Vol.539.脳卒中は体幹の脂肪量を増加させる!? – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. Vol.539.脳卒中は体幹の脂肪量を増加させる!?
医療者

Vol.539.脳卒中は体幹の脂肪量を増加させる!?

 

 

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF

 

カテゴリー

 

神経系

 

タイトル

●脳卒中は体幹の脂肪量を増加させる!?

 

●原著はSegmental body composition transitions in stroke patients: Trunks are different from extremities and strokes are as important as hemiparesisこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●患者から足は細いがお腹がなかなか痩せないと話があり、体脂肪等の学習をしようと思い学習の一助として本論文に至った。

 

内 容

 

背景

 

●研究は、脳卒中患者の四肢と体幹の体組成変化を健康対照群と比較し評価することを目的とした。

 

方法

 

●発症が6か月を超える脳卒中患者と、年齢と性別が一致する健康な参加者を募集しました。研究には37人の脳卒中患者と37人の健康な対照が参加しました。

 

● 体重、身長、握力、歩行速度を測定し、二重エネルギーX線吸収測定法(dual-energy X-ray absorptiometry:2種類のエネルギーのX線を測定部位に当てることにより骨成分を他の組織と区別して測定する方法)を使用して体組成を評価しました。

 

結果

 

●脳卒中群は、対照群よりも歩行速度が著しく遅く、握力が弱く、骨格筋指数が低かった。骨格筋指数のカットオフ値として男性で7.0kg / m2、女性で5.14 kg / m2を使用すると、脳卒中グループのサルコペニアの有病率は48.6%(18/37)であることがわかりました。脳卒中患者は、麻痺の存在に関係なく、上下肢の骨量および上肢の除脂肪量と関連した。脳卒中患者は体幹脂肪量は増加したが、四肢は増加しなかった。

 

●脳卒中は、四肢ではなく体幹の脂肪量を増加させる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

 

 

●脳卒中後に骨格筋量および筋収縮機能の低下は良く知られている。麻痺側では筋の量的変化だけでなく,筋内脂肪量の増加といった質的変化が報告されている。今回は、体幹に関して脂肪量が増加したことが示された。脳卒中患者では、発症前より多くの方が身体活動量が低下する。その点も筋量や脂肪量の変化との関連性が報告されている。加齢や性別の問題等もあると思うが、サルコペニアの予防をしっかり行えるように退院時支援や地域でのケアをしていきたい。

 

 

執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表

・国家資格(作業療法士)取得

・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務

・海外で3年に渡り徒手研修修了

・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

 

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

  • 無料相談
    7名スタッフ
  • 宿泊利用の方
  • 教育事業
  • スタッフ紹介
    7名スタッフ
Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS