三角筋と肩関節の動的安定性:効果的なトレーニング法とリハビリ論文サマリー【2024年最新版】 – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. バイメカ
  4. 三角筋と肩関節の動的安定性:効果的なトレーニング法とリハビリ論文サマリー【2024年最新版】
バイメカ

三角筋と肩関節の動的安定性:効果的なトレーニング法とリハビリ論文サマリー【2024年最新版】

論文を読む前に:脳卒中患者の肩関節機能の動的安定性と三角筋

金子先生: 丸山さん、今日は脳卒中患者の肩関節機能の動的安定性における三角筋の重要性についてお話ししましょう。

丸山さん: はい、お願いします。肩関節の安定性に関する文献はよく目にしますが、三角筋がどのように関わっているのか詳しく知りたいです。

金子先生: まず、脳卒中後の肩関節機能について理解するには、肩の動きとその安定性に重要な役割を果たす筋肉の働きを知ることが大切です。三角筋はその中でも特に重要な筋肉です。

脳卒中後の肩関節と三角筋の役割

金子先生: 脳卒中患者では、肩関節の動的安定性がしばしば失われることがあります。これは麻痺や筋力低下によるものです。肩関節は構造的には非常に可動性が高い関節であり、静的な安定性が限られているため、筋肉による動的安定性が必要不可欠です。そのため、三角筋のような筋肉が非常に重要になります。

丸山さん: なるほど。具体的に三角筋がどのように肩関節の安定性を提供するのか教えていただけますか?

金子先生: 三角筋は肩関節の主な筋肉で、肩の屈曲、外転、内転、伸展など、さまざまな動きをサポートします。これらの動作を支えることで、肩関節の安定性を確保する役割を果たします。特に、動的安定性、つまり肩を動かしながら関節を安定させる機能が非常に重要です。

三角筋の動的安定性に関する研究

金子先生: 最近の研究によると、脳卒中患者において三角筋の動的安定性が肩の動作や機能回復に大きく影響を与えることが分かっています。例えば、ある研究では、脳卒中後の患者で三角筋の活性化パターンが変化し、肩の安定性が低下することが示されました。

丸山さん: 具体的にどのような変化が起こるのでしょうか?

金子先生: この研究では、脳卒中後に三角筋の活動が遅れたり、弱くなったりすることが観察されています。これにより、肩関節の安定性が低下し、さらに肩の脱臼リスクが高まるという結果が出ています。肩の動きをコントロールするためには、適切なタイミングで筋肉が働くことが非常に重要です。

臨床応用:リハビリテーションのアプローチ

丸山さん: この知識をどうリハビリテーションに活かせば良いでしょうか?

金子先生: まず、脳卒中患者に対するリハビリテーションでは、三角筋の強化だけでなく、その動的安定性を高めるためのトレーニングが重要です。具体的には、肩関節を支えるための筋肉を適切に活性化するような運動療法が有効です。

丸山さん: 例えば、どのような運動を提案しますか?

金子先生: 一つの例として、軽い負荷をかけた肩の外転や内転運動を行うことで、三角筋を含む肩周囲の筋肉を強化します。さらに、バランスボールや不安定な面での運動を取り入れることで、筋肉の動的安定性を向上させることが可能です。これらの運動は、三角筋のタイミングと強度を適切に調整し、肩の安定性を高めるのに役立ちます。

丸山さん: そうですね、動的安定性を意識したトレーニングが重要なのですね。

金子先生: そうです。脳卒中患者の肩関節機能の改善には、三角筋の動的安定性をしっかりと意識したトレーニングが欠かせません。これにより、患者さんの生活の質が向上し、リハビリテーションの成果も高まります。

丸山さん: ありがとうございます、金子先生。これからの治療に役立てていきます。

金子先生: 頑張ってください。いつでも質問があれば聞いてくださいね。

論文内容

カテゴリー

バイオメカニクス

タイトル

三角筋の動的安定性を考える

Dynamic glenohumeral stability provided by three heads of the deltoid muscle.?PubMed Lee SB et al.(2002)

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

・肩の安定化機構のイメージをより鮮明とし、治療に繋げるため、その一助として本論文に至る。

内 容

背景

・肩関節前方不安定症は、依然として正確な原因が生体力学的に十分に理解されていないトピックです。

・静的(関節包および靭帯)および動的(筋収縮)要素は、肩関節の安定性に重要で、動的安定性への関心が高まっています。

・三角筋は、肩の筋肉の約20%を占める大きな筋肉です。肩を安定させる役割として三角筋の機能は重要であると考えられています。三角筋の最も重要な機能は、肩甲骨面上における前方挙上である。しかし、三角筋の上肢位置に対する前~後部の活動の差異は、筋電図の解析によって観察されている。

目的

・研究目的は、動的安定性指数を用いて三角筋によって提供される動的肩関節安定性を定量化することであった。

方法

・本研究では、三角筋の前・中・後部によってもたらされる肩関節の動的安定性指数により定量化した。動的安定性指数が高いほど、動的安定性は大きくなる。動的安定性指数は、個々の筋によって生成される力ベクトルだけでなく、凹面の圧迫メカニズムも考慮する。

・10人の献体(年齢48〜74歳)が用意された。

結果

・三角筋すべて、AP方向に圧縮力および剪断力を有するようであった。上腕骨がROM最終域まで回転するにつれ、剪断力は方向および大きさを有意に変化させた。三角筋の三つの部位では、腕が外転・伸展した時の外旋の程度に関わらず、関節を不安定にする前方剪断力成分を生じることが明らかになった。

・三角筋前部による前方剪断力は、他の中後部による前方剪断力よりも有意に大きかった。

・三角筋前部よりも中部・後部はより高い圧縮力およびより低い剪断力を生成し、より安定性を提供するので、肩前方不安定性に対し保存的および手術的処置においてより強化されるべきである。

・三角筋は、関節面の圧縮を作り出すことで安定性に寄与したが、ローテーターカフによるものよりはその効果は有意に低かった。また、前方不安定位置では、その圧縮力は有意に低下した。

・肩甲骨面上で肩甲上腕関節が60°外転し90°外旋すると、三角筋すべての線維が正の動的安定性指数値を示した。三角筋がこの特定の位置で肩を安定させることができることを意味する。

明日への臨床アイデア

脳卒中後の患者において、肩関節の安定性の欠如は、しばしばrounded postureと呼ばれる姿勢に関連しています。この姿勢では、肩が前方に巻き込まれた状態となり、肩甲骨が前方に引き出され、胸郭に対して肩甲骨が固定されたままとなります。この結果、肩関節の動きが制限され、筋肉の不均衡が生じます。

特に、三角筋の前部が大胸筋と共に短縮したままになることが多く、これが肩関節の機能に悪影響を及ぼします。文献によると、三角筋の前部は短縮により遠心的活動が低下し、肩関節の前方への引き込みや剪断力が増加するため、関節に不安定性をもたらすことがあります。一方、三角筋の後部線維はしばしば不活性化し、その結果、肩関節の後方の支持が不十分になることが指摘されています。

三角筋とローテーターカフの役割

三角筋は肩関節の大きな可動域を提供する主動筋である一方で、肩関節の安定化にはそれ単体では不十分であることが研究で示されています。具体的には、三角筋は肩関節に前方剪断力を加えるため、関節の不安定性を増大させる可能性があります。これに対して、肩関節の安定性を支える重要な筋群は、ローテーターカフです。ローテーターカフは、肩関節における関節包の張力を高め、関節の圧縮力を維持することで、肩関節の安定化を担っています。

動的安定性の向上に向けたアプローチ

動的安定性を高めるためには、まずインナーのローテーターカフ筋群(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)を活性化することが必要です。これにより、肩関節の安定性が向上し、三角筋の動作による前方剪断力の影響を軽減できます。その後、三角筋の前部と中部、後部の各線維をバランスよく強化することが推奨されます。

具体的なトレーニング方法

  1. ローテーターカフ筋の強化: まず、肩関節の回旋運動(内旋・外旋)を通じて、ローテーターカフ筋群を強化します。軽い負荷から始め、筋力が向上するにつれて徐々に負荷を増加させます。
  2. 肩甲骨の安定化エクササイズ: 肩甲骨の動きをコントロールし、肩甲骨周囲筋(僧帽筋、菱形筋、前鋸筋など)の強化を図ります。特に、肩甲骨の後退と下方回旋のエクササイズは、肩の安定性を向上させるために重要です。
  3. 三角筋のバランス強化: 三角筋の前部、中部、後部の各線維をバランスよく強化するために、肩の前方挙上、側方挙上、後方挙上の運動を組み合わせて行います。これにより、三角筋のすべての部位が均等に強化され、肩関節の安定性が向上します。
  4. 遠心性トレーニング: 三角筋の遠心性活動を強化するために、負荷をかけた状態での遅いリリースやネガティブエクササイズを導入します。これにより、筋肉の制御力と協調性が向上します。

効果と注意点

これらのトレーニングは、肩関節の動的安定性を改善し、脳卒中患者の機能回復に寄与することが期待されます。しかし、過度の負荷や無理な運動は筋肉や関節に負担をかけるため、患者の状態に合わせたプログラムの設計が必要です。また、患者のフィードバックを重視し、痛みや不快感が生じた場合は、即座にプログラムを調整することが重要です。

肩関節の動的安定性の向上は、脳卒中患者のリハビリテーションにおいて重要な目標の一つであり、適切なアプローチと継続的なトレーニングによって、患者のQOL(生活の質)向上が期待できます。

新人療法士が三角筋のトレーニングを行う際のコツ

脳卒中患者に対して三角筋のトレーニングを通じて肩関節の動的安定性を改善する際、新人療法士が注意すべきポイントを以下に10個まとめます。

1. 患者の初期評価を徹底する

  • 肩関節の可動域、筋力、痛みの有無を評価し、どの程度の運動が可能かを把握します。これにより、安全かつ効果的なトレーニングプログラムを設計できます。

2. 適切な姿勢を保持する

  • トレーニング中に適切な姿勢を維持することが重要です。特に、肩甲骨の位置を意識し、過度の前方傾斜や上方回旋を避けるよう指導します。

3. 負荷の選定は慎重に

  • 初期段階では軽い負荷から始め、患者の反応を見ながら徐々に負荷を増加させます。過度な負荷は筋肉や関節に負担をかけ、怪我の原因となる可能性があります。

4. 三角筋のすべての部位を鍛える

  • 三角筋は前部、中部、後部の3つの部分に分かれています。それぞれが肩関節の異なる動きをサポートするため、全ての部位を均等に鍛えることが重要です。

5. 動的安定性のトレーニングを重視する

  • 単純な筋力トレーニングだけでなく、肩の動的安定性を高めるためのバランス運動や協調性トレーニングも取り入れます。例えば、不安定なサーフェスでの運動や、バランスボールを使ったトレーニングが効果的です。

6. ゆっくりとした動作で筋肉のコントロールを学ぶ

  • トレーニングはゆっくりとした動作で行い、筋肉のコントロールを意識します。これにより、筋力だけでなく筋肉の協調性も向上させることができます。

7. 患者のフィードバックを重視する

  • トレーニング中やトレーニング後に患者からのフィードバックを聞き、痛みや不快感がある場合は即座に調整します。患者の感じ方に基づいてトレーニングをカスタマイズすることが大切です。

8. 肩甲帯の動きをサポートする筋肉も強化する

  • 三角筋だけでなく、肩甲骨周囲筋(肩甲下筋、棘下筋、小円筋など)も強化することで、肩関節の動的安定性を高めることができます。これらの筋肉は肩の安定に直接的に影響します。

9. プロプリオセプションを向上させる

  • プロプリオセプション(位置覚)は、筋肉と関節の位置情報を脳に送る感覚です。目を閉じて行うエクササイズや、抵抗を変化させながらの運動を取り入れることで、プロプリオセプションの向上を図ります。

10. 患者教育を行う

  • トレーニングの目的や効果、注意点を患者にしっかりと説明し、自宅でのセルフケアや日常生活での注意点を指導します。患者が自身のリハビリテーションに積極的に参加することで、より効果的な回復が期待できます。

これらのポイントを踏まえて、脳卒中患者の三角筋トレーニングを通じた肩関節の動的安定性改善に取り組むことで、患者の機能向上を目指します。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

論文サマリー 一覧はこちら

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS