【2024年版】半側空間無視におけるアイパッチの効果と活用法|作り方・購入ガイド・代替アプローチを徹底解説 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 一般
  4. 【2024年版】半側空間無視におけるアイパッチの効果と活用法|作り方・購入ガイド・代替アプローチを徹底解説
一般

【2024年版】半側空間無視におけるアイパッチの効果と活用法|作り方・購入ガイド・代替アプローチを徹底解説

論文を読む前に

丸山さん(療法士):「先生、今日は半側空間無視にアイパッチを使う方法について教えていただきたいです。効果や具体的な注意点をもっと深く知りたくて…。」

金子先生(リハ医):「いいですね、半側空間無視に対するアイパッチ療法は、特に初期段階で効果を発揮することが多いですが、適切に使用するには多くの知識が必要です。では、順を追って説明しましょう。」

1. 半側空間無視と脳科学的背景

金子先生:「まず、無視症状のメカニズムを理解することが重要です。主に右脳(頭頂葉、側頭葉、前頭葉)の損傷により、左側の空間認識が失われます。これには、脳の背側注意ネットワーク(dorsal attention network)の異常が関与しています。」

  • 背側注意ネットワーク:空間注意の分配を担うシステム。損傷により注意が健側に偏る。
  • 視覚入力の偏り:右側の入力が優先され、左側への認識が抑制される。

丸山さん:「つまり、無視症状の患者は脳が左側からの情報を取り込む能力が低下しているのですね。」

金子先生:「その通り。この注意バイアスを一時的に修正するための手段がアイパッチ療法です。」

2. アイパッチの効果と脳への影響

金子先生:「アイパッチ療法では、健側の視覚入力を制限します。これにより、無視側への注意を引き戻すことが可能になります。」

  • 視覚誘導:右目(健側)を覆うことで、左目(無視側)が優位になります。
  • 脳の可塑性の促進:アイパッチを使った視覚的制限は、脳の再学習を促進すると考えられています。
  • 注意ネットワークの活性化:制限された視覚入力により、無視側への神経活動が増加。

丸山さん:「右目を覆うだけで、こんなに大きな効果があるんですね。」

金子先生:「ただし、これが万能というわけではありません。次にメリットとデメリットを説明しましょう。」

3. アイパッチのメリット


  1. 視覚注意の再配分

    • 健側への過剰な注意を抑え、無視側への注意を引き戻します。
    • 研究:アイパッチ使用後、視覚探索や日常タスクの改善が確認された(Kerkhoff, 2001)。

  2. 簡便性と即効性

    • 非侵襲的であり、すぐに効果を確認できる。
    • 訓練中に導入することで、患者の集中力を高める。

  3. 動作訓練への適応

    • 歩行訓練や物品操作のタスクに応用可能。
    • 特に、視覚的な目標物が無視側にある場合に有効。

  4. 脳の再構築をサポート

    • 繰り返し使用することで、神経回路の修復や新たな回路形成を促進。

4. アイパッチのデメリット


  1. 一時的な効果

    • 使用時のみ効果が出ることが多い。
    • 長期的な改善には、他のリハビリ法との併用が必要。

  2. 視覚的疲労

    • 片目のみを使うため、長時間の使用で疲労や集中力の低下が起こりやすい。

  3. 注意バイアスの反転リスク

    • 過剰に使用すると、逆に健側の注意が低下する可能性がある。

  4. 患者の心理的抵抗感

    • 特に高齢患者では、装着に抵抗を示す場合がある。

  5. 効果の個人差

    • 脳損傷の部位や程度により、効果が大きく異なる。

丸山さん:「デメリットも理解したうえで、適切に活用することが大切なんですね。」

金子先生:「その通りです。では次に、具体的な活用法について解説します。」

5. アイパッチを用いた訓練の実際

(1) 視覚探索訓練

  • 手順: アイパッチを装着し、無視側に配置したターゲットを探す。
  • : 文字探し、図形模写、絵本のページから特定のアイテムを発見。

(2) 日常動作訓練

  • 手順: 食事や物品整理など、無視側を活用するタスクを設定。
  • : 左側に配置したカップを取る練習。

(3) 歩行訓練

  • 手順: 左側の障害物や目標物を回避しながら歩行。
  • 効果: 空間注意と運動機能を連携。

6. 実施時の注意点

金子先生:「新人療法士が注意すべきポイントを挙げますね。」


  1. 評価を事前に実施

    • 無視症状の程度を標準化評価(例:BITテスト)で把握。

  2. 短時間から開始

    • 初回は10分程度から始め、適応を確認。

  3. 疲労や不快感の観察

    • 患者が疲れた場合はすぐに中断。

  4. 多職種連携

    • 作業療法士、言語聴覚士と連携して包括的な介入を行う。

  5. 患者の動機づけ

    • 効果を分かりやすく説明し、患者の協力を引き出す。

7. まとめ

金子先生:「アイパッチは無視症状の改善に有効なツールですが、患者に合わせた個別化が重要です。視覚入力の制限と注意の誘導を適切に組み合わせ、長期的な改善を目指しましょう。」

丸山さん:「ありがとうございました!注意点をしっかり押さえて、患者さんのリハビリに活用していきます。」

論文内容

タイトル

●作ってみよう!!半側空間無視のリハビリテーションにおけるアイパッチ効果

●原著はEffect of eye patching in rehabilitation of hemispatial neglectこちら

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

●振動刺激に続き、半側空間無視に対するアプローチの引き出しを増やすための学習の一助として本論文に至る。

内 容

背景

●アイパッチ(EP:単眼または右半視野)は、半側空間無視患者の無視された視野に対する視空間注意を改善するために提案されています。

●脳卒中後の半側空間無視におけるアイパッチの効果のレビューです。本レビューの目的はエビデンスに基づく推奨事項を脳卒中リハビリテーションの臨床医に伝えることです。

結果

●Medline、EMBASE、Scopus、Cochrane Library、CINAHL、PsychINFO、EBRSR、Health Starデータベースから13の介入研究が選択されました。全体として、7つの研究では単眼アイパッチを使用、5つの研究では右半視野アイパッチを使用し、1つの研究では右単眼と右半視野アイパッチを比較しています。

●単眼アイパッチに関しては、4つの研究が好ましい効果を報告しました。 ある研究では、右単眼パッチの影響は見られませんでした。ある研究では、左単眼パッチによる半側空間無視の改善が示されました。

●2つの研究は、右対左単眼パッチの優位性を見出しませんでした。

● 3つの研究では、別のリハビリテーション手法と組み合わせた右半視野アイパッチが、単独の治療よりも効果的であることがわかりました。ある研究では、別の治療と組み合わせた右半視野アイパッチとその治療のみ間に違いは見られませんでした。

●右半視野のアイパッチの有用性を世界的に支持している傾向が見られた。別の治療との組み合わせで、より効果的と報告されている。

アイパッチの作り方・購入手順

半側空間無視に対するアイパッチの使用は、視覚的刺激を制限して注意を片側に引き寄せることを目的とした方法です。このアイパッチは、既製品を購入するか、簡単に手作りすることができます。以下に、それぞれの具体的な方法を説明します。

1. アイパッチの購入方法


  1. オンラインショップや薬局で購入

    • 一般的な視力矯正用のアイパッチが適しています。
    • オンラインストア(Amazon、楽天など)や薬局で「アイパッチ」「眼帯」などのキーワードで検索すると見つかります。
    • 価格帯は数百円から数千円程度。

  2. リハビリテーション用アイパッチの専門店

    • 特に医療用リハビリ目的で作られたアイパッチがある場合、患者にとってより快適で効果的です。

  3. 片眼を部分的に遮るタイプの製品

    • 特殊なアイパッチで片方の視野の一部のみを遮るものがあります。この場合、リハビリ専門店に問い合わせると良いです。

2. アイパッチの手作り方法

手作りすることで、患者の顔にフィットするものを簡単に作成できます。

材料

  • 市販の眼鏡
  • 黒い布や厚紙(遮光できる素材)
  • 両面テープまたは接着剤
  • はさみ
  • ゴムバンド(必要に応じて)

作成手順


  1. 遮光する側を決める
    • 半側空間無視の場合、無視している側の反対側(健側)を遮るのが一般的です。
    • 例:左側空間無視の場合、右目を遮る。

  2. 遮光素材を準備
    • 黒い布や厚紙を、眼鏡のレンズサイズに合わせてカットします。
    • 遮光素材が光を通さないことを確認してください。

  3. 眼鏡に装着
    • 両面テープまたは接着剤で遮光素材を、片側の眼鏡レンズに貼り付けます。

  4. フィット感を調整
    • 患者が使用時に違和感を感じないよう、遮光素材がしっかりと固定されていることを確認してください。
    • 必要であればゴムバンドを取り付けて、眼鏡がずれにくくします。

注意点

  • 遮光部分は完全に光を遮る必要がありますが、長時間使用する場合は疲労を避けるため、患者と相談して使用時間を調整します。

3. 使用時の注意点


  • 使用時間の設定

    アイパッチは短時間から開始し、徐々に使用時間を延ばすようにします(例:最初は10~15分程度から開始)。


  • リハビリセッション中に活用

    アイパッチを装着している間、視覚刺激を含むリハビリテーションを行い、患者が意識を集中させるようにします。


  • 定期的な評価

    効果を評価するため、理学療法士または作業療法士と定期的に進捗を確認します。

アイパッチの使用は半側空間無視の治療法の一部として効果的ですが、患者の状態によっては適応が異なるため、専門医や療法士と相談しながら進めることが重要です。

半側空間無視に対するアイパッチを用いた訓練方法とは?

半側空間無視(Hemineglect)は、脳卒中後に特に右脳損傷の結果として頻発し、左側の視覚や空間認知が無視される症状です。アイパッチを活用したリハビリテーションは、視覚的入力を制限し、注意を欠損側に向けるための有効な手段とされています。

以下では、訓練の具体的手順を脳科学的背景を交えながら解説します。

脳科学的背景


  1. 半側空間無視の原因

    • 主に右半球の頭頂葉や前頭葉の損傷が原因で、空間注意を司る「背側注意ネットワーク」が障害されます。
    • 注意バイアスの偏りが健側(右側)に集中し、無視側(左側)の情報処理が不足します。

  2. アイパッチの効果

    • 健側(通常は右目)を遮ることで、視覚情報処理が無視側(左側)に集中するよう促します。
    • 一時的に注意ネットワークを補正し、空間認知や注意を欠損側に引き戻す効果があります。

訓練の目的

  1. 注意を無視側へシフトさせる。
  2. 無視側の視覚的・運動的認識を促進する。
  3. 空間認知能力と日常動作能力を改善する。

訓練方法と手順

準備


  1. アイパッチの装着
    • 健側(右目)を遮る。
    • 遮光性の高いアイパッチを使用する。

  2. 訓練環境の整備
    • 無視側(左側)に重点を置いた配置(例えば、対象物やタスクを左側に設置)。
    • 静かで集中できる環境を選ぶ。

具体的な手順


  1. 視覚探索訓練

    • 方法: 左側に配置されたターゲットを見つける練習。例として、絵本やカレンダーから特定の文字を探す。
    • 目標: 無視側の視覚的注意を高める。
    • ステップ:
      • 初めは無視側に大きく目立つターゲットを配置。
      • 徐々にターゲットを小さくし、背景と同化しやすいものに変化。

  2. 日常動作タスク

    • 方法: 食事や服のボタンをかける練習など、無視側の動作を必要とする日常生活活動を行う。
    • 目標: 空間的な自己認識を促す。
    • ステップ:
      • 食事時、無視側に皿やカップを配置。
      • 誘導のために無視側をタッピングする。

  3. 描画と書字訓練

    • 方法: 左側の欠損部分を補う練習(例:図形模写、時計描画テスト)。
    • 目標: 視覚的空間認知の改善。
    • ステップ:
      • 最初は線で誘導し、無視側に注意を促す。
      • 自律的に無視側を認識できるよう、段階的に難易度を上げる。

  4. 身体の認識訓練

    • 方法: 無視側の身体を触覚刺激や動作訓練で認識させる。
    • 目標: 無視側の感覚認識を向上させる。
    • ステップ:
      • 患者の無視側の手や足に触覚刺激を加える。
      • 鏡を使用し、健側と無視側を比較認識させる。

  5. 歩行訓練

    • 方法: 無視側に障害物や目印を置き、注意を促す。
    • 目標: 空間注意を動作とリンクさせる。
    • ステップ:
      • 最初は理学療法士が誘導。
      • 徐々に患者が自主的に無視側を認識できるよう指導。

  6. リーディング訓練

    • 方法: 本や新聞記事を読み、無視側の単語に線を引く。
    • 目標: 左側の視覚注意を強化。
    • ステップ:
      • 視覚補助具(スライダーや指)を活用。
      • 無視側の認識を確認するために質問を行う。

注意点


  1. 装着時間の調整

    • 初めは短時間から開始し、徐々に延ばす(例:1日15分から始める)。

  2. 疲労の管理

    • アイパッチの使用で疲労を訴える場合は、訓練内容を調整する。

  3. 定期的な評価

    • 無視側の改善を評価するため、バランス検査や視覚探索テストを定期的に実施。

  4. 多職種連携

    • 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士と連携して、包括的なリハビリプランを立案。

アイパッチの代替手段と訓練方法

画像引用元:Eye patching in unilateral spatial neglect: Efficacy of two methods

アイパッチ療法に代わる方法として、視覚的制限や注意誘導を促進するための以下の手段や訓練が存在します。それぞれのアプローチは、脳科学的背景に基づき効果的に活用されています。

1. 半透明フィルムやプラグで視覚制限を行う方法

方法

  • 片目を完全に覆うアイパッチの代わりに、眼鏡の片側に半透明フィルム(遮光率30–50%)を貼る。
  • または、眼科用の視野制限プラグを用いて部分的に視覚を制限。

メリット

  • 視覚を完全に遮断しないため、患者の抵抗感が少ない。
  • 日常生活での使用がより自然。
  • アイパッチと同様、健側視覚入力を抑えることで、無視側への注意を促進。

デメリット

  • 効果がアイパッチより弱い場合がある。
  • 遮光率の調整に手間がかかる。

2. プリズム眼鏡療法

方法

  • プリズム眼鏡を用いて視覚入力を無視側にシフトさせる。
  • たとえば、右半側空間無視の場合、プリズムを使用して視覚フィールド全体を左側へ偏らせる。

脳科学的背景

  • 無視側への注意誘導が強化され、空間認知の改善が促進。
  • 前頭視覚野および頭頂葉の再学習を刺激する。

メリット

  • 非侵襲的で、日常的に装着可能。
  • 視覚入力そのものを再構築するため、長期的な効果が期待できる。

デメリット

  • 使用には慣れが必要で、初期段階でのめまいや違和感が生じる可能性あり。
  • 専門家による調整が必須。

3. バーチャルリアリティ(VR)を用いた注意誘導訓練

方法

  • VRデバイスを使用し、無視側にターゲットを配置したゲームや課題を行う。
  • 無視側の空間で特定のタスク(ボールキャッチ、的当てなど)を行う。

脳科学的背景

  • 視覚、運動、注意のマルチモーダルな刺激を提供することで、神経可塑性を強化。
  • 無視側の認識を反復的に促進。

メリット

  • ゲーム感覚で楽しみながら訓練が可能。
  • 視覚フィードバックを活用した学習効果が高い。

デメリット

  • 高価で専門的な設備が必要。
  • デバイスに慣れるまでの時間が必要。

4. 無視側に刺激を与える触覚・聴覚フィードバック

方法

  • 無視側の身体(腕や肩)に振動デバイスを装着して軽い刺激を与える。
  • 聴覚フィードバック(左右分離型ヘッドホンを用いて無視側から音を流す)を組み合わせる。

脳科学的背景

  • 視覚以外の感覚を活用して注意を無視側へ引き戻す。
  • 感覚統合(視覚、触覚、聴覚)の強化が期待できる。

メリット

  • 視覚制限を伴わないため、日常生活への影響が少ない。
  • 他のアプローチと併用しやすい。

デメリット

  • 訓練内容の工夫が必要。
  • 効果が個人差に依存。

5. 左側への空間的注意を促す環境調整

方法

  • 左側に目立つ色や動きを配置する。
  • 日常生活で無視側に集中する環境を設定(食器や物品を無視側に置く)。

メリット

  • 特別な機器を必要とせず、すぐに始められる。
  • 訓練と生活が一体化し、無意識に注意を向けられる。

デメリット

  • 効果が徐々に現れるため、即効性に欠ける。
  • 日常の監視が必要。

6. 鏡療法

方法

  • 健側の動きを鏡越しに観察し、無視側を動かしているように錯覚させる。

脳科学的背景

  • 鏡像ニューロンを活性化し、無視側の認識を高める。

メリット

  • 簡単に始められる。
  • 視覚と運動の統合を促進。

デメリット

  • 無視側の腕や脚が見えない場合、効果が限定的。

7. 注意制御訓練(Attention Control Training)

方法

  • 無視側から健側に徐々に視線を移すタスクを繰り返し行う。
  • 例:無視側から健側への視覚追跡訓練。

メリット

  • 注意ネットワークの再訓練が可能。
  • 視覚探索のスピードが改善。

デメリット

  • 長時間の集中が必要で、患者の負担が増す場合がある。

8. タスクの両側配置

方法

  • 物品や課題を左右対称に配置し、両側を意識するよう指導。

メリット

  • 自然な形で無視側への注意を引き出せる。
  • タスク完了への達成感が得られる。

デメリット

  • 効果が出るまでに時間がかかる。

9. 重りを用いた訓練(Weight Loading Therapy)

方法

  • 無視側の腕や脚に軽い重りを装着し、存在感を高める。

脳科学的背景

  • 自己受容感覚の再認識を促進。

メリット

  • シンプルかつ安価で即時に効果が期待できる。

デメリット

  • 過剰な重りは逆効果。

10. 作業療法士・言語聴覚士との多職種連携

方法

  • 言語療法で無視側の音声刺激を与える。
  • 作業療法で無視側を意識する日常タスクを設定。

メリット

  • 包括的なリハビリが実現。
  • チームでの連携により、患者のモチベーションが向上。

まとめ

アイパッチに代わる方法は多岐にわたり、それぞれのアプローチに独自の効果があります。これらを患者の状態に合わせて適切に組み合わせることで、半側空間無視への効果的な介入が可能です。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS