【2023年版】ボバース概念のメリットとデメリットを教えて?PNFとは何が違うの?エビデンスやテクニック解説
概要
当施設には、海外ボバース講習会修了者の代表取締役やインストラクター保有の顧問、国内ボバース講習会修了スタッフが多数在籍しており、よく質問を受けるポイントをまとめました。当施設のアプローチは、ボバース概念に影響を受けており、代表の金子氏はその経験を元に、現代のエビデンスや自費リハビリの環境に合わせた介入を日々進化させています。
このアプローチが、当施設特有の姿勢連鎖のアプローチへと繋がり、書籍「脳卒中の動作分析」やYouTubeを通じて、効果的な情報をアップデートしています。もし、今回の記事が少しでも参考になることがあれば、幸いです。また、PNF(固有受容性神経筋促通療法)に関する情報は、専門機関の情報を参考にすることをお勧めします。
STROKE LABアプローチの一例↓↓↓
ボバースアプローチの利点と欠点
利点 | 欠点 |
---|---|
1. 個別化された治療 | 1. 標準化されたプロトコル(基準点)がない |
2. 包括的なアプローチ | 2. エビデンスが限られている |
3. 患者の積極的な関与を促進する | 3. 時間がかかる |
4. さまざまな病状に適応できる | 4. 特別なトレーニングが必要 |
5. 動きの質に焦点を当てる | 5. 費用 |
利点の詳細
-
個別化された治療
- 患者の特定の障害と目標に焦点を当てた治療が提供される。
-
包括的なアプローチ
- 回復の物理的、認知的、感情的な側面を含めた全人的なアプローチが取られる。
-
患者の積極的な関与を促進する
- 患者が自分の治療に積極的に関与することを奨励し、より高いモチベーションと長期的な成功が期待できる。
-
さまざまな病状に適応できる
- 神経症状を持つ患者の幅広い範囲に適用できるため、臨床家にとって汎用性のある選択肢となる。
-
動きの質に焦点を当てる
- 適切な動きのパターンに重点を置くことで、より良い機能的結果と代償の軽減が期待できる。
欠点の詳細
-
標準化されたプロトコルがない
- このアプローチは標準化されたプロトコルが欠けており、臨床家が一貫して適用したり、患者間で結果を比較するのが難しい。
-
エビデンスが限られている
- ボバースアプローチを支持する証拠はあるものの、研究が限られており、他の治療法と比較してその有効性が明確に実証されていません。
-
時間がかかる
- アプローチの非常に個別化された性質は、患者とセラピストの両方にとって時間がかかることがあり、そのアクセシビリティに制限をかける可能性があります。
-
特別なトレーニングが必要
- セラピストは、ボバースアプローチを効果的に実施するために特定のトレーニングを受けなければならず、これが普及の障壁となることがあります。
-
費用
- 特別なトレーニングやエビデンスの少なさ、個別化されたアプローチの性質が保険下で成立しにくく、保険外など費用がかかることがあります。
ボバースアプローチは、神経症状のある患者の特定のニーズに対処することを目的とした、個別化された包括的な治療法です。全人的アプローチ、患者の積極的な関与、さまざまな病状に適応できることなど、他の治療法に対する主な利点があります。ただし、標準化されたプロトコルが欠けていること、研究証拠が限られていること、アプローチの時間がかかる性質など、欠点もあります。また、セラピストに必要な特別なトレーニングや治療の費用は、その普及の障壁となることがあります。
PNFアプローチの利点と欠点
利点 | 欠点 |
---|---|
1. 関節可動域の向上 | 1. 研究とエビデンスが不十分 |
2. リハビリテーションの早期化 | 2. 専門家が必要 |
3. 筋力の向上 | 3. すべての患者に適していない |
4. ホリスティックアプローチ | 4. 標準化が不十分 |
5. 患者の積極的な参加 | 5. 時間がかかる |
利点の詳細
-
関節可動域の向上
- PNFテクニックは筋肉のストレッチや収縮を利用して関節可動域を改善
- 柔軟性や機能の向上につながる
-
リハビリテーションの早期化
- 筋力の不均衡や神経筋再教育を促進
- 日常生活やスポーツへの復帰が他の治療法より速くなる
-
筋力の向上
- 主動筋と拮抗筋の両方をターゲットにすることで筋力を向上
- 怪我のリスクの低減や運動能力の向上につながる
-
包括的アプローチ
- 筋肉、神経、固有受容器の相互関係を考慮した全体的な治療法
- より包括的で効果的な治療結果が期待できる
-
患者の積極的な参加
- リハビリテーションプロセスで患者が自分でコントロールできる感覚が生まれる
- 治療への満足度やコンプライアンスが向上する
欠点の詳細
-
研究とエビデンスが不十分
- PNFが効果的であるという研究やエビデンスが他の治療法に比べて不十分
- より多くの研究が必要
-
専門家が必要
- 安全かつ効果的にPNFテクニック
- 特別な技能を持つ専門家が求められるため、治療の導入や費用が高くなる可能性がある
-
すべての患者に適していない
- 重度の関節不安定性、最近の骨折、または重度の痛みを持つ患者には適していない
- 個々のニーズに合わせてPNFが適切であるかどうかを専門家に相談する必要がある
-
標準化が不十分
- PNFテクニックは実践者によって異なる場合があり、標準化が限られている
- PNFの効果を他の治療法と比較したり、優位性を確立するのが難しい
-
時間がかかる
- PNFセッションは、特に受動的な治療法と比較して時間がかかることがある
- スケジュールの問題や、忙しい生活を送る患者や治療施設へのアクセスが限られている患者のコンプライアンスが低下する可能性がある
ボバースアプローチとPNFの違い
ボバースアプローチ | 固有受容性神経筋促通療法 (PNF) | |
---|---|---|
概要 | 神経症状のある患者の個別化された治療に焦点を当てた包括的なアプローチ | 筋肉の活性化の特定のパターンを利用して機能的な動きと柔軟性を改善する手技によるストレッチングおよび強化技術 |
主要な焦点 | 動きの質に重点を置き、代償を減らすこと | 特定の動きのパターンを通じて筋肉の活性化、強さ、柔軟性を向上させることに焦点を当てる |
療法的目標 | 全人的アプローチ(物理的、認知的、感情的側面)に着目し、患者の機能的能力と生活の質を向上させる | 筋力、協調性、柔軟性を高めることによって機能的な能力を向上させる |
使用される技術 | 正常な動きのパターンを促進するためのハンドリング、ファシリテーション、感覚入力の技術を使用する | 回旋および対角線の動きのパターンを使用した特定のストレッチングおよび強化技術を使用する |
個別化 | 患者の特定のニーズと目標に合わせて高度に個別化されている | 標準化された動きのパターンに依存するが、ある程度個別化が可能 |
適用 | さまざまな神経症状に適用できる | 主に神経筋疾患の患者に適用されるが、整形や一般の方にも使用できる |
エビデンス | エビデンスが限られており、標準化されたプロトコルがない | その効果を支持する適度なエビデンスがあるが、さらなる研究が必要 |
両者ともにハンドリングを用いた介入であり、類似するポイントもあります。職人的技術は保険内での育成が難しく、徐々に自費領域へ療法士が移行しています。今後、保険内、保険外で介入方法が明確に分かれてくる可能性があります。
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)