Vol.430.脳卒中後の上肢麻痺が軽い程日常生活で指先を使用できる!?慢性期脳卒中患者の上肢機能と日常生活での使用の関係性
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
手のリハビリに役立つ動画
https://youtu.be/I2PxGsb_olI
カテゴリー
タイトル
●脳卒中後の上肢麻痺が軽い程日常生活で指先を使用できる!?慢性期脳卒中患者の上肢機能と日常生活での使用の関係性
●原著はHand Function and Type of Grasp Used by Chronic Stroke Individuals in Actual Environmentこちら
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●脳卒中患者の上肢治療に携わることが多く、重症度に応じて日常生活へ繋げていく際にどのような課題設定が適しているのか学習するため本論文に至る。
内 容
背景
●実際の日常生活場面での麻痺側上肢(UL)の使用に関する知識は、パフォーマンスを向上させる可能性のある治療戦略を定義するために重要です。
●本研究目的は、脳卒中後の実際の日常生活場面で行われた手の機能と把持のタイプを定量化し、手の使用の違いが運動障害の程度に依存しているかどうかを判断することであった。
方法
●この横断的研究では、軽度(11人)、中程度(20人)、または重度(10人)の上肢障害のいずれかに分類された慢性期脳卒中片麻痺を有する41人が参加した。
●行動マップが4時間の実験期間にわたって手の使用を観察しながら使用された。次の項目を確認した。①活動:片手、両手、非麻痺手で行う課題。②手の機能:物品の安定、操作、把持、ジェスチャー、支持、またはプッシュ動作③把握のタイプ:digital grasp指先での把持または手全体での把持
結果
●重度麻痺の障害を持つ参加者は、麻痺側上肢を自発的に使用しなかった。
●中等度と軽度の参加者を一緒に分析すると、主な上肢機能は物品の安定と操作でした。麻痺側上肢は、指先digital grasp(28.8%)よりも手全体での把持(71.2%)を頻繁に使用し物品の安定化を行った。
●指先での把持は軽度麻痺患者の非麻痺手・麻痺手の把持動作時に主に使用された。
●実際の環境での把握のタイプは運動障害の影響を受け、運動障害が大きいほど、より簡単な課題を中心に行った。
私見・明日への臨床アイデア
●結果下に示した図を見ると脳卒中患者では重症度が重くなると非麻痺側でも指先の使用が減じるように見える。両側ともに器用さの低下が窺われ、非麻痺側の巧緻性も介入が必要かもしれない。実際、日常生活では両手動作で物事を遂行することも多く、動作の遂行のために両手とも観察する必要がある。
●麻痺の重症度が重いほど、手全体での動作や物を安定させるといった麻痺手の使い方をまずは達成すべき課題としてあげると良いことが示唆される。
上肢のハンドリングに役立つ動画
https://youtu.be/yTBHRQYoa_I
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)