脳卒中(脳梗塞・脳出血)の立ち上がりの4つの分類 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 脳卒中(脳梗塞・脳出血)の立ち上がりの4つの分類
医療者

脳卒中(脳梗塞・脳出血)の立ち上がりの4つの分類

Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」

金子コメント:今日は立ち上がりの4つの相の分類ですね。原著を読んだ説明をyoutubeで説明しているので、参考にしてみてください。
原著は→Whole-body movements during rising to standing from sitting.

 

 

本文contents

座位から立位の際の評価ポイント

 

1.flexion momentum(運動が始まって、椅子から臀部が離れる前まで)

starting posture(開始時の姿勢)

degree of support(支持の程度)

postural alignment and activity(姿勢アライメントと活動)

relative seat height and surface(座面の高さと表面との関連)

 

2.momentum transfer(臀部が離れてから足部の背屈が最大限に入るところまで)

・足部の可動域や筋活動のタイミングなどを見る

 

3.extention(足部の背屈が最大に入る所から股関節の伸展が停止するまで)

wide baseになっていないか ・前方への屈曲が増大していないか

・膝の過伸展がないか ・足部の背屈がおおげさすぎないか

・座面のかどに大腿後面が触れてたよっていないか

 

4.stabilisation(股関節の伸展が停止して全ての運動が止まるまで) 患者さんは立ち上がるとすぐに歩行に以降して、止まれないことへの代償をするそうです。

 

立ち上がりは車椅子やトイレ、ベッドからなど多くの場面で観察できる運動なので、上記項目を頭に入れると、一瞬で様々な機能面を評価できるので、意識していきたいと思います。

4stabilizationの所なのですが、僕の担当しているパーキンソン病の患者さんは歩行の振出しの際に、重心の前方移動を利用し、ステッピング反応を用いながら歩行する戦略を用いています。そのためいつも突進傾向の歩行となります。

 

やはり立ち上がりから立位、歩行へと移行する際に一旦直立位で止まるという場面を入れると一番ふらつきます。

 

OTでベッドから車椅子へのトランスファーを見る際に、直立位で止まれるか?という評価を入れると、トイレ動作に関連するバランスも評価できるかもしれませんね(*ω)

 

第1回 STS講義

 

 

STROKE LABの療法士教育/自費リハビリを受けたい方はクリック

臨床の結果に悩んでいませんか?脳科学~ハンドリング技術までスタッフ陣が徹底サポート

厳しい採用基準や教育を潜り抜けた神経系特化セラピストがあなたの身体の悩みを解決します

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS