【2024年版】脳卒中・片麻痺患者向け手装具/スプリントの使用ポイントとカックアップスプリントの作成手順・アイデア集 – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2024年版】脳卒中・片麻痺患者向け手装具/スプリントの使用ポイントとカックアップスプリントの作成手順・アイデア集
医療者

【2024年版】脳卒中・片麻痺患者向け手装具/スプリントの使用ポイントとカックアップスプリントの作成手順・アイデア集

論文を読む前に

1. 講義の始まり

ある日、リハビリ室で新人療法士の丸山さんは、脳卒中による上肢麻痺患者に対して手のスプリント(装具)を処方するかどうかを悩んでいました。そこで、ベテランリハビリテーション医師の金子先生に相談します。

丸山さん:
「金子先生、脳卒中患者の上肢麻痺に対して手のスプリントを使うべきかどうか迷っているんです。スプリントの有用性は理解しているんですが、長期間の装着によって皮膚トラブルが起きるんじゃないかと心配で…」

金子先生:
「確かに、スプリントの使用にはいくつかの課題が伴います。しかし、適切に使用すれば脳卒中後の上肢麻痺患者にとって非常に有用なツールです。では、今日はスプリントの有用性と、長期間の使用に伴う注意点について話しましょうか。」

2. スプリント(装具)の有用性

金子先生:
「まず、スプリントの目的ですが、脳卒中後の上肢麻痺では、手指の屈筋が過剰に緊張し、拘縮や痛みが生じやすくなります。これを防ぐためにスプリントが活用されます。スプリントには以下のような有用性があります。」

スプリントの主な有用性


  1. 関節の保護とポジショニングの改善

    「麻痺によって手関節や指の関節が不安定になることがあります。スプリントは関節を正しい位置に保持し、過度な屈曲や伸展を防ぎます。また、麻痺により機能が低下している手指のポジショニングを改善することができます。」


  2. 拘縮の予防

    「手指の筋緊張が高いと、屈筋が短縮しやすく、これが長期間続くと拘縮が起こります。スプリントは持続的な伸展ポジションを保つことで、拘縮の進行を抑制します。」


  3. 神経可塑性の促進

    「装具を利用することで手の感覚入力が増加し、神経系に刺激を与えることができます。これは、脳卒中後の神経可塑性を促進し、リハビリの一環として有効です。」


  4. 筋緊張の軽減

    「スプリントは手の筋緊張を軽減し、過度な緊張による痛みや不快感を抑える効果もあります。」

3. 長期間快適にスプリントを装着するためのコツと注意点

金子先生:
「しかし、スプリントの使用にあたっては注意が必要です。装具の長期間装着は、皮膚のトラブルや快適性の問題が発生しやすいです。以下に、快適に長期間装着するためのコツと注意点を挙げてみます。」

コツと注意点


  1. 適切なフィッティングの確認

    「スプリントが手に合っているかどうかは非常に重要です。患者の手のサイズや形状に合わせて、適切にフィットするスプリントを選び、圧迫や過度な緊張がないことを確認しましょう。」


  2. 装着時間の調整

    「スプリントの装着時間は個別に調整する必要があります。最初は短時間の装着から始め、徐々に装着時間を延ばしていきます。長時間の連続装着は避け、適宜休憩を入れることが大切です。」


  3. 皮膚の状態のチェック

    「スプリントを長時間装着すると、皮膚に負担がかかり、発赤や圧迫性潰瘍が生じるリスクがあります。装着後は皮膚の状態を毎回確認し、異常があればすぐに対処することが必要です。」


  4. 清潔な状態の維持

    「スプリントや手自体を清潔に保つことも重要です。皮膚トラブルを防ぐために、定期的にスプリントを清掃し、手も清潔に保ちましょう。」


  5. 着脱のしやすさ

    「患者や介助者がスムーズに着脱できるスプリントを選ぶことが重要です。複雑な構造のスプリントは、誤った装着や脱着の際に余計な負担がかかります。」


  6. 定期的な評価と調整

    「患者の回復状況や手の状態に応じて、スプリントの形状やフィッティングを調整する必要があります。リハビリの進行に応じて、定期的に評価し調整を行いましょう。」


  7. 動的スプリントの利用

    「拘縮が進行しない場合や、軽度の麻痺では、動的スプリントの使用を検討することが有効です。これにより、患者の動きが促進され、関節の可動域が保たれやすくなります。」


  8. 患者教育の実施

    「スプリントの効果を最大限に引き出すためには、患者自身が装具の重要性を理解し、正しく使用することが大切です。スプリントを装着する際の注意点や、装着時間、装具の管理について十分な教育を行いましょう。」


  9. ポジショニングと体位管理の重要性

    「スプリント装着中の患者の体位や姿勢も、装具の効果に影響します。適切なポジショニングを行うことで、スプリントが正しく機能し、筋緊張のコントロールが容易になります。」


  10. リハビリとの併用

    「スプリント装着中も、リハビリテーションを続けることが重要です。装具の使用は補助的な役割を果たしますが、リハビリとの併用で機能回復が進みやすくなります。」

4. 終わりに

丸山さん:
「スプリントが患者にとって効果的であることはわかりましたが、正しく使用しないとトラブルの原因にもなるんですね。これからは患者さんにスプリントを処方する際、フィッティングや皮膚チェックを特に気をつけたいと思います。」

金子先生:
「その通りです。スプリントは適切に使用すれば、麻痺患者の機能改善に大きく貢献します。しっかりと患者に合ったものを選び、長期間快適に使えるよう配慮してあげましょう。」

補足:最新の研究から

金子先生:
「また、最新の研究では、神経可塑性の促進により、装具の使用が脳卒中後の回復を促進する可能性が示唆されています。装具の効果を最大限に活用しながら、神経リハビリテーションを効果的に進めていくことが今後の課題です。」

論文内容

カテゴリー

神経系

タイトル

●手装具の継続的な着用には快適さが重要!?慢性期卒中患者における手装具の長期的使用

●原著はLong-Term Use of a Static Hand-Wrist Orthosis in Chronic Stroke Patients: A Pilot Studyこちら

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

●脳卒中患者の上肢痙縮からの二次的な短縮の問題は臨床的に良く遭遇する場面である。その対処法として手装具が良く使用されるが、その効果等に関して学ぶべく本論文に至る。

内 容

背景

●脳卒中後のより重度の上肢麻痺を有する患者では、手指・手関節の屈筋の痙縮や拘縮を発生するリスクが高い。痙縮や拘縮は日常生活での活動と衛生面に影響を与える可能性がある。脳卒中の上肢麻痺を有する患者で拘縮を防ぐために長期間にわたりスプリントを着ける事は一般的に受け入れられている。

●この研究目的は、静的手装具の長期的使用と、慢性期脳卒中患者の装具を装着時の快適さとの関係を説明し、研究のための予備データを取得することです。

方法

●調査の対象は、少なくとも1年前に装具を使用するように助言された11人の脳卒中患者でした。

●オランダの整形外科センターから静的手装具の処方を受けた脳卒中患者で、地域社会で自立して生活していた脳卒中患者が参加した。患者が電話でコミュニケーションをとることができない場合、主介護者から情報が得られました。患者は、現在の使用状況、装具の快適さ、装具を着用している理由、痙縮、衛生面が維持できているか、痛み、浮腫などの質問を受けました。苦痛のスコアは0(苦痛なし)から10(耐えられない苦痛)で値を決めました。電話インタビューは、患者の治療に直接関与していない理学療法士によって行われました。

結果

●1年以上経過した患者で、7人の患者が1日あたり所定の時間装具を着用していた。

●2人の患者は、快適さに欠けるため、1日8時間の装具着用を出来ていなかった。

●2人の患者は、痙縮または痛みの増加のため装具の使用を中止しました。

●多くの脳卒中患者が不快のために長期間にわたって静的装具に耐えられないことを示唆しています。適切な治療の機会がないと、これらの患者は屈曲拘縮を発症するリスクがあり、日常活動や衛生管理の問題が生じます。

症例紹介・スプリント作成アイデア

手関節装具においては、まずは装着時の快適さ、装着することの快適さは重要と言える。さらに、人の身体はその都度変わっていくためアフターケアを考える必要がある。

脳卒中上肢麻痺患者に対するカックアップスプリント作成の症例紹介

症例紹介

患者背景

  • 年齢:65歳
  • 性別:男性
  • 既往歴:2か月前に脳卒中(左中大脳動脈梗塞)発症、右上肢麻痺あり
  • 現在の状態:上肢に著しい筋緊張(屈筋優位)、手指の拘縮傾向、手関節の自動可動域制限、肩や肘には大きな痛みはないものの、手関節と指の動きに困難を感じている。

患者は日常生活動作(ADL)においても、右手の使用が困難であり、食事や身の回りの動作はほぼ左手に頼っている状況です。特に手の拘縮と手関節の痛みによる不快感を訴えており、カックアップスプリントを作成してサポートすることが決定しました。

カックアップスプリント作成の手順

1. 評価と測定

  • まず患者の手の状態を詳しく評価します。手関節と手指の可動域、筋緊張、皮膚の状態、圧痛部位などを確認します。特に骨の突出部や、スプリントが接触する部分に皮膚トラブルがないかを確認します。
  • 手の形状に基づき、スプリントの型を取ります。この段階で、患者の関節の動きを確認し、どの位置で固定するべきかを明確にします。手関節の軽度背屈位(20〜30度)を目指し、手指はリラックスした自然な伸展位に設定します。

2. 材料の選択と準備

  • カックアップスプリントの材料には、通常は熱可塑性樹脂が使用されます。これは患者の手の形状に応じて成形でき、適切な硬さを保持できるためです。
  • 材料をお湯で軟化させ、手にフィットするように加工します。この段階では、正確なポジショニングと骨の突出部を考慮し、快適さを優先します。

3. スプリントの形成

  • 軟化した材料を手関節と手指に合わせて成形します。指が自然に伸びるように配置し、手関節が適度に背屈する位置で保持します。
  • 骨の突出部(特に橈骨茎状突起や第5中手骨底)に注意を払い、これらの部分には材料を薄く、または緩やかに配置します。この際、骨の接触箇所を避けるために材料の端をカットし、周囲の形状を整えます。

4. 熱処理による快適性の調整

  • スプリントが冷却される前に、手指や手関節が痛みを感じる箇所や骨突出部に圧迫がかからないよう、微調整を行います。
  • 特に骨との接触箇所には、さらに熱を加えて材料を柔らかくし、接触を避ける形状に変更します。例えば、橈骨茎状突起周辺は、材料を熱処理し、凸部分を作り、骨にかかる圧を分散させます。
  • 手指と手関節の可動域を最大限に確保するため、スプリントの内側に若干の空間を持たせ、必要以上の圧迫を防ぎます。

5. バンドの取り付け

  • スプリントが冷却して硬化した後、固定用のバンドを適切な位置に取り付けます。手関節を安定させるために、手首の部分と手の甲、前腕にバンドを装着します。バンドはしっかりと固定できるが、過度な締め付けにならないように調整します。

臨床アイデア:快適性のための工夫


  1. 骨の突出部への対応

    • 先述の通り、骨突出部(橈骨茎状突起や第5中手骨底など)にはスプリントの接触を避けるため、熱処理を加えて形状を調整します。骨の上に直接負担がかからないように、局所的に材料を薄く、周囲を厚くして圧力分散を図ります。

  2. 柔らかい裏地の使用

    • スプリントの内側には、皮膚にやさしい裏地(例えばフォームやシリコンクッション)を追加することで、長時間の装着時にも快適に使用できるようにしました。これにより、直接的な圧迫による皮膚刺激を軽減します。

  3. 着脱のしやすさ

    • バンドは簡単に着脱できるように面ファスナーを使用し、患者や介助者がスムーズに取り扱えるように配慮しました。また、着脱時に余計な力がかからないよう、バンドの位置を調整しています。

  4. 通気性の確保

    • 材料自体の通気性を高めるため、スプリントの一部に小さな穴を設け、通気性を確保しました。これにより、皮膚が蒸れるのを防ぎ、快適性を向上させました。

  5. 可動域を促進するデザイン

    • 手関節や指の自然な動きを制限しないように、必要最小限の固定を行いました。スプリントが過度に硬直することなく、柔軟に対応できるようにデザインを工夫しました。

  6. 定期的な調整と評価

    • スプリントを使用する患者の状態に応じて、定期的な評価と調整を行います。特に、手指や手関節の可動域や皮膚状態を確認し、必要に応じてスプリントの形状や装着方法を変更します。

まとめ

今回のカックアップスプリント作成では、患者の手の拘縮や筋緊張を軽減し、手関節や指を快適に保つことを目的としました。適切なフィッティングと熱処理を用いた接触箇所の調整により、患者が長期間スプリントを快適に使用できるように工夫しました。

新人療法士がスプリント作成を行う際のポイント

新人療法士がスプリント作成を行う際に押さえておくべきポイントや注意点を以下に挙げます。これらの項目を理解し、適切なスプリント作成と患者対応を行うことで、快適かつ効果的な装具の提供が可能になります。

1. 患者の個別評価の重要性

  • スプリント作成前に、患者の関節可動域、筋緊張、皮膚の状態、疼痛などを詳細に評価します。特に、骨の突出部や圧がかかりやすい箇所の確認が重要です。評価を怠ると、装着後に痛みや皮膚トラブルが発生する可能性があります。

2. スプリントの目的を明確にする

  • スプリントの目的(拘縮予防、安静保持、機能的支援など)を明確にし、その目的に合ったデザインと材料を選定します。目的に応じて、固定する角度や関節の位置が異なるため、個々の症例に合わせた設計が必要です。

3. 患者とのコミュニケーション

  • スプリント作成中や装着中に患者とのコミュニケーションを密に行い、痛みや不快感がないか常に確認します。患者が装着に不安を感じている場合は、その理由を聞き取り、安心感を提供できるよう努めます。

4. 適切な材料選定

  • 使用する材料は、患者のニーズに応じて選定します。例えば、長期間装着する場合には、通気性や軽量さを考慮し、快適なものを選ぶことが重要です。また、皮膚が敏感な患者には、内側に柔らかいクッション材を使用するなどの工夫が求められます。

5. 熱処理の注意点

  • 熱可塑性材料の取り扱い時は、過剰に加熱しないように注意します。温度が高すぎると、材料が患者の皮膚に密着しすぎて火傷や圧迫を引き起こす可能性があるため、適切な温度管理が重要です。

6. 骨突出部の圧迫回避

  • 橈骨茎状突起や尺骨茎状突起などの骨突出部に過剰な圧力がかからないよう、形状を慎重に調整します。熱処理を用いてスプリントの形状を変更し、圧力が分散されるように工夫します。

7. 装着時のフィット感

  • スプリントの装着感は非常に重要です。装着後、過度にきつくないか、逆に緩すぎてずれないかを確認し、フィット感を適切に調整します。特にバンドの位置や強度を確認し、適切な締め付け具合を調整します。

8. 着脱のしやすさ

  • 患者が自分で着脱する場合や介助者が行う場合を想定して、着脱が簡単でスムーズにできるようなデザインにします。特に面ファスナーやバックルの位置は、手が届きやすい場所に設定することが大切です。

9. 定期的な再評価と調整

  • スプリントは、患者の状態に応じて定期的に再評価を行い、必要に応じて調整します。患者の筋緊張や可動域の変化、皮膚の状態に合わせて、スプリントの形状や固定方法を柔軟に変更することが重要です。

10. 感染予防と衛生管理

  • スプリントは直接皮膚に触れるため、清潔に保つことが重要です。患者にも装具の衛生管理方法を説明し、定期的な洗浄や乾燥を行うよう指導します。また、皮膚トラブルが生じた場合は、直ちに対処し、必要に応じて装着時間を調整します。

これらのポイントを守ることで、新人療法士でも安全かつ効果的なスプリント作成が可能となり、患者にとっての快適性も向上します。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS