【2022年度版】多裂筋の起始・停止、作用からトレーニングの方法、腰痛予防・コアスタビリティまで解説 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. バイメカ
  4. 【2022年度版】多裂筋の起始・停止、作用からトレーニングの方法、腰痛予防・コアスタビリティまで解説
バイメカ

【2022年度版】多裂筋の起始・停止、作用からトレーニングの方法、腰痛予防・コアスタビリティまで解説

学生さん
学生さん
多裂筋はモーターコントロールで重要と聞いたことがあります。でも、学校だとよく習わない筋肉のような気がします。

 

ストロボ君
ストロボ君
多裂筋は脊柱の安定化において非常に重要だよ。解剖からエクササイズまで学校よりも少しだけ深く学ぼう!

 

 

概要

 

 

 

多裂筋は、脊柱の両側にある小さな三角形の筋と腱の束です。

椎骨の横突起と棘突起の間の溝を埋めるように存在しています。

 

これらの筋束は、2~4個5個)上の棘突起に停止します。

多裂筋は環椎を除くすべての椎骨に停止します。

 

多裂筋は、3つの主要なサブグループからなる横突棘筋として知られる深部の固有背筋の一部です。

 

半棘筋多裂筋回旋筋からなる横突棘筋群の中で最も太い筋肉で、半棘筋より短く、回旋筋より長いです。

 

多裂筋は半棘筋の深層にあり、回旋筋の表層にあります。

 

横突棘筋群は横突起から側方に走り、棘突起の内側で付着し、棘突起の両側の溝を埋めています。

 

多裂筋は脊椎の全長にわたっていますが、腰部で最も発達しています。

 

多裂筋は背部の深層を走行しているため、直接の触診は難しいですが、線維に沿って徒手誘導することで筋収縮の補助はできると考えられます。

 

 

起始・停止・神経支配

 

起始

仙骨後面、後上腸骨棘、脊柱起立筋膜、仙腸関節靱帯、腰椎乳頭突起、T13の横突起、C4C7の関節突起

 

 

停止

多裂筋の筋線維は上方および内側を通り、最上部の頸椎(C1)を除く脊柱の各椎骨の棘突起に停止します。

 

多裂筋

 

図引用:VISIBLE BODYより

 

 

多裂筋は胸腰筋膜を介して腹横筋と連結しています。

 

 

神経支配

主に脊髄神経の後枝から供給されます。脊髄神経後枝内側枝は特に多裂筋を支配します。

 

 

 

作用

 

 

多裂筋が属する横突棘筋は、いずれも背中と頸部の伸筋です。

 

また、多裂筋と半棘筋群は、ある書物では回旋筋とされ、他の書物では反論されています。

 

多裂筋は直立姿勢で継続的に活動することを示すエビデンスがあります。

実際、多裂筋はおそらくすべての抗重力活動で活動しています。

 

両側性収縮は、椎骨を伸展させます。

片側収縮は反対側へ椎骨を回転させます。

 

多裂筋は、背骨が動くときに椎骨を安定させます。

多裂筋のユニークなところは、補助的な強度を与えていると考えられています。

 

腹斜筋が収縮して体幹の回旋を生み出すとき、体幹のある程度の屈曲も発生します。

多裂筋はこの体幹の屈曲に対抗して純粋な軸回転を維持し、体幹回旋時のスタビライザーとして作用します。

 

とりわけ腰部多裂筋は、腰椎を安定させる重要な筋肉です。

腹横筋や骨盤底筋と一緒に機能し、背骨を安定させます。

 

多裂筋の浅層と深層の作用の違いは下記事で解説しております。

 

 

 

 

エクササイズ

 

 

 

多裂筋は重要なコアマッスル・スタビライザーの1つであり、静的および動的な脊柱の安定性に重要な役割を果たしています。

 

コアスタビライゼーションプログラムは、多裂筋の断面積を増やし、腰痛を減らすために提案されています。

 

多裂筋の弱さは腰痛と関連しています。

 

慢性腰痛を有する患者がMRIを受け、脂肪置換を伴う多裂筋の萎縮が認められたとの報告があります。

 

 

 

コアトレーニングの記事もあわせてご参照ください。

 

金子唯史:脳卒中の動作分析:医学書院より引用

 

 

体幹筋は脊椎の安定性に寄与することが指摘されていて、リハビリで腰痛患者に与えられる自宅での運動プログラムにおいて重要です。

 

 

研究者たちは、多裂筋の線維の種類を層ごとに分類しています。

 

最深層は表層よりも脊椎の強度と安定性に寄与しているようです。おそらく、深層は2つの椎骨部分にしかまたがっていないためと考えられています(他の層は最大で4つ)。

 

その結果、多裂筋の深層部の「エクスカーション」が短いため、筋肉が収縮すると、他の背筋伸展筋や多裂筋の表層部に比べて、影響を与える脊椎関節で圧縮型の動作に貢献することになります。

 

※エクスカーションとは:筋長の変化のこと

 

脳卒中患者では多裂筋に左右差があり、片側の筋萎縮があることが報告されています。また、車椅子座位を長くとり、骨盤後傾・腰椎後弯させることで、多裂筋はその起始停止の位置関係から伸展でなく屈曲に作用するようになるとも言われています。

 

 

 

腰部の多裂筋のエクササイズ

 

コア安定化のための筋肉を再練習することは、一連のステップで行われます。

 

①コアの他の筋肉と連動して、その筋肉を協調的に収縮させることを学びます。

 

②機能的な活動中に大きな表層筋と連携してコア全体(骨盤底、腹横筋など多裂筋に同時に接続するもの)を共収縮させます。

 

 

腰部不安定症のためのエクササイズ

 

腰仙多裂筋の深部線維(deep Motor Fiber、dMF)のリクルートメントトレーニング

 

背骨がニュートラルな姿勢で、仰向けか横向きに寝ます(腰が緩やかにカーブしています)。

 

長背筋から切り離された多裂筋の深い収縮を生み出すために、次のような方法を試してみてください。

 

①Sacroiliac Joint(SIJ、仙腸関節)を支える多裂筋の部分について、左右のSIJを結ぶ線を想像し、この線に沿ってつなぐ、または引き合うことを考えます。

 

②股間(または恥骨の裏側)と、鍛えようとしている(活性化させようとしている)腰の多裂筋の部分を結ぶ線を想像してください。

 

③この線に沿って繋ぎ、下部腰椎を1mm上に吊り上げる(持ち上げる)ことを軽く意識します。

 

④息を吸い、息を吐くときに、最も良い接続の合図で深層多裂筋を収縮させます(どの接続の合図が良いかは、セラピストが判断します。)。

 

⑤股関節、骨盤、背骨は動かさず、深層筋を優しく活性化させます。

 

⑥このdMFの収縮があるときとないときで、持ち上げたときの足の重さを比べると、適切な収縮があるほうが軽くなっていることがわかります。

 

⑦35秒間収縮を維持した後、解放し、このエクササイズを通して呼吸します。

 

⑧この収縮と保持を10×3セット、134回、4週間続けてください。

 

 

 

 

腰仙多裂筋の筋力トレーニング

 

側臥位エクササイズ

①側臥位になります。

②腹横筋(Transverse Abdominal muscle、TrA)とのつながりを保ちながら、足首をそろえて上の膝を上げ(息を止めずにコントロールできる高さまで)、内ももを外側に向けることに意識を向けます。

 

③その後、膝を戻しますTrAとのつながりを維持したまま、足首を合わせ、上の膝を上げ、足首を上げます。

 

④足首を返し、次に膝を返します。

 

背臥位エクササイズ

 

①膝と腰を曲げて仰向けに寝ます。

 

②腰と骨盤を水平に保ちながら、右膝をゆっくりと右に移動させます。

 

③腰と骨盤を水平に保ちながら、右膝を右方向にゆっくりと動かし、中央に戻し、左足も同様に動かします。

 

④膝を曲げたまま、右足を床から離します。息を止めず、下腹部を膨らませないようにします。

 

⑤足を床に戻し、左足も同様に行います。腰のクリック感はないはずです。

 

⑥右足を床から持ち上げ、適切な戦略であなたのコアを制御できる範囲でのみ足をまっすぐにします。

 

⑦ゆっくりと膝を曲げ、床に足を返します。左足で繰り返します。

 

⑧右足を床から持ち上げ、次に左足を床から離します。

 

⑨交互に右足を床から離し、左足を床から離します。

 

 

これらのエクササイズは、10秒間脚を持ち上げた状態を維持し、10回×3セットまで行ってから次のエクササイズに移ります。

 

 

エクササイズの例を図で以下に示します↓↓↓

 

多裂筋(コア)のトレーニング

 

図引用:Antil PHYSIOTHERAPY より

 

最終的には他のアクティビティに取り入れます。

 

最後のステップは、普段の生活の中で体幹を使うことを忘れないことです。

 

椅子から立ち上がるとき、体を持ち上げるとき、曲げるとき、手を伸ばすとき、この局所安定システムは低いレベルで働いているはずです。

 

目標は、動作が始まる前にコアを使用するという、通常の安定化戦略を用いられるように体を指導することです。

 

 

STROKE LABの片麻痺の体幹機能の安定化に関する動画もご参照ください↓↓↓

 

 

 

 

まとめ

 

多裂筋は脊柱の安定化や腰痛予防に重要ということが学べましたでしょうか。

体幹の筋肉は種類が多いので、それぞれが協調して働くことが必要です。

 

ぜひ、多裂筋のエクササイズもアプローチに取り入れてみてください。

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS