Vol.428.AFOを着用し片麻痺患者の歩行時の踵ロッカーを活かす!AFOの装着によるロッカーファンクションに対する効果
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
タイトル
●AFOを着用し片麻痺患者の歩行時の踵ロッカーを活かす!AFOの装着によるロッカーファンクションに対する効果
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●片麻痺患者に対して装具を選定する際に何を促通し、何がデメリットなのかを学ぶべく学習の一助として本論文に至る。
内 容
背景
●歩行能力の回復は、脳卒中リハビリテーションにおける患者にとって重要な機能的目標であり、歩行速度は一般的に使用される測定基準です。足装具(AFO)は、歩行をサポートするために片麻痺患者に処方されます。最近の研究では、歩行速度は、脳卒中患者の障害レベル、身体機能および生活の質と正の相関があることが示されています。
●健常者での両脚支持初期(IDS)中の体重移動は踵ロッカーによってサポートされ、両脚支持後期(TDS)中は前足部ロッカーによってサポートされます。装具による矯正治療後の踵ロッカー(ブレーキ力)と前足部ロッカー(推進力)の間の力積の変化は、歩行速度の変化に直接影響を与える可能性があります。 AFOの使用は、圧力中心のこの摂動を低減することが示されています。
●踵ロッカー(ブレーキ力)と前足部ロッカー(推進力)間の力積(運動量を変化させる効果のある量を考えるとき、力と時間を掛け合わせた量を用いる)の変化は、装具介入後の歩行速度の変化に影響を与える可能性があります。本論文目的は、両脚支持中の力積の変化を客観的に測定し、片麻痺患者の足装具の有無による歩行速度の変化にこれらの所見を関連付けることでした。
方法
●15人の脳卒中成人片麻痺患者が足装具を使用または使用せずに歩行し、足の圧力データが両脚で収集された。アウトカム測定値は、両脚支持初期および両脚支持期の足全体、後足部、前足部およびつま先の歩行周期時間(s)平均ニュートン(N、力)、および力積(Ns)が含まれた。
●歩行速度は、パフォーマンスベースの機能歩行テストである2分間歩行テスト(2MWT)中の平均速度を使用して測定された。参加者は、AFOの有無にかかわらず、各条件で1回2MWTを完了し、順序はランダムに割り当てられた。すべての参加者は、自己快適速度で2分間、できるだけ安全にできるだけ遠くまで歩くように指示を受けた。参加者は必要に応じ停止し休憩することができたが、時間は止めずに測り続けた。2分以上歩いた距離を最も近いインチまで記録した。 2分以上歩いた合計距離は、メートル法に変換され、歩行速度の計算に使用された。足底荷重のタイミングの定量化、圧力分布等評価するため被験者の腰に取り付けられたポータブルデータ収集デバイスとセンサーインソールを使用した。
結果
●歩行周期全体、両脚支持初期および後期の時間は足装具使用にて大幅に減少した。両脚支持初期中に、麻痺側下肢の力積は、足装具によって足部全体と後足部において大幅に減少し、後足部の力積の変化率と歩行速度の変化率には有意な相関があった。両脚支持後期間、麻痺側下肢の力積は、足全体または前足部で有意差がなく、これらの変化は歩行速度と有意に相関していなかった。
●以前の研究で装具は片麻痺患者の歩行速度を増加させることがわかっている。本研究は、速度の増加は両脚支持後期の推進力の増加によるものではなく、両脚支持初期中の制動力の減少によるものであることが示唆された。したがって、装具は踵ロッカーを促進し、歩行速度にプラスの影響を与えるより効率的な麻痺側の体重の受容を提供しました。
私見・明日への臨床アイデア
●片麻痺患者では足部の底背屈筋のコントロールが難しく、それによりロッカーファンクションが上手く機能していないケースも多い。足部機能の補償としてAFOを使用することでロッカーファンクションを引き出せる可能性があることが示唆された。その本人の身体機能に合わせ、能力を最大限に活かす装具の選定が重要である。
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)