【2023年版】リハビリテーション目標設定って何で必要なの?実習や新人が押さえておくべきポイント – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2023年版】リハビリテーション目標設定って何で必要なの?実習や新人が押さえておくべきポイント
医療者

【2023年版】リハビリテーション目標設定って何で必要なの?実習や新人が押さえておくべきポイント

目標設定の目的は?

 リハビリテーションにおける患者との目標設定は、治療プロセスの重要な部分です。これはいくつかの理由で重要な役割を果たしています

・患者の動機付け: 実現可能で意味のある目標を設定することは、患者の強い動機付けとなります。これらの目標は彼らに向かうものを提供し、治療プロセスへの彼らのコミットメントを強化することができます。

・個別化されたケア: 目標は通常、各患者の具体的なニーズと状況に合わせて調整されます。このパーソナライズされたアプローチにより、患者のユニークな課題をより効果的に解決し、機能能力を改善するための個別化されたケア計画を作成することができます。

・測定可能な進捗: 目標は患者の進捗を時間経過で測定する方法を提供します。患者の現在の能力と設定された目標を比較することにより、患者と療法士の双方がどれだけ改善が達成され、どの部分に課題があるのかを確認することができます。

・コミュニケーションの改善: 療法士が患者と目標を設定すると、それは両者間の明確なコミュニケーションを奨励します。これは、患者と療法士の両方が治療の意図方向と期待されるものを理解していることを確認するのに役立ちます。

・患者の自主性を促進: 患者を目標設定に関与させることは、彼ら自身のリハビリテーションに積極的な役割を果たすようにすることができます。これは彼らのモチベーションを高めるだけでなく、自身の回復に対する制御感と自信を改善することもできます。

・退院計画: 目標は患者が退院準備ができているかどうかを決定するのに役立ちます。患者が設定された目標を一貫して自立して達成できる場合、それは明確に彼らが治療から移行する準備ができているという明確な指標となります。

・ケアの連続性を強化: 目標は、患者さんのケアに携わるすべての医療従事者にとって、常に参照できるポイントになります。これにより、患者さんが異なるセラピストと接する場合でも、治療方法の継続性と一貫性を確保することができます。

・結果の測定: 設定された目標に到達するか、またはそれに向けて進む能力は、リハビリテーションプログラムや介入の効果を評価するための有用な指標となります。これにより、品質保証と改善プロセスを助けることができます。

まとめると、目標設定は患者中心のリハビリテーションの重要な要素であり、治療結果と全体的な患者満足度を改善します。

 

 

目標設定にはどんなものが使えるか?

 リハビリテーションでは療法士が、患者と目標を設定するためにさまざまなツールと技術を使用します。いくつか紹介します。

ツール 説明
Patient-Specific Functional Scale (PSFS) 患者がその状態のために困難を抱えている活動を特定することにより、個別化された目標を設立するのに役立つツール
Goal Attainment Scaling (GAS) 個々のリハビリテーション目標の設定と達成度の測定を助ける治療ツール
Canadian Occupational Performance Measure (COPM) クライアントの日常活動におけるパフォーマンスの自己認識を測定。この情報はその後、目標の設定と優先順位付けに使用
Occupational Self Assessment (OSA) 患者が自身の職業能力を評価し、個人的な職業の優先順位を特定することができるツール
The Perceived Rehabilitation Needs Questionnaire (PRNQ) 患者のリハビリテーションプロセス中のニーズの認識を評価するアンケート
Patient-Reported Outcome Measures (PROMs) 患者自身の健康状態や健康に関連する生活の質についての患者の認識を理解するためのアンケート
Pediatric Evaluation of Disability Inventory (PEDI) or School Function Assessment (SFA) これらのツールは、子供たちの日常の機能やルーチンでの困難な領域を特定するのに役立つ

 

選択されるツールは、個々の具体的な状況とリハビリテーションのニーズに適しているべきです。

 

目標設定の注意点やデメリット

 患者との目標設定における注意点とそのプロセスの潜在的なデメリットを説明します。

目標設定時の注意点:

・患者中心:目標は患者を中心に設定するべきです。患者が目標設定プロセスに参加することで、目標が彼らにとって関連性があり、重要であることを保証します。

・SMART基準:目標は具体的(Specific)、測定可能(Measurable)、達成可能(Achievable)、関連性(Relevant)、期間設定(Time-bound)であるべきです。これにより、目標が明確で現実的で、評価可能であることを確保します。

・包括性:目標を設定する際は、患者の身体的、感情的、心理的、社会的ニーズを全て考慮してください。

・柔軟性:患者の状態が変わるにつれて目標を見直す準備をしてください。リハビリテーションは必ずしも一直線のプロセスではなく、目標はそれに応じて調整する必要があります。

・共同作業:目標を設定する際には、患者やその家族・介護者を含む多職種のチームを巻き込んでください。目標が効果的であるためには、全員が理解し、目標に同意しているべきです。

目標設定のデメリット:

・プレッシャー:目標設定は、特に目標が難易度が高い場合や失敗を懸念している患者に対してプレッシャーや不安を生み出す可能性があります。

・失意:患者が目標を達成できなかった場合、失敗感を生じ、継続的な努力への動機を減少させる可能性があります。

・硬直性:特定の目標に対する厳格な焦点は、患者の新たなまたは進化するニーズや好みを探る機会を制限する可能性があります。あまりにも目標に焦点を当てすぎると、患者の広範なニーズを見逃すことがあります。

・非現実的な期待:目標が現実的に設定されていない場合、それは失望やフラストレーションを引き起こす可能性があります。期待を管理し、達成可能な目標を設定することが重要です。

 

リハビリテーションにおける目標設定プロセスは、患者の視点と好みを尊重し、価値を見いだす柔軟で反復的な共同作業であるべきだと覚えておいてください。

 

 

目標設定後のマネージメント

 患者と設定したリハビリテーションの目標を訓練にどのように取り入れ、入院中のリハビリテーション時間外でどのように管理するかは、回復プロセスの重要な部分です。以下に簡単な例を紹介します。

 

・訓練に目標を取り入れる:

例えば、患者が「補助なしで10メートル歩く」ことをリハビリテーションの目標として設定したとします。この目標は以下のように訓練プログラムに取り入れることができます:

  • 補助具を使用した歩行訓練や、療法士からの身体的補助を用いた歩行訓練から始めます。患者が力と自信をつけるにつれて、補助のレベルを徐々に減らしていきます。
  • 歩行時にバランスと安定を保つために重要な、脚とコア(体幹)の筋力トレーニングを訓練プログラムに取り入れます。
  • 一本足立ちやつま先歩行などのバランス訓練も訓練プログラムに含めることで、安定性を改善するのに役立ちます。

 

・リハビリテーション時間外での目標の管理:

リハビリテーション時間外での目標の管理には、患者の自己モチベーションと参加、そして医療チームの支援が必要です。先ほどの例を続けると、患者は以下のように行動できます:

  • 特別な器具を必要としない、座った状態での脚上げや足首ポンプのようなシンプルな脚の強化運動を自分で行います。
  • 何回も連続して座った状態から立ち上がる練習を行うことで、脚の筋力をつけてバランスを改善します。
  • 余裕のある時間に、家族や介護者に付き添ってもらって歩行練習を行います。

 

なお、リハビリテーション時間外に行われる活動は、医療従事者の監督なしで患者が安全に行えるものでなければなりません。

いずれの場合も、患者の進捗に基づいて定期的に目標と訓練プログラムを見直し、調整することが重要です。患者、療法士、他の医療従事者とのコミュニケーションは、リハビリテーションの目標を効果的に管理するための鍵となります。

患者の状態が変化した場合や、期待した進捗が見られない場合は、目標を調整したり、それらを達成するための方法を変える必要があるかもしれません。

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS