【2023年版】脳卒中者に対するトレッドミル訓練の効果とは?通常歩行練習の違いまで。 – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2023年版】脳卒中者に対するトレッドミル訓練の効果とは?通常歩行練習の違いまで。
医療者

【2023年版】脳卒中者に対するトレッドミル訓練の効果とは?通常歩行練習の違いまで。


脳卒中後のトレッドミル訓練の効果は?

 

トレッドミルトレーニング、特に体重サポートを含むトレーニングは、脳卒中後のリハビリテーションの観点から広く研究されています。 脳卒中患者に対するこのようなトレーニングの効果は多岐にわたっており、回復のさまざまな側面に影響を及ぼします。

 
歩行と可動性の改善: トレッドミルトレーニングは、脳卒中生存者の歩行パラメータを改善するのに特に効果的です。 これには、歩行速度の向上と歩幅の改善が含まれます。 患者は多くの場合、自立歩行に不可欠なバランスと調整の強化を経験します。
 
心臓血管のフィットネス: 定期的なトレッドミルトレーニングは心臓血管の健康を改善することができ、これは心臓と血管の健康を損なった可能性のある脳卒中生存者にとって特に重要です。 心臓血管のフィットネスの向上は全体的な持久力にも貢献し、患者が日常生活をより楽に行えるようになります。
 
筋力と緊張: 脳卒中は、体の片側の筋力低下や麻痺を引き起こすことがよくあります。 トレッドミルトレーニングは、特に下肢の筋肉を強化するのに役立ち、筋萎縮を軽減し、筋緊張を改善するのに役立ちます。
 
神経可塑性と運動回復: トレッドミルの上を歩くなど、反復的でリズミカルな動作が神経可塑性を促進することを示唆する証拠があります。 これは脳が自らを再構成し、新しい神経接続を形成する能力であり、脳卒中後の回復に不可欠です。
 
心理的利点: トレッドミルトレーニングなどの身体活動に取り組むことは、脳卒中生存者の精神的健康にも良い影響を与える可能性があります。 気分を改善し、うつ病を軽減し、全体的な生活の質を向上させることができます。
 
依存の軽減: トレッドミルトレーニングは歩行とバランスを改善することで、脳卒中生存者の補助器具や介護者への依存を軽減し、より高い自立を促進します。
 
安全性と制御: 制御された環境で、体重サポートのオプションを備えたトレッドミル トレーニングは、脳卒中生存者が集中的な身体活動に参加できる安全な方法を提供します。 転倒のリスクが軽減され、個人の能力や回復段階に合わせてトレーニングを調整できます。
 
カスタマイズと進行状況のモニタリング: トレッドミル トレーニングでは、個々の患者のニーズに合わせて速度、傾斜、継続時間をカスタマイズできます。 進行状況を注意深く監視し、患者の状態が改善するにつれて調整を加えることができます。

STROKE LABでの免荷式トレッドミル訓練場面

免荷式トレッドミルトレーニングの負荷量は?

 

片麻痺のある脳卒中患者の無重力トレッドミルでの典型的な除荷速度は、部分体重支持トレッドミル トレーニング (BWSTT) とも呼ばれますが、患者の個々のニーズに応じて異なります。 ただし、いくつかの一般的なガイドラインを提供できます。

 
初期除荷率: 多くの場合、治療はより高い除荷率 (場合によっては患者の体重の約 30% ~ 40%) から始まります。 これにより、患肢の負荷が軽減され、バランスと安定性が高まります。
 
段階的な調整: 患者の筋力、バランス、歩行が改善するにつれて、除荷率は段階的に減少します。 目標は、患側にかかる体重を徐々に増やして、患者に負担をかけ、さらなる回復を促進することです。
 
患者固有の要因: 除荷速度は非常に個人差があり、片麻痺の重症度、患者の体重、バランス能力、全体的な身体状態などの要因によって異なります。 セラピストは、これらの要因と患者の進行状況に基づいて除荷速度を調整します。
 
治療の目標: 最終的な目標は、患者を介助の少ない状態に移行させ、最終的には通常の地上歩行に移行させることです。 荷重率は、これらの目標を念頭に置いて調整されます。
 
安全性と快適性: 安全性が最優先であり、患者が快適で転倒やその他の怪我の危険がないように、除荷速度は安全なレベルに設定されています。
 
これらは一般的なガイドラインであり、実際の除荷速度は各患者の特定の状況に応じて異なる場合があることに注意することが重要です。 効果的なリハビリテーションには、訓練を受けた理学療法士による定期的な評価と調整が不可欠です。

 


関連性の高い論文は?

 

カテゴリー

 

歩行・神経系

 

タイトル

●脳卒中者に対するトレッドミル訓練の効果とは?トレッドミル歩行と通常歩行練習の違い(トレッドミル部分の抜粋)

 

●原著はGait training strategies to optimize walking ability in people with stroke: A synthesis of the evidenceこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●一般的に免荷あり又はなしでのトレッドミル訓練が行われるようになっている。基本的にどのような効果が見込まれるのか整理をすべく本論文に至る。

 

内 容

 

背景

 

●脳卒中者の65%~85%は、脳卒中後6か月までに自立して歩くことができるが、歩容の悪化は慢性期を通じ持続する。 6分間歩行テスト(6MWT)で測定される歩行の持久力は、慢性期脳卒中患者の中で最も困難と印象付けられる領域です。脳卒中患者は、他のすべての活動と比較し、リハビリの時間をウォーキングの練習に費やしている。歩行能力の向上は、リハビリテーションを受けている脳卒中の人や、地域社会で脳卒中を患っている人が最も頻繁に挙げる目標の1つです。

 

●文献では、ウォーキングを改善するための課題指向トレーニングの主要なアプローチとして、体重免荷を提供するハーネスシステムの有無にかかわらず、トレッドミルトレーニングが挙げられる。歩行持久力、機能強化、バランス機能等が様々な速度要件を組み込むことで提供される。

 

トレッドミルトレーニングのメリットは、神経生理学的基盤がある可能性がある。脊椎動物はトレッドミルにて促進される交互の四肢の動きから脊髄神経回路の協調的な活性化が示されている。トレッドミルの練習は、多くのステップを通じ麻痺側下肢を「強制使用」することもでき、その結果、より速い速度での麻痺側筋の負荷と活性の量が増加します。最後に、体重免荷システムを備えたトレッドミルは、従来の治療法では安全に監視することができない低機能の患者も早期歩行練習が開始できるようになる可能性がある。

 

トレッドミルでの治療・効果

 

●脳卒中患者のトレッドミルストレステスト中の自己選択歩行速度と歩行の持久力(6MWT)は、最大酸素摂取量(VO2peak)と相関し、心機能に関連している。

●Moseleyは、脳卒中後の15のトレッドミルトレーニングRCTを含むメタ分析を実施し、トレッドミルトレーニング(体重免荷ありまたはなし)と他の理学療法による介入間で歩行速度または歩行関連のデータに統計的差異はないと結論付けた。BWSTTよって歩行を速く歩くことは、歩行が自立した片麻痺患者にとって重要でない傾向でした。しかし、トレッドミルトレーニングは少なくとも他の歩行介入と同じくらいの効果があった。

 

● Van Peppenは歩行持久力において3つのBWSTT RCTの有意な標準化された効果サイズ(30%の平均変化)を報告したが、これは歩行速度またはその他の歩行カテゴリでは有意ではなかった。

 

● Teasellは、BWSTTの6つのRCTとBWSTTのない2つのRCTのシステマティックレビューにおいて、BWSTTの有無にかかわらずトレッドミルトレーニングが標準的な治療よりも歩行パフォーマンスを向上させるという相反する証拠があると結論付けた。トレッドミルトレーニングをサポートするエビデンスは矛盾しているようですが、最近の診療ガイドラインでは、BWSTTを脳卒中の介入として含めることを推奨している。

 

●トレッドミルトレーニング(体重免荷ありまたはなし)を同量の理学療法または遅いトレッドミルトレーニングと比較した3つの慢性期脳卒中患者を対象とした研究のメタ分析は、歩行速度に大きな影響を与えた事が報告された。

 

●身体的支援なしで歩くことができる脳卒中の人に、BWSTTを速いまたは最大の歩行速度で適用した場合、遅い速度または従来の歩行トレーニングでのBWSTTよりも効果的であるといういくつかの証拠がある。

 

●BWSTTがより多くの歩数を促進するという点でメリットを提供する可能性があるが、地面での歩行トレーニングは、歩行に必要なさまざまなコンポーネントに挑戦するためのより自然な刺激を提供する地面での歩行を成功させるには、反応的な制御に加え、予測的な姿勢制御(他の人に注意して歩く、障害物を越えるなど)が必要です。視覚的流れ・変化や椅子に座る、方向転換をする他様々な要素が加わりながら訓練出来る事もトレッドミルと違い通常歩行にてメリットのある部分です。

 

最適なトレーニングは、トレッドミル訓練と様々な課題を含んだ通常歩行訓練の組み合わせかもしれません。

 

 

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

●トレッドミルにおいても、その欠点を補う映像を駆使した、視覚的流れや応用歩行、視覚的・聴覚的cueを提供できるものも出てきている。トレッドミルでは、本論文にあるように、免荷が行えることで重度麻痺の患者でも歩行が可能、床が動く事で強制的かつ速い速度での交互性歩行の促通が可能である。運動量の担保としても良いかもしれない。何となくトレッドミルで歩くのであれば、様々な環境変化、人や視覚の流れなどが含まれた通常の歩行練習の方が効果的かもしれない。目的を持ち臨床に挑みたい所である。

 

 

下肢・歩行のハンドリングに役立つ動画

    https://youtu.be/ObeFqDpO0vE

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS