【埼玉県】パーキンソン病リハビリ施設|保険外、オンライン、動画を使用したリハビリ難民対策!!
はじめに
パーキンソン病は、脳内のドーパミン神経細胞の変性により運動機能が徐々に低下していく進行性の神経変性疾患です。主な運動症状として、安静時振戦(ふるえ)、筋固縮(筋のこわばり)、無動・寡動(動作の緩慢化)、姿勢反射障害(バランス障害)などが挙げられます。その結果、日常生活では姿勢が崩れたり、歩行に支障が生じたり、細かい手作業が難しくなったりと、多くの困難が伴います。
しかし、パーキンソン病のリハビリテーションは、ただ「筋力をつける」だけではありません。脳と身体の連携を再学習させることで、運動機能を最大限に引き出すことが大切です。そこで、自費リハビリ施設であるSTROKE LAB(ストロークラボ)では、パーキンソン病の方の症状に合わせたオーダーメイド型のプログラムを提供しています。
本記事では、
1.埼玉県におけるパーキンソン病のリハビリの現状や特徴、保険内と保険外リハビリについて紹介
2.パーキンソン病の患者様がよく抱える運動症状に関するFAQ(よくある質問)をご紹介し、具体的な対策やリハビリのポイントを解説します。
埼玉県におけるパーキンソン病のリハビリの現状と特徴
埼玉県は東京の北に位置し、ベッドタウンとして人口が多い一方で、県土は広く郊外地域も抱えています。パーキンソン病リハビリの提供体制は、さいたま市など都市部に医療資源が集中する傾向があります。県の中核となっているのが埼玉県総合リハビリテーションセンターで、ここには神経難病センターが設置されています。同センターではパーキンソン病患者に対し、診断・薬物治療から脳深部刺激療法(DBS)手術、さらには短期集中リハビリテーション入院まで神経難病に関する総合的な医療を提供しています。先進的な外科治療(DBSやレボドパ経腸療法LCIGなど)とリハビリテーションを組み合わせ、難病患者の機能維持を図る体制が特徴です
また、県内の他の医療機関では、埼玉医科大学病院や自治医科大学附属病院(※県境に近い立地ですが埼玉県民も利用)などが神経内科外来でパーキンソン病診療を行い、必要に応じてリハビリ科と連携しています。リハビリ専門病院としては、所沢市の国立病院機構西埼玉中央病院などが回復期リハ病棟でパーキンソン病患者を受け入れており、都市部の病院でリハを終えた患者が自宅近くのクリニックや訪問リハに引き継がれるケースも多く見られます。埼玉県ではこのように急性期—回復期—維持期の中で各施設が役割分担しながら、パーキンソン病患者を支える体制を敷いています。
特徴:近隣都市との連携と新しい介護モデル
埼玉県のリハビリ施策の特徴の一つは、近隣大都市との連携です。東京都と隣接しているため、最先端治療が必要な場合や専門的リハが不足する場合には、都内の専門病院へ紹介し、その治療後に埼玉に戻ってくるケースも珍しくありません。このクロスボーダーな連携により、患者は地元にいながら高度医療の恩恵を受けやすくなっています。また、県総合リハセンターでは県内の医療・福祉人材育成や情報提供にも注力しており、地域の介護施設・在宅支援者向けに難病リハビリの研修会を開催するなど、地域全体のスキル向上を図っています
パーキンソン病におけるよくあるお悩み(FAQ)
パーキンソン病の患者様から特によく相談される運動症状に関して、FAQ形式でお答えします。
Q. ベッドから起き上がったり、椅子から立ち上がるのが困難です。スムーズに行うコツはありますか?
A. ベッドから起き上がるときは、仰向けのままではなく横向きになり、手でベッドを押しながら足を床に下ろすとスムーズです。起き上がったら数秒間腰掛けて血圧を安定させてから立ち上がりましょう。椅子では足を引いて床にしっかりつけ、上体を前に倒してから立ち上がります。肘掛けや膝に手を当てて体を押し上げると立ちやすいです。座面の高い肘掛け椅子を使う、立ち上がり補助具を利用するなど環境を整えることも効果的です。
関連動画:
Q. パーキンソン病ですが、車の運転を続けても大丈夫でしょうか?
A. 運転の可否は症状の程度によります。初期で症状が安定していれば運転可能な場合もありますが、注意力や反応速度に影響が出ることもあるため慎重な判断が必要です。薬が切れる時間帯の運転は避け、体調の良いときに限定しましょう。主治医に相談し、必要なら運転の適性検査を受けることをおすすめします。視野や認知機能に問題が生じてきた場合は、早めに運転を控え、代替の交通手段を利用することが安全です。
関連記事:14のアイデアで車の「運転」の問題を解決!! パーキンソン病の在宅指導
パーキンソン病の保険内リハビリと保険外リハビリ
限界:地域格差とリハビリ難民の発生
埼玉県では、地域によってリハビリ資源へのアクセスに差が生じています。特に郊外や県北部では、車で1時間以上かけて都市部の施設に通う必要があるケースもあり、訪問リハビリの活用など地域格差を埋める工夫が求められます。人口あたりの医療機関数が少ない地域では、通院負担からリハビリを中断してしまう患者も存在します。このようなリハビリ難民の発生は症状進行のリスクを高めるため、早期に手を打つ必要があります。
制度上、パーキンソン病患者は医療保険で長期リハビリが可能ですが、埼玉県内の多くの医療機関では外来リハの予約枠が限られており、思うようにリハビリを受けられないという声も聞かれます。「週1回30分では足りない」と感じても公的枠では増やせないもどかしさがあり、これが患者・家族のストレスにもなっています。また、症状の進行に伴い要介護度が上がると介護保険サービスが主軸になりますが、そこでも専門的リハビリの頻度は十分とは言えません。
埼玉県のように患者数が多い地域では、慢性的なリハビリ人材不足も相まって、一人ひとりに合わせた十分なリハビリ提供が難しい現状があります。実際、病院以外の在宅サービス・施設サービスでは十分なリハビリを受けられる施設がほとんどないという指摘もあり、公的資源だけでは需要に追いついていないのです。
埼玉県では、公的支援と民間サービスの両輪でパーキンソン病患者を支える体制づくりが進行中です。患者が必要なときに必要なだけリハビリを受けられるよう、地域のケアマネージャーや相談窓口が保険外サービスの情報も含め提供し、利用をサポートするといった取り組みも見られます。今後さらに保険外リハビリ資源を有効活用し、患者の身体機能の維持と生活の質向上につなげていくことが求められています。
自費リハビリ施設と医療保険リハビリとの違い
医療保険適用のリハビリテーションは、病院やクリニックで受けられますが、時間や頻度に制限があったり、集中的に取り組める期間が限られる場合があります。一方、STROKE LABのような自費リハビリ施設では、時間を十分に確保し、患者様一人ひとりの症状に合わせたプログラムを集中的に行うことが可能です。
なぜSTROKE LABなのか?
「リハビリの成果は誰に行ってもらうかで大きく変わる」――これこそSTROKE LABの揺るぎない信念です。
当施設では理学療法士・作業療法士など、神経疾患のリハビリに精通したスタッフが在籍。オーダーメイドプランで集中的にサポートします。たとえば、脳卒中・パーキンソン病・脊髄損傷など、多様な症例に合わせて柔軟に対応。保険診療リハビリとの併用も可能で、1回ごとのお支払い制だからこそご要望に合わせたペースで利用できます。
- ■ 脳卒中・パーキンソン・脳性麻痺・脊髄損傷など神経疾患全般OK
- ■ 医療保険リハビリとの併用事例多数。初回だけ試す利用も歓迎
- ■ 効果の推移が分かる「変化動画」を通し、スタッフがどのように対応するかを可視化
変化動画のご紹介
実際どんなリハビリを行い、身体がどう変わるか――そのリアルを確かめるためにも、STROKE LABでは利用者様の変化を撮影した動画を豊富に公開しています。
YouTubeでも多数のトレーニング例や体験談を配信。セラピストがどう“伴走”するのか、動きがどのように変化していくのか、一目で伝わる動画が多数揃っています。
“本物の技術” をあなたのそばで
STROKE LABの技術は、姿勢連鎖に基づく運動機能の改善を図ります。一般的なマッサージ、筋トレ、歩行練習とは異なり、適切な感覚刺激、細かな姿勢調整、筋膜への介入をします。
働きかけるポイントは脳と神経系になります。そのため、特殊な道具を活用し、磨き上げられた徒手療法を重ね合わせて、神経系機能を促通します。
STROKE LABの技術は、通常の学校教育・病院教育では獲得できないイギリスでの経験を踏まえた特殊な技術であり、提供できるまでに多くの勉強・練習・臨床経験が必要となります。そのため、スタッフ同士の勉強や顧問の直接臨床指導も含め、週に数時間スタッフ教育へ投資しています。
STROKE LABでは、各担当者の評価やセラピーが一貫するよう、初回や定期的に代表金子・臨床顧問の新保がチェックに入ります。担当者のセラピーの方向性など不安を解消することができます。基本的に担当者は1担当制で、ご希望があれば担当者の変更に応じることは可能です。
有名医療出版社からのベストセラー書籍を複数執筆
STROKE LABの代表や副代表をはじめとするスタッフは、有名医学系出版社(例:医学書院など)から複数の専門書を執筆し、発売初日にAmazonリハビリテーション部門1位を獲得した実績を持ちます。
専門家向けの評価・治療技術だけでなく、当事者やご家族向けの自主トレや生活支援アイデアも多数掲載し、“ベストセラーの信頼”を直接、利用者様のリハビリに還元しています。
エビデンス重視のリハビリテーション
たとえば、脳卒中後でも半年を過ぎてから回復する症例があること、パーキンソン病でも継続的トレーニングで歩行機能を維持できること――これらは研究で裏付けられています。STROKE LABでは、最新医学エビデンスに基づきつつ、利用者様一人ひとりの状態や生活背景に合わせた最適なプログラムを構築。単なるマニュアル的リハビリではなく、「あなたがいま必要としている」アプローチを常にアップデートしていきます。
病院・施設・企業から絶えない研修・コンサル依頼
STROKE LABは医療機関や企業への研修・コンサル・外部講師など、多岐にわたる事業を全国規模で行っています。半年間の長期セミナーを受講し修了した医療資格者は1000名以上にのぼり、専門家からの評価も高水準。
さらに、YouTubeチャンネル(当事者向け・専門家向けの2種類)では合計約10万人もの登録者を抱え、業界No.1の情報発信力を誇っています。
こうした“専門性と信頼の実績”を活かし、利用者様のリハビリに惜しみなく注力できることがSTROKE LAB最大の強みです。
STROKE LABのオンラインリハビリ
オンライン・オフライン両面からのサポート
ストロークラボでは、オンラインリハビリを開設しています。脳卒中やパーキンソン病などの神経疾患にお悩みの方に、現状能力の評価、自主トレやご家族でできるトレーニング方法をお伝えします。 活用には以下のアプリが必要です。スマートフォンやタブレットなどでご対応できます。
失語症や構音障害の方、歩行や上肢機能障害の方、遠方で来院できない方などにおすすめです。
以下の方におすすめ
指導の流れ
使用アプリ(Zoom,LINE,Facetime)
営業日時9:00~18:00 *祝日営業してます。木・日は要相談になります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | △ |
基本料金
基本料金(税込) | |
---|---|
30分 | ¥9,900 |
※オンラインリハビリの無料相談は受け付けておりません。
科学的な論文で、運動学習を効率的に進めるためには、週2回以上の頻度で3ヶ月継続して続けることが推奨されています。
週2回が大変な場合は週1回以上を継続し、効果が出てくるにつれ頻度を減らしていくことでオンラインリハビリの効果を最大限に高められます。
お申込みからの流れ
・フォームをご入力
項目を入力し送信してください
入力により、希望日時や事前情報を把握することが可能なので、初回から効率よくリハビリを進めることが可能になります。
・お電話での問い合わせ
電話相談をすることで、オンラインリハビリの適正があるのかどうか?判断することができます
・支払い
予約日の2日前までにメールで指定した口座にご入金下さい。振り込み手数料はご負担いただきます。
入金が確認でき次第、メールにてご連絡致します。
・オンラインリハビリ指導開始
ご予約日時に5分前までにアプリの起動とウェブカメラを確認し、お待ち下さい。セラピストよりコールが入ります。
パーキンソン病と診断されたら、まずはSTROKE LABへ
当施設は脳神経疾患・パーキンソン病に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。
STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。
STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)