【2022年最新】猫背・円背の原因と治し方とは?頭部前方位姿勢(FHP)の症状、リハビリまで解説 – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2022年最新】猫背・円背の原因と治し方とは?頭部前方位姿勢(FHP)の症状、リハビリまで解説
医療者

【2022年最新】猫背・円背の原因と治し方とは?頭部前方位姿勢(FHP)の症状、リハビリまで解説

学生さん
学生さん
現代ではスマホやデスクワークの影響で猫背・円背姿勢の人が増えてますよね。猫背姿勢は体にどのような悪い影響を与えるのでしょうか?

 

ストロボ君
ストロボ君
頭部前方位姿勢とも言うね。現代病と言っても過言でない姿勢だね。今回は、猫背(頭部前方位姿勢)の原因やそれによる症状、セラピーまで解説していこう。

 

 

頭部前方姿勢、円背の概要

 

頭位前方姿勢

 

頭部前方位姿勢(FHP)は上の写真のように習慣的な首の悪い姿勢のことです。上位交差性症候群と併発することが多いようです。

 

上部頸椎の過伸展と頸椎の前方移動」によって定義されます。

 

胸椎後弯症は、前かがみになった肩と丸まった背中の組み合わせによる合併症です。首の後ろの筋肉が短縮して痛みを感じたり、頸椎(頭を支え、脊髄を保護する脊椎の最上部)が圧迫されることもあります

 

首の関節を圧迫する力が強まり、筋肉の緊張が高まるため、痛みを生じるのが一般的です。頭部前方位姿勢に関連する問題には、以下のようなものがあります。

 

頭位前方姿勢に関連する問題

頭痛
・首の不快感
・首と肩の筋肉の緊張が高まる
・背中の中央部の不快感
・胸部の痛み
・腕や手の痛み、痛み止め、しびれなど

 

多くの人は、痛みに対する治療(例:鎮痛剤、抗炎症剤)を受けても、根本的な原因である頭部前方位姿勢に対する治療を受けないため、慢性的な問題や再発を繰り返しています。

 

 

頭部前方位姿勢 – 健康への影響

 

立位や歩行時など、人体が重力にさらされることは、良い姿勢を維持するための骨格筋の適切な活動を確保するために必要です。しかし、長時間座っていたり寝転んでいたりすると、筋肉は重力に抵抗する刺激を受けずに活動が低下し、安定化機能が阻害されます。その結果、筋力低下や萎縮が生じます。

 

運動器の安定性が損なわれると、代償機構が働き、安定化機能は動員筋に追い越されます。しかし、このような代償は副次的に動員筋の活動性を高め(過活動)、次いで柔軟性を低下させ、最終的に筋骨格系における病的な反応の連鎖を導く可能性があります。

 

頭部前方位姿勢の評価は、診断とリハビリテーション治療のために臨床的に重要です。

 

頭部前方位姿勢は頚椎の組織、特に椎間関節や靭帯への圧縮荷重を増加させます。頸部痛、頭痛、顎関節痛、筋骨格系障害などの症状が頭位前方姿勢と関連することが報告されています。

 

頭部前方位姿勢は、呼吸筋を弱めるなど呼吸機能に大きな影響を及ぼします。頭部前方位姿勢は、静的バランスに悪影響を及ぼすことがあります。

 

頭部前方位と円背の合わさった姿勢(FHRSP)は、肩甲骨のキネマティクスと筋活動が変化し、結果として肩に大きなストレスを与えるため、肩の痛みと機能不全を引き起こす可能性があります。

 

後頸部の筋肉では、頸半棘筋の伸張と弱化、および頭半棘筋の最終的な短縮を伴う過剰な作用があります。前部の対応する屈筋、すなわち頚長筋と頭長筋はそれぞれ短縮と伸張します。

 

病因・疫学

 

一般人口における頸部痛の全体的な有病率は高く、86.8%に達します。

 

頭部前方位と関連する危険因子は、女性の性別、高齢、元喫煙者、高い所の仕事の要求および社会的サポートが少ないを含見ます。

 

病因は以下の通りです。

 

・職業的姿勢

・重力の影響:うつむきがちな姿勢、人間工学に基づいたアライメント不良

・骨盤や腰椎など他部位の不良姿勢

・頭を高くして寝る

・悪い姿勢を長時間続ける

・背中の筋力不足

 

職業的姿勢では、1)長時間にわたって頭を前方または後方に傾ける 2)しゃがんだりリラックスして座って行う 3)コンピュータまたは画面を使用する際の誤った座位姿勢などが挙げられます。

 

嚥下との関連性

 

 

頭位の変化が下顎の位置および咀嚼筋の活動に影響を与えることは一般に認められています。

 

最も一般的な姿勢の問題の1つである頭部前方位姿勢(FHP)は、頚椎の負荷増加と頚部筋の長さおよび力の変化と関連しています。頭部前方位姿勢がニュートラル姿勢と比較して舌骨上筋群と舌骨下筋群の筋活動が優位に低くなることも報告されています。

 

上のYouTubeにもあるように、ST場面においても姿勢から構築していくことは非常に重要です。良い姿勢のもとで訓練を行うことは、最終的に嚥下・発声等の筋肉に良好な影響を与えます。

 

詳細は、以下の記事をご覧ください。

 

 

 

 

臨床的所見

 

臨床的初見では、下記のようなものが観察されます。

 

頚椎の可動域の減少

・早期の椎間板変性と骨棘形成

・顎関節の痛みと炎症

・緊張性頭痛

・背屈の増加、身長の低下

・肩や腕の可動域や生命維持能力の低下

・髄核の突出や神経圧迫の可能性

 

可動性の障害:前胸部の筋肉(肋間筋)、胸郭に由来する上肢の筋肉(大胸筋、小胸筋、広背筋、前鋸筋)、肩甲骨と胸郭上部に付着する頸椎と頭部の筋肉(肩甲挙筋、胸鎖乳突筋、肩甲骨、僧帽筋上部)、後頭下部の筋肉(大小後頭直筋、上下頭斜筋)です。

 

筋のパフォーマンス低下:下部頚椎や上部胸椎の脊柱起立筋や肩甲骨内転筋(菱形筋、僧帽筋中部)、喉頭筋(舌骨上筋、舌骨下筋)、頚部屈筋(前・外側頭直筋、頸長筋、頭長筋)の伸張位による弱化。顎関節では、咀嚼筋(翼状筋、咬筋、側頭筋)の緊張が高まることがあります。

 

頭部前方位姿勢は技術の進歩とコンピューターやスマートフォンの長期間の使用の増加に伴って増加しています。この姿勢は、筋肉や骨格にかかる負担を増加させ、結果的に首の筋肉の変性や構造的な変化を引き起こす可能性があります

 

さらに脊椎曲線の変化、肩の丸み、異常筋活動などの代償作用が観察されます。具体的には、頸部深層屈筋と肩甲骨内転・下制の筋などが弱くなり、胸鎖乳突筋の張力と厚みが増加します。さらに、前鋸筋の機能低下が観察されます。

 

 

研究においては、胸鎖乳突筋、僧帽筋上部、僧帽筋下部、前鋸筋など影響を受ける筋群の賦活により姿勢や頸部周囲筋に良好な影響を与えることも報告されています。

 

 

評価

 

頭部前方姿勢の評価は、治療的介入の影響を評価するために重要です。

 

頭部前方位姿勢の臨床的評価は、基準となる解剖学的ランドマークに対する頭部の位置の観察によって行われます。姿勢角の測定にはX線撮影技術を用いることができるが、必ずしも実用的とはいえません。

 

craniovertebral angleは、FHPを評価するための最も信頼できる方法の一つであり、一般的な角度である。これは第7頚椎(C7)に対する頭部の状態を調べるものです。

 

CV角

 

図引用元:A Comparison Study of Posture and Fatigue of Neck According to Monitor Types (Moving and Fixed Monitor) by Using Flexion Relaxation Phenomenon (FRP) and Craniovertebral Angle (CVA): et al.2020より引用

 

身体検査

 

全般的な静的姿勢の評価

 

見る方向として、前面、側面、背面の3方向から見て行きます。

 

その中で鎖骨の位置や肩峰の位置、筋のボリューム(例えば三角筋のボリュームなど)や肩甲骨の非対称性、上下や肩甲骨の内外旋を見ていく必要があります。

 

1)骨盤後傾を伴い胸腰椎後弯し頭部が前方に変位している姿勢、2)骨盤の動きは少なく頭部が前方に変位していると頭部前方位姿勢にもパターンがあります。どちらにせよ肩甲骨の動きは制限されやすく、肩甲骨が肩甲胸郭関節上でどのように動くのかなど3次元で評価をしていきましょう。

 

 

全般的運動評価

全体を見る6つのポイント

 

①アライメント

②運動パターン

③可動性

④タイミング

⑤スピード

⑥力

⑦姿勢制御

 

上記のような視点から、患者の機械的なストレスや筋の弱化又は過活動の部位など推測し、仮説検証しながら治療介入へ繋げていきます。

 

 

治療介入

 

上記の評価に基づき、下記のようなセラピーを一般的には実施していきます。

    一般的なセラピーによる管理

     

    ・関節可動域訓練

    ・筋力増強訓練

    ・疼痛管理に関するアドバイス

    ・筋膜リリースや徒手療法

    ・牽引や温熱など物理療法

    ・座位、立位など静的な姿勢改善トレーニング

    ・起立、歩行など動的な姿勢改善トレーニング

    ・日常生活動作訓練

    ・使用する枕などの環境のアドバイス

    などから日常における疼痛や身体の不調を軽減することが一般的なセラピーであると思われます。

     

     

    上記のような点は、当施設においても大きく外れない部分であります。しかし、セラピーは「誰がやるか」が非常に重要となり、そので効果は激変します。治療は鍛錬されたものによる個別性に応じたセラピーが行われるべきです。

     

     

    STROKE LABにおいて期待できること

     

    ・担当者の技術や経験年数への要求

    ・動作分析から問題点を明確にする卓越した評価能力

    ・異常筋緊張や疼痛など可能な限りの緩和・消失

    ・四肢の機能を局所だけでなく姿勢全体から高める

    ・正常な運動パターンの回復

    ・日常生活動作が快適に遂行できる

    ・適切な自主トレーニングの指導

     

     

    姿勢連鎖セラピー

     

     

    痛みや体の重だるさなど種々の不調は猫背・円背などの不良姿勢から生じているかもしれません。人間の動きを追求する経験豊富なプロフェッショナルが、体の根本的な問題を評価し、解決させて頂きます。適切なセラピーを実施し積み重ねることで、見せかけではなく、すぐには元に戻らない本当の意味での良い姿勢の獲得をお約束します。是非お気軽にご相談下さい。

     

     

    STROKE LABの「姿勢連鎖セラピー」を是非一度ご体感下さい。

     

    無料相談はこちら  ☜ 予約ページへリンクできます。

     

    CATEGORY

     

    FOLLOW US

    STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

    FOLLOW US

    STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

    CATEGORY

    関連記事

    Social Media フォロー↓↓↓
    誠心誠意の機能回復サポート
    脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
    病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
    〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
    03-6887-5263
    〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
    03-6887-5263
    ACCESS