脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ:運動遂行と運動学習を考えてみた – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ:運動遂行と運動学習を考えてみた
医療者

脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ:運動遂行と運動学習を考えてみた

毎週数回19:00より、闘うTherapyのバックナンバー配信しています。 Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」

さる

 

金子コメント:

 

 

皆さん…運動遂行と運動学習を常にモニターできていますか??

 

 

なんと当たり前な!!とツッコミがきそうですが、できていない人はできていないのです。

 

毎日のリハビリ・セラピーがマンネリ化しているセラピストの場合、遂行と学習を詳細にチェックしているはずがありません。

 

なぜなら、 詳細にチェックしているとマンネリになる暇がない からです!!

 

というか、詳細にチェックできる「眼力」がないから、マンネリ化するのです。

 

FIMやBarthelでの変化ってわかりやす過ぎる変化で、セラピストの目はそれらのバッテリーでは抑えられない「質」の部分を評価できる「眼力」を若いうちからトレーニングしておく必要があります。

 

1、2年目の頃、定期的に取らなければならない上肢検査(STEF)をやっていたのですが、「できた」か「できないか」でしか評価できず、、、眠くなるのです(僕が)

 

grt-stef-bischheim-140919-120240

ではなく

photo_2

ね。

 

 

 

備考欄に気づいた点を書く必要があるのですが、書けませんよ。 眠気に襲われながら密室の静かな検査室で実施していましたから。

 

ダメダメの1.2年目でした。

 

ですがSTEFに必要な身体機能や認知機能を評価でき、治療できるようになると、STEFのような紙面上検査が治療と一体化してくるんです。  

 

眠くならないんです。

 

できない理由のネタ、治療プログラムのアイデアを考えられますから。

 

 

本文contents

運動遂行(motor performance)運動学習(motor learning)を考える

 

今日もまた、文献から臨床へ・・・・理論から実践へ・・・知っているからできるへ・・・・口だけのヒトから実際に患者さんで証明できるヒトへ・・・ 目指せ!後者!!ヾ(´ω`=´ω`)ノ

 

 

2本の論文から抜粋と翻訳しました

 

 

Varied conditions and random practice are more effective for motor learning (carry-over in performance), whereas static conditions and blocked practice are more effective for improvements in the immediate motor performance.
多様なコンディションやランダムな実践はより運動学習(遂行の持続)には効率的であり、一方、単一のコンディションや固定された実践はより早急な運動遂行の改善に効率的である。Theoretical considerations in balance assessment(2001)→ 論文はこちら

 

 

The benefit of varied balance practice has been demonstrated in a randomised controlled study of training sitting balance in chronic stroke.Subjects who were challenged by varied reaching tasks showed improvement in not only sitting balance but also sit-to-stand, an action with a similar biomechanical component. (Dean and Shepherd 1997)
多様なバランス実践の有用性は、慢性脳梗塞患者の坐位バランスをRCTで試みられた。様々なリーチングタスクにチャレンジした群は坐位バランスだけでなく、立ち上がり、類似したバイオメカニカルなコンポーネントを伴う行為においても改善が認められた。(Dean and Shepherd 1997)→論文はこちら

 

 

運動学習の定義って色々な見方が考えられますね。
例えば、
・運動遂行が翌日も継続するか?
・運動遂行の改善が同一課題だけでなく、類似した他の課題でも応用され、改善が認められる。(これは運動学習になるのか、学習の転移になるのか?)

 

 

セラピストとして重要な事は、各々の患者さんに両者をどうlinkさせるか??ではないでしょうか?

 

 

講習会ではmotor performanceに焦点が当てられやすいです。なんせ目の前で変えてくれる感動を受講者は求めていますからね。

 

ですが、motor learningに繋げるにはどのような工夫をその講師は考えているか?きちんと受講生は確認すべきです。

 

優れた講師であれば、治療の中で「この反応は自主トレ・ADL場面・家族を上手く活用すれば学習効率をあげられるかも!?」と皆には説明していなくても考えています。

 

嫌でも沸き起こってくるものなのです

 

 

 

nrn3315-f2

 

 

運動学習にはM1もV1も両方大事で、、つまり見て身体を動かすということ。かつACCのような意思決定に関わる領域が舵を握っているため、意味のある課題や環境下を考慮せねば本当の学習には成り得ないということを説明している論文を発見したので掲載しておきます。 論文は→こちら

 

患者さんだけでなくセラピストも日々スキルを上げる、つまり「運動学習」ですから、患者さんを「見て」「触って」「考えて」が大切ですね。

 

 

 

お知らせ information

 

針谷  ライター

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS