院ではなかなか得られない貴重なスキルです。

上記のように、STROKE LABでは、臨床だけでなく、コーチングやプレゼンテーション能力を高める機会も豊富に提供しています。これにより、セラピストとしての総合力を養い、幅広い場面で活躍できる人材へと成長することができます。

多種多様な疾患への対応

STROKE LABは、脳卒中の方が多いイメージを持たれがちですが、実際には幅広い疾患の利用者様がいらっしゃいます。パーキンソン病などの進行性疾患、脊髄損傷患者、大学病院からの紹介による整形外科疾患や内部疾患、小児まで、多種多様な方がご来店されています。

私たちの臨床技術は、ひとつの疾患に特化するのではなく、幅広い疾患経験を通じて多様なアプローチを向上させることを目指しています。これにより、スペシャリストだけでなく、ジェネラリストとしてのスキルも磨くことができる環境を提供しています。

海外との業務提携

2023年9月21日、全世界で医療サービスを展開するスタッフ1万人以上の上場企業 Luyeグループ と業務提携を行いました。Luyeグループはシンガポールや上海などに病院を展開しており、リハビリテーション技術教育を推進するうえでSTROKE LABのサービスとマッチしました。この提携をきっかけに、両社が共同で展開するさまざまな新しい事業を構想中です。

地域貢献

STROKE LABは、多くの病院から講師依頼を受けており、地域に信頼される施設を目指して積極的に講師活動を行っています。一般の自費リハビリ施設では、公共の場からの講師依頼は少ないのが現状ですが、STROKE LABでは長年の教育事業や利用者様の口コミ、そして書籍での信頼獲得を背景に、講師依頼が増加しています。

私たちは、地域の健康と福祉に貢献することを使命とし、病院や地域の医療機関と連携して講演やセミナーを開催しています。また、利用者様の声や体験をもとに、より実践的で役立つ情報を提供することで、地域社会の信頼を深めています。

最新設備と科学に基づくアプローチ

STROKE LABでは、最新のリハビリ機器と徒手療法、エビデンスに基づくアプローチを組み合わせ、最先端のリハビリを実践しています。多くの自費リハビリや整体は特定の方法に偏りがちですが、STROKE LABは「サイエンス×アート」を重視し、長年の徒手技術に最新の論文やエビデンス情報を積極的に取り入れてきました。来年からは更なる研究機器も取り入れる予定で、セラピー効果と学術への寄与を促進していきます。

働きやすい環境

STROKE LABはワークライフバランスを重視し、社労士完備で有給休暇や残業管理が徹底された働きやすい環境を提供しています。一般的なスタートアップ企業では、労働条件を無視した過酷な労働環境が問題となることがありますが、STROKE LABは創業から約10年の基盤を持ち、安心して働ける職場です。

顧問税理士や顧問社労士のサポートを受けながら、売り上げ管理や出勤・退勤のシステム管理・労働規約を徹底しています。これにより、スタッフ一人ひとりが安心して働ける環境を整備しています。労働条件の透明性と公正な管理体制を実現することで、スタッフのモチベーションと健康を守り、最良のパフォーマンスを発揮できるようサポートしています。

長期的な成長

STROKE LABは、10年間の実績を基に培った豊富なノウハウを活かし、組織とスタッフが共に長期的な成長を目指す理想的な職場です。

私たちは全国唯一、以下の条件をすべて満たす自費リハビリ施設です:

  • 広告費ゼロ:SNS・口コミのみでの新規顧客獲得
  • 書籍出版:ベストセラーのリハビリ関連書籍
  • 講習会運営:人気講習会の開催
  • 臨床サポート:チームでのケーススタディや臨床サポート、実技勉強会
  • SNS影響力:全てのSNSを合わせるとフォロワー10万人を超えます。

私たちは、臨床だけでなく、組織の成長に伴うさまざまな重要な責務をポジティブに捉えられる人材を求めています。あなたの情熱とスキルをSTROKE LABで発揮し、一緒に次なるステージへと進んでいきましょう。

主な仕事内容

1. 自費リハビリの提供
主に脳卒中やパーキンソン病などの脳神経系疾患を持つ利用者に対して、徒手療法や課題指向アプローチを通じて機能回復や環境適応を支援します。自費リハビリや療法士教育は施設内で実施し、訪問リハビリも提供してます。

2. リハビリテーション専門職への教育
業務終了後に数十名の療法士が集まり、数か月にわたるカリキュラムの講師を任されます(最初は能力に合わせて少しずつ)。オンライン講習会も実施し、全国の療法士の卒後教育にも力を入れています。

3. 情報発信
YouTubeやSNSを通じて、利用者の生活の質を向上させるための情報を発信をする業務があります。動画編集や広報、企画マネジメントなど、通常の病院では学べない業務があります。

【初任給および福利厚生】

  • 給与は要相談となります
  • 正社員となるため、病院と同等の福利厚生が整備されています。
  • 業務委託の採用はありません。

採用プロセス

1. エントリー情報の提出

応募者は、まずエントリー情報を提出していただきます。提出された情報をもとに厳選させていただき、一次面接へ進むか否かをメールでお知らせいたします。

2. 一次面接 (オンライン)

エントリー情報での選考を通過した方のみ、オンラインで一次面接を行います。この面接では、応募者の基本的なスキルや経験、応募動機について詳しくお伺いします。

3. 二次面接 (オフライン)

一次面接を通過した応募者は、オフラインでの二次面接に進みます。この面接は、STROKE LABにご来店いただき、具体的な職務内容や応募者の適性について詳しく確認します。臨床見学や実技確認、会食も含まれ、実際の業務環境を体験していただきます。

4. 三次面接 (最終確認)

二次面接を通過した応募者は、最終面接に進みます。この面接では、双方の最終確認を行い、マッチングを最終的に確認します。

5. 採用

最終面接を通過した応募者には、正式な採用通知を送付いたします。4月からの大阪での実務となりますが、1〜3月あたりで様々な研修を直接STROKE LABで受けていただく予定です。

以上のプロセスを経て、応募者の採用が決定します。

【募集枠】

1〜2名 (随時増やしていく方向) 経験年数5年目以上 学術経験や実務経験などは優遇いたします。
※ブログ掲載時の情報ですので、最新の情報はお問合せください

    【勤務地】

    〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6丁目3−16 梅田ステートビル 202号
    東京も状況により募集中!!

    【応募方法】

    興味をお持ちの方は以下の採用フォームからエントリーをお願いします。
    https://www.stroke-lab.com/recruit
    応募締切:随時募集中

    【お問い合わせ】
    ご質問や詳細についてのお問い合わせは、「件名:採用について」を入れ、以下のメールアドレスまたは以下の電話番号までお気軽にご連絡ください。
    zoom@stroke-lab.com
    電話番号:03-6887-5263

    皆様のご応募を心よりお待ちしております。

    株式会社 STROKE LAB 代表取締役
    金子 唯史

     

    CATEGORY

     

    FOLLOW US

    STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

    FOLLOW US

    STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

    CATEGORY

    関連記事

    Social Media フォロー↓↓↓
    誠心誠意の機能回復サポート
    脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
    病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
    〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
    03-6887-5263
    〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
    03-6887-5263
    ACCESS