【2024年版】一次運動野はどこ?障害からMRI画像・損傷後の症状は?最新ホムンクルス
はじめに
本日は一次運動野について解説したいと思います。この動画は「リハビリテーションのための臨床脳科学シリーズ」となります。
内容は、STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。
一次運動野とは?
位置:
一次運動野は、脳の前頭葉の中心溝の前、中心前回に位置します。 この回は、運動機能における役割により顕著であり、さまざまな身体部分にわたる運動制御の分布を表す運動ホムンクルスとして知られる体性局所組織によって特徴付けられます。
自発的な運動の実行を担当する主要な領域です。 運動の実行を制御する神経インパルスを生成します。 これらの信号は特定の筋肉または筋肉のグループに送信され、運動動作を開始します。
一次運動野(Primary Motor Cortex, PMC)は、運動機能の制御において中心的な役割を果たします。その血液供給は、以下の三つの主要な脳動脈から供給されますが、その中でも特に重要なのが中大脳動脈(Middle Cerebral Artery, MCA)です。
- 前大脳動脈(Anterior Cerebral Artery, ACA):
- 一次運動野の内側部分に血液を供給します。この領域は、主に下肢の運動機能を担当します。
- 中大脳動脈(Middle Cerebral Artery, MCA):
- 一次運動野の大部分、特に外側部分に血液を供給します。これは、顔、手、上肢の運動機能を制御する領域です。中大脳動脈の血流障害は、これらの部位に関連する運動障害を引き起こすことが多いです。
- 後大脳動脈(Posterior Cerebral Artery, PCA):
- 一次運動野の最尾側部分にわずかに血液を供給しますが、これは一般的に視覚野に関連する領域であり、一次運動野への寄与は限定的です。
-
一次運動野(Primary Motor Cortex, PMC)からの起始:
- 一次運動野(ブロードマンの第4野)から出発する運動ニューロンの軸索が皮質脊髄路を形成します。
-
内包(Internal Capsule)の後脚を通過:
- 大脳基底核と視床の間に位置する内包の後脚(Posterior Limb)を通ります。この部分は運動情報の伝達において非常に重要です。
-
大脳脚(Cerebral Peduncles)への進入:
- 内包を通過した後、脳幹の一部である中脳の大脳脚に入り、下行を続けます。
-
延髄錐体(Medullary Pyramids)での交差(Decussation):
- 延髄の錐体部で多くの繊維が交差(錐体交叉)し、対側(反対側)に移動します。これにより、左半球からの運動指令は体の右側に、右半球からの運動指令は体の左側に伝達されます。
-
脊髄前角(Anterior Horn of the Spinal Cord)への到達:
- 交差した繊維は脊髄を下降し、最終的に脊髄前角にある運動ニューロンと介在ニューロンにシナプスを形成します。これらのニューロンは、末梢神経を介して筋肉に直接指令を送ります。
経路の詳細
-
一次運動野(Primary Motor Cortex, PMC)からの起始:
- 一次運動野(ブロードマンの第4野)から出発する運動ニューロンの軸索が皮質延髄路を形成します。
-
内包(Internal Capsule)の通過:
- 大脳基底核と視床の間に位置する内包を通過します。ここでの軸索は非常に密集しており、運動指令を伝達する重要な中継点となります。
-
脳幹(Brainstem)への進入:
- 内包を通過した後、皮質延髄路は中脳、橋、延髄を順次下降します。この経路は脳幹内の特定の運動核に終わります。
-
脳神経核(Cranial Nerve Nuclei)での終止:
- 皮質延髄路の繊維は脳神経核にシナプスを形成します。これらの核は顔面筋、咀嚼筋、咽頭筋、喉頭筋、眼筋などを支配する脳神経に接続しています。具体的には、以下の脳神経核に分布します:
- 顔面神経核(Facial Nucleus, VII): 顔の表情筋の制御。
- 三叉神経運動核(Trigeminal Motor Nucleus, V): 咀嚼筋の制御。
- 疑核(Nucleus Ambiguus, IX, X, XI): 嚥下や発話に関与する咽頭筋および喉頭筋の制御。
- 舌下神経核(Hypoglossal Nucleus, XII): 舌の運動制御。
- 皮質延髄路の繊維は脳神経核にシナプスを形成します。これらの核は顔面筋、咀嚼筋、咽頭筋、喉頭筋、眼筋などを支配する脳神経に接続しています。具体的には、以下の脳神経核に分布します:
一次運動野(Primary Motor Cortex, PMC)の損傷は、上位運動ニューロン症候群(Upper Motor Neuron Syndrome)を引き起こす可能性があります。具体的な症状としては、以下のものが含まれます:
-
筋肉の麻痺(Paralysis):
- 損傷された部位に対応する身体の部分で筋力低下や完全な麻痺が発生します。
-
運動制御の精度の低下(Loss of Fine Motor Control):
- 特に手指や顔面の微細な運動制御が難しくなります。
-
痙縮(Spasticity):
- 筋肉が固くなり、動きがぎこちなくなります。これは、筋肉の過度な収縮によるものです。
-
深部腱反射の亢進(Hyperreflexia):
- 例えば膝蓋腱反射(Patellar Reflex)などの深部腱反射が異常に強くなります。
-
バビンスキー徴候陽性(Positive Babinski Sign):
- 足の裏をこすると、足の指が開く(拡がる)という反応が見られます。これは上位運動ニューロンの損傷を示す典型的な徴候です。
麻痺の側
運動皮質の損傷による症状は、通常、損傷の反対側の身体に現れます。これは、延髄錐体のレベルで運動経路が交差(Decussation)するためです。具体例としては:
-
左一次運動野の損傷:
- 右半身に症状が現れます。右側の腕や脚の麻痺、右側の顔面の筋肉制御の喪失などが見られるでしょう。
-
右一次運動野の損傷:
- 左半身に症状が現れます。左側の腕や脚の麻痺、左側の顔面の筋肉制御の喪失などが見られるでしょう。
画像読解・CT・MRIの見方
ブラケットサイン(Bracket Sign)
- 位置: 帯状溝(Cingulate Sulcus)の一部である縁枝(Marginal Branch)の延長上で識別可能です。
- 意義: 帯状溝の解剖学的ランドマークを特定するのに役立ち、一次運動野の位置を確認するための重要な指標です。
皮質の厚さ(Cortical Thickness)
- 比較: 中心後回(Postcentral Gyrus)と比較して、中心前回(Precentral Gyrus)に沿う皮質の方が厚いです。
- 意義: この厚さの違いは、運動機能を司る一次運動野の特徴的な構造を反映しています。
オメガサイン(Omega Sign)
- 形状: 中心前回の一部である一次運動野は、手指の運動野で後方に膨らみ、オメガ(Ω)またはS字フック(Hook Sign)、ハンドノブ(Hand Knob Sign)のような形状を形成します。
- 意義: 手指の運動機能に関連する領域の識別に有用で、特にMRI画像でこの形状が確認されます。
Tサイン(T Sign)
- 上部T(Upper T): 上前頭溝(Superior Frontal Sulcus)は中心前溝(Precentral Sulcus)と「上部T(Upper Slice)」接合部で交差します。
- 下部T(Lower T): 下前頭溝(Inferior Frontal Sulcus)は中心前溝と「下部T(Lower Slice)」接合部で終わります。
- 意義: どちらも手前の溝が中心溝(Central Sulcus)となり、一次運動野の位置を特定するためのランドマークとして重要です。
ホワイトグレーサイン(White-Gray Sign)
- 特徴: T1強調MRIで中心溝周囲の灰白質コントラストが減少します。
- 意義: 中心溝の識別に役立ち、一次運動野の境界を明確にするための指標となります。
これらの特徴は、一次運動野の解剖学的ランドマークを特定するために使用され、特に神経放射線学や神経外科において重要な役割を果たします。MRIなどの画像診断技術を用いて、これらのサインを確認することで、一次運動野の正確な位置を特定し、診断や治療計画を支援します。
研究トピックは?
図引用:Famous ‘homunculus’ brain map redrawn to include complex movements
臨床観察のポイントは?
腕を上げる、指をさす、歩くなどの特定の随意運動を行うように指示することができます。患者がこれらの動作に苦労するようであれば、一次運動野が影響を受けていることを示すかもしれません。また、脳卒中は体の片側がより強く侵されることが多いので、動作の非対称性の兆候を探すことができます。また、代償的に手を目標物に向ける際に、自動的ではなく、視覚的に動かす可能性があります。また、前腕の回内と回外のような急速な交互運動を評価し、皮質の関与を示唆する遅延や運動障害を検出することもできます。
一次運動野の異なる領域が身体の異なる部分を制御していることを意味します。脳卒中患者の体の特定の部分(例えば、手は弱いが肩は弱くない)に脱力や麻痺があることを観察すれば、一次運動皮質のどの部分が影響を受けているかを知る手がかりになります。
場合によっては、「スプリットハンド症候群」と呼ばれる、手の微細運動が障害される一方で、前腕や上腕の機能が維持されるような症状を呈することがあり、これはより限局した皮質の障害を示しています。
リハビリのヒントは?
エビデンスは?
新人療法士が陥りやすいミスは?
一次運動野の解剖学と機能に関する質問
今回のYouTube動画はこちら
退院後のリハビリは STROKE LABへ
当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。
STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。
STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。
1981 :長崎市生まれ 2003 :国家資格取得後(作業療法士)、高知県の近森リハビリテーション病院 入職 2005 :順天堂大学医学部附属順天堂医院 入職 2012~2014:イギリス(マンチェスター2回,ウェールズ1回)にてボバース上級講習会修了 2015 :約10年間勤務した順天堂医院を退職 2015 :都内文京区に自費リハビリ施設 ニューロリハビリ研究所「STROKE LAB」設立 脳卒中/脳梗塞、パーキンソン病などの神経疾患の方々のリハビリをサポート 2017: YouTube 「STROKE LAB公式チャンネル」「脳リハ.com」開設 現在計 9万人超え 2022~:株式会社STROKE LAB代表取締役に就任 【著書,翻訳書】 近代ボバース概念:ガイアブックス (2011) エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション:ガイアブックス (2014) エビデンスに基づく高齢者の作業療法:ガイアブックス (2014) 新 近代ボバース概念:ガイアブックス (2017) 脳卒中の動作分析:医学書院 (2018) 脳卒中の機能回復:医学書院 (2023) 脳の機能解剖とリハビリテーション:医学書院 (2024)