【2022年最新】長母趾屈筋の起始停止と作用・神経は?筋トレ、ストレッチ、自主トレ、評価、リハビリ論文サマリーまで – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2022年最新】長母趾屈筋の起始停止と作用・神経は?筋トレ、ストレッチ、自主トレ、評価、リハビリ論文サマリーまで
医療者

【2022年最新】長母趾屈筋の起始停止と作用・神経は?筋トレ、ストレッチ、自主トレ、評価、リハビリ論文サマリーまで

学生さん
学生さん
長母趾屈筋は下腿後面の深層にある筋ですが、どのような機能があるのですか?

ストロボ君
ストロボ君
長母趾屈筋は、主に母趾屈曲の作用があり足部外在筋として働くけど、臨床上では長母趾屈筋の硬さによる足背屈制限や、足部内在筋の活動に対する代償動作が生じることがあるよ。今回は、長母趾屈筋の解剖、作用、筋トレ、論文まで丁寧に解説していくよ。

長母趾屈筋(Flexor hallucis longus)の概要

 

・長母趾屈筋は、ふくらはぎの深層筋膜の下、腓骨の後面にある強力な筋肉です。

 

・長母趾屈筋腱はその滑膜鞘の中で、屈筋支帯の深部を下方に通り、足関節後部を横切って長趾屈筋の外側に出ます。

 

・長母趾屈筋腱は脛骨の下端、距骨の背面、踵骨の載距突起の下面に巻き付き、そこで線維性の滑膜で覆われたトンネルを通過します。

 

・長母趾屈筋腱は足底に入ると、スプリング靱帯(底側踵舟靭帯)の表層を通り、長趾屈筋の腱の深部へと進みます。

 

・その後、母趾の線維性鞘に入り、2つの種子骨の間を通って母趾の末節骨底に停止します。

 

長母趾屈筋の起始停止

図引用元:VISIBLE BODY

起始停止

起始:腓骨後面の下部2/3

   下腿骨間膜の腓骨側

停止:母趾末節骨底

*長母趾屈筋が母趾のみに停止する例は少なく、多くの例で第23趾の末節骨にも停止することがあります。

 

 

長母趾屈筋の支配神経

図引用元:VISIBLE BODY

支配神経

脛骨神経 L5,S1,S2

 

・脛骨神経は、坐骨神経の2つの筋枝のうち、より大きな末端枝であり、下腿と足部の筋肉の神経支配をします。

 

・脛骨神経は、内側足底神経(MPN)と外側足底神経(LPN)に分かれます。

 

・脛骨神経の膝窩枝は後脛骨筋、上脛腓関節、下脛腓関節、脛骨、脚の骨間膜を支配します。

 

・脛骨神経の後枝は後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋、ヒラメ筋の深部を支配します。

 

長母趾屈筋の血管供給

図引用元:VISIBLE BODY

動脈

腓骨動脈

 

・腓骨動脈は、後脛骨動脈の最大の枝で、腓骨の後側に沿って下行し、外果を経て踵骨の内側に至ります。

 

・腓骨動脈は、上方では足底筋膜と深横筋膜に覆われ、下方では長母趾屈筋に覆われています。

 

長母趾屈筋の機能

図引用元:VISIBLE BODY

作用

・足関節底屈

・足関節内反

母趾屈曲

 

・長母趾屈筋は、足関節の底屈作用を補助する役割があり、足部内側アーチの維持にも貢献します。

 

・長母趾屈筋は、足が地面から上がる際に、母趾を屈曲させる作用があります。

 

・さらに、つま先立ちの際に、第1中足骨頭を安定させ、母趾遠位端を地面に接触させる作用もあります。

 

・距骨の骨折は、長趾屈筋腱や長母趾屈筋腱の巻き込みなどの異常を引き起こすことがあり、再建手術の適応となることがあります。

 

長母趾屈筋腱障害および長母趾屈筋機能不全は、長母趾屈筋に要求される力強い足底屈および安定化の繰り返しによって生じ、特にダンサーに多いです。

 

長母趾屈筋腱炎は、単独損傷の場合もあれば、足関節後部のインピンジメントにより生じることもあります。

 

起立時の第2層(移行相)では、足底へのBOS移動する際に、下腿三頭筋・長母趾屈筋などの下腿後面筋・足底腱膜の伸張による足関節背屈が作り出せることで、足部内在筋が活性化し、力強い足底の床反力生成が可能となります。

 

 

足関節背屈制限時の長母趾屈筋による影響

 

・長母趾屈筋は、距骨の後方を走行するため、短縮・癒着などの滑走障害が生じると距骨の後方移動を制限し、足関節背屈を制限します。

 

・筋の短縮に対してはストレッチ、周辺組織(Kager’s fat padなど)の滑走障害に対しては、長母趾屈筋の収縮を利用して周辺組織との滑走性の改善が有効です。

図引用元:VISIBLE BODY

 

*足関節背屈を促すセルフエクササイズの方法に関しては下記の動画をご参照ください。

 

 

フットコアシステムでの足部内在筋の役割、外在筋の代償に関して

 

・フットコアシステムのロッカーファンクションが機能的に作用するためには、床反力を受け取るための足部の安定性(外在筋や内在筋の協調性)が求められます。

 

足部内在筋は短母趾屈筋・母趾外転筋・短趾伸筋があり、足部外在筋は前脛骨筋・ヒラメ筋・長趾屈筋・長母趾屈筋があります。

 

・脳卒中患者の足底から情報を得ることは、歩行以外にも多くの機能が求められ、足底情報には内在筋の活性化が必須であります。

 

片脚立位テストでは、内在筋群の評価が可能で、足趾が過剰に屈曲する場合は外在筋の代償が生じています。

 

・脳卒中患者で自立歩行が可能であっても、外在筋の代償を伴う場合は、在宅生活も踏まえた詳細な評価や治療が重要であり、装具、インソール、テーピングの検討が必要な場合もあります。

 

内側アーチで重要な役割を果たす母趾外転筋は母趾屈曲・外転作用があるが、この筋を促通する際に外在筋である長母趾屈筋の代償が伴いやすいです。

 

足部内在筋の活動と代償パターン

図引用元:脳卒中の動作分析 金子唯史 著

 

*足部外在筋の代償を抑制し、内在筋を促通するショートフットエクササイズの方法に関しては下記の動画をご参照ください。

 

 

長母趾屈筋の評価

 

触診

図引用元:https://www.youtube.com/watch?v=7FYIlbWanzg 

 

・長母趾屈筋の近位部では表層を腓腹筋、ヒラメ筋が走行しているため直接触診することは困難です。

 

・長母趾屈筋の遠位部では内果の後方で腱を触れることが出来ます。

 

*長母趾屈筋の触診に関しては下記の動画をご参照ください。

 

 

筋力評価(MMT

 

長母趾屈筋の筋力テストでは、座位にて足はセラピストの膝に乗せる、あるいは仰臥位で行われます。

 

セラピストの手は前足部を固定するために指を足背に回し、親指をPIPDIPまたは母趾のIPに当てます。

 

・抵抗位置:示指を母趾の末節骨の下に当て抵抗を加える

 

・動作:母趾屈曲

MMT5:最大限の抵抗で母趾屈曲させ、最終域を維持できる

 

MMT4:中程度の抵抗で母趾屈曲させ、最終域を維持できる

 

MMT3:重力以外の抵抗なく、最終域を維持できる

 

MMT2:可動域の一部のみ動かすことができる

 

MMT1:最小限の収縮を蝕知できる

 

MMT0:収縮が触知できない

*長母趾屈筋の腱は、母趾の基節骨の足底面で蝕知できます。

 

長母趾屈筋の治療

 

筋力強化

 

・長母趾屈筋の筋力強化のための一般的な運動は、タオルやセラバンドを使用して行われます。

 

・座位または立位で、足の下にタオルを置き、タオルを握ってもらうよう母趾屈曲をし、床に沿ってタオルを移動させます。

図引用元:https://www.rehabmypatient.com/toe/flexor-hallucis-longus-leg 

 

・また、セラバンドを母趾に巻いて、より大きな範囲で行うこともできます。

図引用元:https://www.rehabmypatient.com/toe/flexor-hallucis-longus-leg 

 

・さらに、芝生や砂地などの異なる路面を歩いたり走ったりすることで、さらに長母趾屈筋の機能を高めることができます。

Flexor hallucis longus Exercise:セラバンドを母指に巻き付け、バンドに抵抗をかけながら母趾を屈曲します。

 

ストレッチ

 

・長母趾屈筋のストレッチは、母趾を伸展させ、足首を背屈させることによって行うことができます。

図引用元:https://learnmuscles.com/glossary/flexor-hallucis-longus-harry-stretching/

 

・前方に手を伸ばすのが困難な場合は、筋力強化と同様、母趾にタオルやセラバンドを巻き付けて使用します。

 

・また、壁や椅子の脚などに母趾を背屈位でつけて、ストレッチする方法もあります。

図引用元:https://www.realbuzz.com/articles-interests/running/article/assess-your-injury-risk-for-running-part-2-measuring-lower-leg-lengths-and-flexibility/

 

長母趾屈筋に関わるリハビリ論文サマリー

 

 

 

 

タイトル

●kager’s fat padの機能解剖

 

●原著はThe functional anatomy of Kager’s fat pad in relation to retrocalcaneal problems and other hindfoot disordersこちら

 

なぜこの論文を読もうと思ったのか?

 

●脳卒中患者では痙縮や不活動等により足部の循環障害を生じやすい。そのケアの箇所としてfatpad脂肪体が挙げられる。より効率的な足部ケアが出来るよう基本的な機能解剖を学びたいと思い本論文に至る。

 

内 容

 

Kager’s fat pad(アキレス腱前脂肪体)の基礎

図参照:The functional anatomy of Kager’s fat pad in relation to retrocalcaneal problems and other hindfoot disorders

 

●Kager’s fat pad(アキレス腱前の脂肪体)は、Kager’s triangle内に存在する脂肪組織の塊です。

 

●X線写真では、前方に長母趾屈筋(FHL)、後方にアキレス腱、下方に踵骨に囲まれた、境界のはっきりした領域として表示されます。

 

●足関節はその三角形の前下に位置し、後側では踵骨の滑液包と連続しています。

 

●三角形は、足関節、アキレス腱、FHLの腱の問題を評価する際の基準フレームとしてよく知られた放射線学的ランドマークです。

 

●脂肪体に注目が集まらないのは、その機能的意義や、その力学的変化が足関節後方の損傷や病理に影響を与えるかどうかについての理解が不十分であることを反映していると思われます。

 

Kager’s fat padは可変的で足関節底屈時に踵骨後方の滑液包内に移動することで、アキレス腱挿入部に力学的優位性を与えることが示唆されています。滑液包に入ることで、脂肪が腱のレバーアームを増加させると考えられています。

 

 

Kager’s fat padと長母趾屈筋の関係性

 

●Kager’s fat padは踵骨の動きで持ち上げられ、脛骨の後面と長母趾屈筋の収縮した筋腹の両方に接触します。脂肪体は筋収縮により関節包に押し込まれます。つまり長母趾屈筋の筋腹は「脂肪体のモーターユニット」として機能します。

 

●本論文ではアキレス腱と踵骨間の挿入角度が底屈時に増加する際に、Kager’s fat padの踵骨滑液包のウェッジの動きが踵骨の後方の滑液包内の圧力変化を最小化することを提案しています。

●足関節底屈時にアキレス腱と骨との間の挿入角度が大きくなると、滑液包が移動することを説明できるメカニズムは3つあると思われます。

(1) 踵骨の上方への変位に伴う受動的な動き

(2) 圧力変化を最小限に抑えるために脂肪が滑液包に「吸い込まれる」

(3) 筋収縮によって脂肪が滑液包に押し込まれるつまりFHLの筋腹が「脂肪パッドモーターユニット」として機能するというもの

 

●足底屈時に起こる踵骨の上方への動きと、アキレス腱の挿入角が開くことで、滑液包はむしろ滑液包の方に移動するはずで、踵骨の動きによってKager’s fat padが持ち上げられ、脛骨の硬い後面と硬く収縮したFHLの筋腹の両方に接触するようになります。これにより、この受動的なシステムの効率が高まります。

 

 

私見・明日への臨床アイデア

 

●脳卒中患者では筋腱の可動性を改善しようとすると、脂肪体レベルから滑走性が低下している方は場合が多いです。脂肪体は脂肪のため熱で溶けやすいです。運動や徒手による摩擦で改善できる可能性があります。その脂肪体の動きを適切に引き出すために長母趾屈筋をはじめ筋収縮が重要であることが示唆されました。

 

執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表

・国家資格(作業療法士)取得

・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務

・海外で3年に渡り徒手研修修了

・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

 

 

論文サマリー 一覧はこちら

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS