【2024年最新版】脳卒中リハビリにおける不安定板とバランスボード:効果的な使い方とメリット・デメリット徹底解説 – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【2024年最新版】脳卒中リハビリにおける不安定板とバランスボード:効果的な使い方とメリット・デメリット徹底解説
一般

【2024年最新版】脳卒中リハビリにおける不安定板とバランスボード:効果的な使い方とメリット・デメリット徹底解説

不安定板を用いたバランス改善の可能性

丸山さん(療法士)
「金子先生、先日バランス機能の改善に不安定板を使用したトレーニングを見たのですが、これがどのように効果を発揮するのか脳科学やバイオメカニクスの観点から教えていただけますか?」

第一章:不安定板がバランス機能に与える影響

金子先生(リハ医)
「まず、不安定板がバランス機能に与える影響を説明するね。不安定板の使用は、感覚入力の増強と運動制御の学習を同時に促進するツールとして知られている。脳科学やバイオメカニクスの視点から見ていこう。」

1. 脳科学的視点


  1. 感覚再統合の促進
    • 不安定板は視覚、前庭、体性感覚の3つの主要なバランス制御システムを刺激する。
    • 特に脳卒中患者では、感覚再統合の障害がバランス機能の低下に寄与している。感覚を増強することで、脳の可塑性を促進する可能性がある。

  2. 運動制御の再学習
    • 小脳と前頭前野が協調して動作のフィードバックと予測を繰り返し、不安定板を使用することで未使用の神経回路が再活性化される。

  3. ミラーニューロン系の活性化
    • 他者が不安定板上でバランスを取る動作を見ると、自身の運動イメージトレーニングに役立つ。

2. バイオメカニクス的視点


  1. 動的バランスの向上
    • 不安定板は通常の平面よりも難易度が高く、足関節戦略と股関節戦略を効果的に引き出す。

  2. 反応時間の短縮
    • バランスを崩した際に反射的に姿勢を修正する速度が向上する。

  3. コアマッスルの強化
    • 不安定板は体幹のインナーマッスル(腹横筋、多裂筋)を活性化し、重心の安定性を保つ。

第二章:不安定板トレーニングの実際

丸山さん
「不安定板の使用は効果が高そうですね。実際に患者さんにどうやって導入すればいいですか?」

1. トレーニングのステップ

金子先生
「以下の段階的アプローチが有効だよ。」


  1. 初期段階(基礎感覚の再教育)
    • 目標:板上での静止姿勢を保持。
    • 訓練内容
      1. 座位や半座位で安定性を感じる訓練。
      2. サポートありで立位訓練を開始。

  2. 中期段階(動的負荷の付与)
    • 目標:体幹と下肢の協調性を向上させる。
    • 訓練内容
      1. 上肢でボールをキャッチ&リリース。
      2. 片脚立位でのバランス保持。

  3. 後期段階(日常動作への応用)
    • 目標:ADL(Activities of Daily Living)への応用。
    • 訓練内容
      1. 不安定板上で荷重移動を繰り返す。
      2. 不安定板を模擬床として歩行練習を実施。

2. バリエーションを加える方法

  • 視覚依存を軽減:
    • 目を閉じてバランスを取る練習を行うことで、視覚以外の感覚の再教育を促進。
  • 重心の変化を意識させる:
    • 不安定板上での体重移動を促し、左右の重心バランスを修正。

第三章:不安定板のメリットとデメリット

メリット


  1. バランス能力の包括的改善
    • 感覚統合と筋力強化を同時に達成。

  2. 転倒リスクの軽減
    • 反応時間が改善され、日常生活での転倒リスクが低下。

  3. 動機付け効果
    • ゲーム感覚で楽しめるため、患者のモチベーションが向上。

デメリット


  1. 安全管理が必要
    • 患者が板から転落するリスクがある。

  2. 過度の疲労
    • 筋疲労が蓄積しやすい高負荷トレーニングになるため、適切な休息が必要。

  3. 重症患者への適応の限界
    • 不安定板の難易度が高すぎる場合、他の方法を選択すべき。

まとめ:不安定板の臨床応用の可能性

金子先生
「不安定板は感覚統合を再教育し、動的バランスを高める強力なツールだ。ただし、安全面や負荷の調整をしっかり考えながら活用してほしいね。丸山さん、今日の講義をどう活かす?」

丸山さん
「はい、不安定板の効果を患者さんの状態に応じて活用し、個別化したプログラムを作成していきます!」

論文内容

Current

タイトル

動的バランスとCOPの変化に対する不安定板上での足関節制御エクササイズの効果

The effects of ankle strategy exercises on unstable surfaces on dynamic balance and changes in the COP.

?pubmed Park KH, J Phys Ther Sci. 2016 Jan;28(2):456-9.

本論文を読むに至った思考・経緯

・臨床コースにて足部を中心にアプローチすることが増え、足関節制御についても話題に上がることが多い。今回足関節制御に対し直接的にアプローチしている論文を見つけ、その効果を知りたいと思ったため、ブログに掲載することとした。

論文内容

論文背景・目的

・足関節制御は小さな動きで身体重心を制御することができるため、姿勢制御や歩行の効率化において重要な役割を担う。

・脳卒中者では足関節の機能低下によりこの制御を使うことが難しくなる。

・不安定板上でのバランス練習は固有受容感覚、筋出力、動的バランスに効果があると考えられるが、論文上で検証したもの少ない。そのため、本論文では不安定板上での足関節制御に着目したエクササイズの効果を検証する。

研究方法

30名の脳卒中者(発症から少なくとも半年以上経過)を無作為に3群に分けた

Group A(足関節制御エクササイズ群):不安定板上での立位保持→Group Bのバランス練習

Group B(バランス練習群): 3つのバランス練習①骨盤前方移動かつ体幹左右回旋②歩行③立位リーチ動作での重心移動練習

Group C(対照群):神経発達学的アプローチ

Group ABは神経発達学的アプローチに加え、それぞれの治療を一回15分、週3回を6週間行った。

・アウトカムはCOP移動距離、Berg Balance Scale(BBS)、Timed up and go test(TUG)、Functional Reach Test(FRT)を介入前後で比較した。

Functional reach testのお役立ち動画↓↓↓

https://youtu.be/jcQsvOqJ_Wo

バーグバランススケール↓↓↓

TUGお役立ち動画↓↓ https://youtu.be/w9rg54f3vNo

研究結果

キャプチャ

表:実験結果

Park (2016)より引用

・すべての群のすべての項目で介入前後の値に有意差が得られた。

Group ACOPの側方移動距離、BBSTUGGroup B,Cに比べて有意に改善量が大きかった。

Group ACOPの前後移動距離と総移動距離はGroup Cに比べて有意に改善量が大きかった

明日への臨床アイデア

・不安定板上での足関節制御エクササイズが最もCOP移動量の減少に効果があった。本研究でどういった不安定板を使用したかは定かではないが、「不安定なところに立つ」ととても簡便な方法によって、身体動揺の減少と動的バランスの向上が得られるならば、自主トレーニングとして提供しやすいのではないだろうか。

不安定板を用いたバランス訓練は、脳卒中患者の感覚統合、体幹安定性、動的バランス能力を向上させるリハビリテーション手法です。以下では、神経学的視点バイオメカニクス視点臨床応用視点を組み合わせ、具体的な訓練手順を提案します。


1. 神経学的視点:不安定板が脳に及ぼす影響

目的

  • 感覚再統合を促進し、損傷部位以外の神経回路の補完を促す。
  • 視覚、前庭、体性感覚を刺激して、動的平衡機能の回復を支援。

ポイント

  1. 神経可塑性の促進
    不安定な環境での繰り返し運動は、大脳皮質、小脳、基底核の活性化を引き出し、新しい運動パターンの学習を促します。

  2. 前庭系の刺激
    不安定板の傾きに応じたバランス反応は、前庭神経系を強化します。


2. バイオメカニクス視点:筋骨格系の反応

目的

  • 重心の安定性を向上させ、姿勢反応と歩行能力を高める。
  • 足関節、股関節、体幹の協調性を改善。

ポイント

  1. 足関節戦略と股関節戦略の強化
    不安定板上での細かい重心調整は、足関節の固有受容器と股関節筋群を活性化します。

  2. 体幹筋群の強化
    腹横筋や多裂筋が安定性を維持するために働き、転倒リスクを軽減します。


3. 臨床応用視点:具体的な訓練手順

ステージ1:準備段階

  • 評価
    • 患者のバランス能力(静的・動的)を確認。
    • 足関節の可動域や筋力、体幹の安定性をチェック。
  • 安全管理
    • 介助者を配置、転倒防止のためのマットを準備。

ステージ2:基礎訓練(静的バランス)

  • 目標
    不安定板上での静止姿勢保持。
  • 手順
    1. 座位
      • 板の上に座り、バランスを保つ。
      • 片手で支える補助具を使用しながら行う。
    2. 立位(両足荷重)
      • サポートを受けながら立つ。
      • 20秒間バランスを保ち、徐々に時間を延ばす。
    3. フィードバックの提供
      • 鏡を使用して体幹の位置や重心のずれを確認。

ステージ3:中間訓練(動的バランス)

  • 目標
    不安定板上での重心移動や動作中のバランス保持。
  • 手順
    1. 重心移動訓練
      • 前後および左右に体重移動を繰り返す。
      • 患側へ意図的に荷重をかける。
    2. 両手動作との併用
      • ボールを左右に渡す。
      • ボールをキャッチ&リリースする動作を加える。
    3. 片足立ち
      • 安定性が高まったら片足でのバランス保持を試す。

ステージ4:応用訓練(日常生活への適応)

  • 目標
    日常動作を模倣し、不安定環境に適応できる能力を向上させる。
  • 手順
    1. 模擬動作訓練
      • 不安定板上で靴を履くなど動作を追加して行う。
    2. 歩行訓練
      • 板の上での歩行練習。
      • ゆっくりと前進・後退しながら重心を調整する。

4. トレーニングの注意点

  1. 負荷の調整
    • 患者の疲労感に注意し、適切な休憩を取る。
  2. 安全性の確保
    • 患者の状態に応じてサポート具や介助者を配置。
  3. 段階的進行
    • 成果に応じて難易度を上げるが、無理のない範囲で進める。

5. 不安定板の限界と代替法

  • 重症患者には、より安定した道具(例:バランスディスク)を使用。
  • 座位訓練から始め、段階的に難易度を調整。

6. 実際の症例から得た知見

症例A:右片麻痺患者

  • 背景
    • 60歳男性、脳梗塞後の右片麻痺。
    • バランス保持が困難で、転倒リスクが高い。

訓練内容

  1. 初期段階では不安定板に座った状態での訓練を行い、2週間後に立位訓練へ移行。
  2. 中期段階では視覚情報を減らす(目を閉じるなど)ことで感覚依存を減らした。
  3. 3か月後、日常動作訓練を通じてバランス機能が改善し、自立歩行が可能に。

結論

不安定板は脳卒中患者のバランス機能改善において効果的なツールであり、感覚統合と筋骨格の協調性を促進します。臨床での適切な評価と個別化されたプログラムが重要です。

リハビリ用不安定板の種類・価格・メリットとデメリット

不安定板は、リハビリテーションにおいてバランス能力、体幹筋力、固有受容感覚を向上させるために用いられる重要なツールです。以下に、不安定板の種類、価格帯、メリット・デメリットをまとめます。

1. 不安定板の種類と概要

種類 特徴 主な用途 価格帯(日本円)
バランスボード – 平らなボードの下に半球型の支持体がついている。
– 前後左右への動きに対応。
初心者のバランス訓練、日常生活動作改善。 3,000円~10,000円
スイングボード – 支持部が揺れる構造。
– 動きが大きく、体幹筋力が必要。
体幹筋の強化、上級者のトレーニング。 5,000円~15,000円
バランスディスク – 空気が入った円形のクッション。
– 柔らかくて安定性が低い。
静的・動的なバランス訓練、座位バランスの練習。 2,000円~8,000円
バランスパッド – 厚みのある柔らかい素材のマット状。 初期リハビリ、軽度のバランス訓練。 4,000円~12,000円
エアーバランスボード – 空気で満たされたドーム型のバランスツール。 バランス+筋力トレーニング(多用途)。 8,000円~20,000円

2. 不安定板のメリットとデメリット

共通のメリット

  • 多目的使用:バランス訓練だけでなく、筋力強化やリラクゼーションにも活用可能。
  • 感覚統合の向上:視覚、前庭、体性感覚を統合してバランスを取る訓練ができる。
  • 軽量・ポータブル:簡単に移動可能で、自宅や病院で使いやすい。

共通のデメリット

  • 使用の難易度:重症患者や高齢者には初期使用が難しい場合がある。
  • 転倒リスク:十分な注意を払わないと転倒の危険性が高まる。
  • 単調になりやすい:工夫がないと患者が飽きやすい。

3. 種類別のメリット・デメリット

種類 メリット デメリット
バランスボード 初心者から中級者まで幅広く対応。価格が比較的手頃。 単一平面での動きに限定されるため、刺激が限られる。
スイングボード 動きが大きく体幹筋に強い刺激を与える。高難易度の訓練が可能。 初心者には難しく、転倒リスクがある。
バランスディスク 軽量で携帯性が高い。様々な動きに対応できる柔軟性。 空気圧の調整が必要。座位訓練で使用すると安定性に欠ける場合がある。
バランスパッド 柔らかい素材で初心者や高齢者に適している。座位訓練にも対応。 刺激が少なく、重症患者や上級者には物足りない可能性がある。
エアーバランスボード 空気圧の調整で難易度を変えられる。筋力強化とバランス訓練を同時に行える。 価格が高い。安定性に欠けるため初心者には不向き。

選び方のポイント

  1. 患者の状態に応じた選択
    • 初期段階では「バランスディスク」や「バランスパッド」を使用。
    • 中期~後期では「バランスボード」や「スイングボード」に移行。
  2. コストパフォーマンスの考慮
    • 頻繁に使用する場合、耐久性が高く多用途な製品を選択。
  3. 安全性の確保
    • 滑り止め加工の有無、十分な面積が確保されているかを確認。

製品購入のヒント

  1. オンラインショップ
    • Amazonや楽天市場では多種類が揃っており、価格帯も幅広い。
  2. リハビリ機器専門店
    • プロフェッショナル向け製品が豊富で、長期使用に適したものを選べる。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS