Vol.577.前庭機能障害患者の頸部筋と咀嚼筋の筋電図の特性とは?
脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)
STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!! PDFでもご覧になれます。→PDF
カテゴリー
タイトル
●前庭機能障害を有する患者の胸鎖乳突筋と咀嚼筋の筋電図上での特性とは?
なぜこの論文を読もうと思ったのか?
●前庭系の問題を生じている患者において、胸鎖乳突筋の過緊張が観察された。頸部筋は咀嚼嚥下とも関わるため、それらに前庭系の問題がどのように・どの程度影響しているのか気になり本論文に至った。
内 容
背景
●メニエール病の患者は、顎関節症および頭部・頸部・下顎に関わる症状にも苦しむ方もいます。前庭機能と顎・口腔機能(および機能不全)の複合評価は頭と顔面に症状のある患者のグローバルな評価で明らかになります。しかし、メニエール病または前庭障害のある患者の頸部および顎の筋活動に関する定量的評価は報告されていません。
●この研究では、前庭病変のある被験者の咀嚼筋と頸部筋の筋電図特性を評価しました。
方法
●咬筋、側頭筋、胸鎖乳突筋の表面筋電図検査を、メニエール病の19人の患者、急性末梢前庭病変の12人の患者、および性別と年齢を一致させた19人の対照被験者で実施しました。
●実験プロトコルは静止時の記録と自発的な最大の食いしばりで構成されていました。記録の間、患者は頭部のサポートはなく、座位を取り、自然な直立姿勢を維持するように求められました。
結果
●最大の自発的食いしばりの間、末梢前庭病変を有する患者は胸鎖乳突筋の最高の共収縮を示し、対照被験者は最小の値を示し、メニエール病の患者は中間の値を示した。 対照被験者は、他の患者グループよりも標準化された筋肉活動が大きかった。
●末梢前庭病変のある患者では摂食中の頭の位置と嚥下中の頭の位置を制御するために、歯を食いしばっている間の胸鎖乳突筋の共収縮の増加が必要になる場合があります。
● 結論として、最大の自発的な歯の食いしばりの間、前庭の変化を伴う患者は、対照群よりも頸部筋の過活動と咀嚼筋の不活動の両方があるようです。結果は、前庭病変のある患者のより包括的な頭頸部評価の重要性を強調しています。
私見・明日への臨床アイデア
●矢状面上では上位頸椎・頭部の伸展、下位頸椎の屈曲として胸鎖乳突筋は作用します。要はHead Forward 姿勢です。この姿勢は、咀嚼・嚥下の機能低下を誘発します。頭頸部の姿勢制御の補償として胸鎖乳突筋はじめ頸部筋が過活動となっている可能性もあり、正しい頭頸部のアライメント下でのコントロール、頭頸部の関節運動・筋感覚の再学習、眼球との協調運動は重要と言えます。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆
併せて読みたい【前庭 咀嚼】関連論文
●vol.374:前庭病変を有する方の筋電図 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
●vol.64:前庭系システムの概要とリハビリテーションへの応用 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
●vol.370:ガルバニック前庭刺激(GVS)は何を活性するか? 脳卒中/脳梗塞のリハビリ論文サマリー
脳卒中の動作分析 一覧はこちら
塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)