脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ:上肢のリーチその①-2 リーチとは何か?~操作期(Manipulation)~ – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 出版アップデート
  4. 脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ:上肢のリーチその①-2 リーチとは何か?~操作期(Manipulation)~
出版アップデート

脳卒中(脳梗塞・脳出血)片麻痺のリハビリ:上肢のリーチその①-2 リーチとは何か?~操作期(Manipulation)~

週1回、今年医学書院より発売予定「正常動作分析と脳卒中への臨床応用」の内容の一部を配信しています。

 

Facebookで更新のメールご希望の方は→こちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」

皆さんこんにちは.

 

週1ペースで更新していく書籍アップデートコーナー.

 

前回に引き続き上肢の章!

 

上肢のリーチその①-2

 

 

リーチとは何か?~操作期(Manipulation)~

 

 

です!

 

前回記事で,①リーチとは「望む場所に随意的に手を近づけるよう位置づけていく行為であり,環境との相互作用である」である,②移送期(Transportation)は認知的側面を多く含む,ことをお話させて頂きました.

 

リーチの相は,移送期(Transportation)と操作期(Manipulation)に分けられ,操作期は把持に向けた手の形(aperture)の調整段階となります.

 

今回は,移相期に脳内で処理・統合・計画が行われ,その後の動作実行に移行する操作期(Transportation)について述べていきます.

 

 

①移送操作期

●移送期にて,対象物が何で?(What経路)どこにあるのか?(Where経路)が処理され,頭頂葉・前頭前野・補足運動野で統合された予測的なリーチパターンが実行される段階です.
●移相期の段階で適切な認知処理が図られていない場合,この段階でフィードフォワード制御が困難となり,リーチ軌道に大きな影響を及ぼす可能性があります.

 

 

②操作期

●移送操作期でのリーチパターンの結果形成された手のformを,実際の対象物に適応させていく段階です.
●もちろん移送操作期と同様,移送期にて十分な認知処理・統合が図られなかった場合,対象物に対するPre-shapingやApertureの不適合が生じてしまい,拙劣な把握やピンチ操作となってしまいます.

 

 

キャプチャ

 

 

上肢のリーチは「更衣動作の袖通し」,「トイレ動作時の手すりへのリーチ」といったADL場面や・・・

 

「歩行時の上肢のスイング」,「寝返り時の上部体幹の重心移動」などの基本動作にも間接的に関わってきます.

 

述べてきた内容を踏まえると,生活動作や基本動作への汎化は解剖・運動学的な側面だけでは不十分なことがわかります.

 

実際に動作を行う患者様が,動作の意図と実行により得られる結果をいかに照合しやすくさせるのか?
それが患者様自身の気づき(awareness)となり,生活場面での汎化へと繋がっていく可能性があります.

 

アプローチするセラピストの知識量とそれを臨床に落とし込む実践力が問われます!

 

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS