【2024年版】脳卒中リハビリの効果を最大化!効果的なコーチングと自主トレ指導の具体的手法と成功ポイント – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. バイメカ
  4. 【2024年版】脳卒中リハビリの効果を最大化!効果的なコーチングと自主トレ指導の具体的手法と成功ポイント
バイメカ

【2024年版】脳卒中リハビリの効果を最大化!効果的なコーチングと自主トレ指導の具体的手法と成功ポイント

 

脳卒中患者に対する効果的なコーチングと自主トレ指導についての講義

講義の登場人物: リハビリテーション医師 金子先生(指導者)、新人療法士 丸山さん(受講者)


金子先生の導入: コーチングの重要性

「丸山さん、脳卒中患者にとって、リハビリは単に私たちが提供する治療ではなく、患者自身が主体的に取り組む活動でもあります。そのため、効果的なコーチングと自主トレーニングの指導は、患者の回復に大きく影響します。今日は、これに関する最新の研究と臨床の実際を多角的な視点から詳しく解説します。」


1. コーチングの基礎理論

(1) 自己効力感を高める

金子先生:
「自己効力感(Self-Efficacy)は、患者が自分の能力に自信を持つ感覚です。バンデューラの理論によると、成功体験、模範的なモデルの観察、言語的な励まし、生理的状態の管理が重要です。例えば、患者が小さな成功体験を積み重ねられるよう、目標を段階的に設定することが大切です。」

(2) 動機付け面接(Motivational Interviewing)

「患者の行動変容を促すために有効なアプローチです。患者自身が『なぜ動くべきか』を考え、自己決定を促進する質問を投げかけます。たとえば、『歩けるようになったら、どんなことがしたいですか?』という質問が患者の内発的動機を引き出します。」

(3) コーチングの「SMART」目標設定

「具体的(Specific)、測定可能(Measurable)、達成可能(Achievable)、関連性がある(Relevant)、時間制約がある(Time-bound)の原則に基づいて目標を設定します。これにより、患者が達成感を持ちながら進むことができます。」


2. 脳科学的視点: コーチングが神経可塑性に与える影響

(1) 神経可塑性を促進する条件

金子先生:
「繰り返しの練習や課題指向型アプローチが神経可塑性を促進します。患者が課題の意義を理解し、意欲的に取り組むことで、脳の再編成が進みやすくなります。」

(2) フィードバックの役割

「運動学習では、外部フィードバック(視覚や音声)だけでなく、患者自身の感覚に基づく内部フィードバックが重要です。たとえば、歩行練習では鏡を用いて視覚フィードバックを提供しつつ、『足裏の感覚に集中してください』と指示して内部フィードバックを意識させます。」


3. 自主トレ指導の要点

(1) 患者の状態に応じたトレーニング計画

金子先生:
「患者のリハビリ段階に応じて、適切な自主トレーニングを提供する必要があります。急性期では安全性を重視し、慢性期では持久力や日常生活動作の改善に焦点を当てます。」

(2) 患者の生活環境に合わせた工夫

「家庭環境を考慮し、実施可能なエクササイズを提案します。たとえば、ソファを活用した立ち上がり練習や、階段の1段目を使ったステップ練習などです。」

(3) 自主トレーニングのモニタリング

「患者が継続的に自主トレを行えるよう、トレーニング日記やアプリを活用して進捗を確認します。定期的にフィードバックを提供することで、モチベーションを維持します。」


4. 多職種連携の視点

金子先生:
「コーチングや自主トレの効果を最大化するために、多職種の連携も不可欠です。作業療法士や看護師と連携して、患者のADL向上を支援します。また、栄養士と協力して、栄養状態が筋力や回復に与える影響についてもサポートします。」


5. コーチングでの注意点

(1) 課題の過負荷を避ける

金子先生:
「課題が難しすぎると患者が挫折し、簡単すぎると効果が薄いです。適切な負荷設定が重要です。」

(2) 言葉遣いに配慮する

「否定的な表現ではなく、ポジティブな言葉で患者を支えることが重要です。たとえば、『まだもう少し頑張れますよ』と声をかけます。」


6. 丸山さんの質問と学び

丸山さん:
「先生、患者が自主トレを続けられない場合、どのように対応すればよいでしょうか?」

金子先生:
「非常に良い質問です。まず原因を特定します。環境的要因か、心理的要因か、それとも課題設定が不適切かを分析し、それに応じて介入を行います。また、モチベーションを維持するために、家族を巻き込むことも効果的です。」


7. 具体例: 自主トレ指導のケーススタディ

ケース: 右片麻痺の70歳男性

  • 目標: 3ヶ月後に杖歩行で散歩を再開
  • 自主トレ:
    1. 座位での体幹回旋運動(5分/日)
    2. 立位での重心移動練習(10分/日)
    3. 歩行補助具を使った室内歩行練習(20分/日)
  • 進捗確認: 毎週リモートで進捗確認し、必要に応じて内容を調整。

まとめ: 効果的なコーチングと自主トレ指導の鍵

金子先生:
「今日学んだ内容を実践に活かしてください。患者の自己効力感を高め、モチベーションを維持しながら、適切な課題と環境を提供することで、リハビリの効果を最大化できます。丸山さんも、ぜひ患者との信頼関係を築きながら、コーチングを実践してください。」

丸山さん:
「先生、ありがとうございました!自信を持って患者さんをサポートできる気がします。」


このように、効果的なコーチングと自主トレ指導は、患者の回復を加速させるだけでなく、長期的な生活の質の向上にも寄与します。

論文内容

カテゴリー

神経系

タイトル

脳卒中患者へのコーチングの効果

Efficacy and Safety of Individualized Coaching After Stroke: the LAST Study (Life After Stroke) A Pragmatic Randomized Controlled Trial?PubMed Askim T et al.(2017)

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

・患者の退院時ホームエクササイズ指導などを考えていた際に、ホームエクササイズが本当に効果があるのか、どのようなホームエクササイズが効果的かを考えた過程で本論文に至る。

内 容

背景

・脳卒中後の長期的視点での機能低下を予防するための介入のエビデンスは欠けている状態です。

目的

・個別に身体活動と運動についての定期的なコーチングを18ヶ月間フォローアッププログラムとして行った場合の有効性と安全性を評価することであった。

方法

・多施設共同で行った。脳卒中後10~16週の退院後の脳卒中患者380名を定期指導群と通常ケア群に分けて検証した。

・アウトカムとしてBarthel index/modified Rankin Scale/item 14 from Berg Balance Scale/Timed Up and Go test/gait speed/6-minute walk test/ Stroke Impact Scaleを評価した。

・二次的なアウトカムとして有害事象の頻度・訓練日記、国際身体活動アンケートを記入した。

結果

・Barthel index・modified Rankin Scale・item 14 from Berg Balance Scaleはグループ間で差はなかった。

・再発などの有害事象の頻度は両群とも低かった。

・訓練日記、国際身体活動アンケートでは活動レベルは上昇したが、運動の強度は低かった。

・結論として、定期的な個別指導は、標準的ケア群と比較して、運動機能の維持または二次的アウトカムを改善しなかった。

私見・明日への臨床アイデア

・マニュアル的な指導でなく、個別性で対応すべきである。現在効果的な訓練内容がどのように行えば自宅でも行えるのか、それがどのような事に繋がっていくのかを考えていく必要がある。

・病院と在宅では生活の仕方が大幅に変わると考える。その場合に起こり得るギャップを考慮して指導していく必要がある。

脳卒中患者に対する効果的なコーチングと自主トレ指導の具体的手順

症例紹介

  • 患者: 68歳男性
  • 診断: 脳梗塞による右片麻痺
  • ADLレベル: 介助があればベッド上での座位保持が可能
  • 目標: 自立した室内歩行を3ヶ月後に実現

1. 初期評価と計画立案

(1) 患者の現状を把握

  • 運動機能評価:
    • Brunnstrom Recovery Stage: 上肢III、下肢IV
    • Modified Ashworth Scale (MAS): 右下肢2
    • 立位バランス: 両側支持でやや不安定
  • 心理的評価:
    • 意欲は高いが、自信喪失傾向あり

(2) 短期目標と長期目標を設定

  • 短期目標(1ヶ月以内): 安全な立位保持と歩行準備動作の習得
  • 長期目標(3ヶ月以内): 杖を使用した自立歩行

2. コーチングの実践手順

(1) 患者との信頼関係の構築

  • コミュニケーションを重視し、患者の不安や希望を確認する。
  • 例: 「どんな歩行が理想ですか?家でやりたいことは何ですか?」

(2) 目標の具体化と共有

  • : 「3ヶ月後に杖でリビングを歩けるようにするのを目指しましょう。そのために、まず1ヶ月で安定した立位を目指します。」
  • 患者と一緒に目標を書き出し、可視化する(ホワイトボードやノート活用)。

(3) 成功体験を促進する課題設定

  • 初期段階では成功しやすい課題を設定。
    • 例: 座位での体幹回旋運動、ベッド上での足上げ運動。
  • 成功を褒めて次への意欲を引き出す。
    • 例: 「とても良い動きです!これなら次は立位でもできそうですね。」

(4) 外部フィードバックと内部フィードバックの活用

  • 鏡を用いた視覚フィードバックを提供。
    • 例: 「膝の位置が揃っているか確認してみてください。」
  • 患者自身の感覚に集中させる指導も併用。
    • 例: 「足裏のどの部分に力がかかっているか感じてみましょう。」

3. 自主トレ指導の具体例

(1) 初期段階(0〜1ヶ月)

  • 目標: 安定した立位保持と足の荷重感覚を向上。
  • 自主トレ内容:
    1. 座位体幹回旋運動: 両手を組んで体を左右に回旋。各方向10回。
    2. 足裏荷重感覚練習: 立位で壁に手をつき、左右交互に荷重移動。1分×3セット。
    3. ベッド上膝伸展運動: 片足ずつ膝を伸ばして10秒保持。各足5回。

(2) 中期段階(1〜2ヶ月)

  • 目標: 短距離歩行の開始。
  • 自主トレ内容:
    1. 立位での膝屈伸運動: 壁や机を支えにしながら膝を軽く屈伸。10回×3セット。
    2. 片脚荷重練習: 安全確保のためセラピストが側で支えながら、片脚ずつ荷重。10秒保持×各3回。
    3. 歩行補助具を使った屋内歩行: 短距離(5〜10m)をゆっくり歩行。家族が見守り。

(3) 後期段階(2〜3ヶ月)

  • 目標: 杖歩行での自立。
  • 自主トレ内容:
    1. 平行棒での歩行練習: 歩幅を意識して10m歩行。
    2. 段差昇降練習: 家の階段を使用し、1段ずつ昇降。各5回。
    3. 室内での杖歩行練習: 目標10m。

4. モニタリングとアジャスト

(1) 進捗確認

  • 毎週進捗を記録。課題達成度を患者と共有し、必要に応じて内容を調整。
    • 例: 「膝の動きが良くなってきたので、もう少し歩行距離を伸ばしましょう。」

(2) 患者の心理的ケア

  • 意欲低下や不安が見られた場合はすぐに対応。
    • 例: 「今日は気分が乗らないですね。無理せず、座位でできる運動から始めましょう。」

5. 実践例: 第2ヶ月目のトレーニング風景

患者の状況

  • 立位保持が安定し、短距離歩行を開始。
  • 家庭での自主トレ進行中だが、膝の屈伸動作に不安あり。

セラピストの指導場面

  1. 患者の状況確認:

    • 「最近のトレーニングはいかがですか?」
    • 「膝が不安定で歩きにくい」との訴えに応じて、膝周囲の筋力トレーニングを強化。
  2. 新たな課題設定:

    • 壁を使ったスクワット運動を提案し、正しい姿勢を指導。
    • 鏡を使用し、動作中の膝位置を確認。

まとめと応用

金子先生:
「丸山さん、脳卒中患者の自主トレ指導は単に動きを教えるだけではありません。患者の意欲を引き出し、進捗を見ながら適切なサポートを行うことで、回復を加速させます。このプロセスを大切にしてください。」

丸山さん:
「先生、具体的な手順と考え方がよく理解できました!次回の指導で早速実践してみます。」

金子先生:
「その調子です!患者さんにとって、あなたのサポートが大きな励みになりますよ。」


この手順を活用することで、効果的なコーチングと自主トレ指導が実現し、患者の動作能力の向上が期待されます。

新人療法士がコーチング・自主トレ指導を行う際のポイント

1. 患者の学習スタイルに合わせた指導

患者には視覚、聴覚、体感覚など、異なる学習スタイルがあります。患者に合った指導方法を取り入れることで、理解度と実践意欲が向上します。

  • 視覚型: 動作をビデオや鏡で見せる。
  • 聴覚型: 声を使った詳細な説明。
  • 体感覚型: 手を添えて正しい動きを直接体感させる。

2. 患者の「できること」を強調する

脳卒中患者は、できない部分に注目しがちです。指導時に「何ができるか」に焦点を当て、ポジティブな言葉で励まします。

  • 例: 「この動きは非常にスムーズでした!これを基に次のステップに進めます。」

3. 自主トレの意義を明確化する

患者が自主トレーニングの意義を理解すると、取り組み意欲が高まります。

  • 「この練習を続けると、毎日の歩行がどのように楽になるか」を具体例を挙げて説明します。

4. トレーニング環境を工夫する

安全性を確保しながら、患者がリラックスして集中できる環境を整えます。

  • 転倒防止のためにマットを使用。
  • 音楽を流してリズム感を高める。

5. 目標の進捗を定期的に視覚化

進捗状況を数値やグラフで示すと、患者が努力の成果を実感できます。

  • ウォーキング距離、立位時間などを記録し、患者と共有する。
  • 例: 「今週は前回より10メートル多く歩けました!」

6. 家族や介護者の協力を引き出す

患者の自主トレーニングには、家族や介護者のサポートが重要です。彼らにも簡単な介助方法を教えると良い結果が得られます。

  • 家族にトレーニング内容を説明し、実践方法を見せる。
  • 例: 「この動きでは、患者さんの腕をここで軽く支えると安全です。」

7. フィードバックのタイミングを適切に

指導中のフィードバックは、患者が動作を試みた直後に行うと効果的です。

  • 例: 「今の動きはほぼ完璧です。次回は少しゆっくりと膝を曲げてみましょう。」

8. 疲労度と集中力を考慮

トレーニング時間や内容を、患者の体力や集中力に合わせて調整します。疲労がたまると注意が散漫になり、怪我のリスクが増します。

  • セッションを短時間に区切り、頻度を増やす。
  • 疲労時は軽いストレッチやマッサージに切り替える。

9. 動作を分解して指導する

複雑な動作は、患者にとって難易度が高いことがあります。一連の動作を分解し、ステップごとに練習させることで成功体験を得やすくなります。

  • 例: 歩行指導では、まず立ち上がる動作を練習し、その後に重心移動の練習を加える。

10. 自主トレの記録を推奨する

患者に自主トレの実施状況を記録してもらうと、継続意欲が高まり、トレーニング内容を適切に振り返ることができます。

  • 記録の方法: 日記形式、スマホアプリ、トレーニングチェックリスト。
  • 例: 「1日5分でも記録をつけることで、あなたの頑張りが目に見えて分かりますよ。」

まとめ

新人療法士がコーチング・自主トレ指導をする際、患者の個別性を重視し、細やかな配慮と科学的根拠に基づいた指導が求められます。上記のポイントを活用することで、患者の回復をより効果的にサポートできます。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS