【2024年版】体外衝撃波治療(ESWT)とは?脳卒中後の痙縮に対する効果・治療・リハビリまで – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2024年版】体外衝撃波治療(ESWT)とは?脳卒中後の痙縮に対する効果・治療・リハビリまで
医療者

【2024年版】体外衝撃波治療(ESWT)とは?脳卒中後の痙縮に対する効果・治療・リハビリまで

 
 

体外衝撃波治療(ESWT)とは?

 

脳卒中は急性脳血管障害で、痙縮はその主な合併症で、日常生活への影響や医療費の増加を引き起こします。痙縮の定義は多数ありますが、一般には上部運動ニューロン症候群の一形態で、速度依存性の伸張反射亢進を特徴とするとされます。中等度の痙縮は一定の利点をもたらしますが、重度の痙縮は痛みや姿勢異常、日常生活動作の制限など多くの問題を生じます。

治療法は多種多様で、理学療法、薬物療法、手術療法が主流です。理学療法は最も一般的で、振動療法や電気神経刺激法などを使用します。薬物療法は主にスパズムの治療に用いられ、全身のスパズムには内服薬、局所のスパズムには注射が使われます。手術療法は複雑で限界があり、一部の患者にのみ適用されます。多くの治療法が試されているものの、痙縮を十分にコントロールできず、新しい治療法の開発が求められています。最近では体外衝撃波治療(ESWT)が脳卒中後の痙縮治療に用いられ、良好な結果が得られています。

 

痙縮の原因記事は↓↓↓

【2022年版】痙縮の原因と責任病巣は? 治療・リハビリテーション戦略/ 45人の脳卒中患者の研究

 

ESWTが脳卒中患者の痙縮を軽減し、機能を改善することが研究で示されています。例えば、2014年に “Stroke “誌に掲載された研究では、ESWTが脳卒中患者の上肢筋肉の痙縮を軽減することがわかりました。
 
また、2015年に「Clinical Rehabilitation」誌で発表された別の研究では、ESWTと理学療法を組み合わせることで、慢性脳卒中患者の下肢の痙縮を軽減し、歩行とバランスを改善できることがわかりました。
 
ESWTは、脳性麻痺の小児でも研究されています。「The European Journal of Physical and Rehabilitation Medicine」に掲載された2017年の研究では、ESWTが脳性麻痺の小児の下肢の痙縮を軽減し、粗大運動機能を改善する可能性があることがわかりました。
 
しかし、より多くの研究が必要であり、これらの結果は慎重に解釈されるべきです。例えば、これらの研究の参加者総数は比較的少なく、研究は盲検化されていない、つまり研究者はどの参加者が治療を受けているかを知っていた実験なので注意が必要です。
 
 

体外衝撃波の痙縮に対するメカニズムは?

①ESWTによる一酸化窒素合成の誘導

一酸化窒素(NO)は、人体内で様々な重要な機能を果たすメッセンジャー分子で、神経伝達物質として作用します。このNOは、神経と筋肉が接触する部分である神経筋接合部の形成や、神経系での情報伝達やシナプス(神経細胞同士が情報を伝える接続部)の機能などに深く関与しています。

いくつかの研究では、体外衝撃波療法(ESWT)という手法が、NOの生成を促すことが指摘されています。ESWTは、体の外部から衝撃波を送り込むことで、体内のさまざまな機能を刺激する療法です。これにより、神経筋接合部のアセチルコリン(神経から筋肉への信号を伝達する物質)を減少させ、筋肉の過度の収縮(痙攣)を和らげる効果があると考えられています。

一部の研究者たちは、衝撃波を使うことで、NOの生成が促進されると発見しました。一つの研究では、L-アルギニンとH2O2という物質が混ざった溶液に衝撃波を加えると、亜硝酸塩(NOの一種)の濃度が上昇することが示されました。これは、NOの生成が促進されていることを示しています。

もう一つの研究では、衝撃波を加えると、ラットのグリア細胞(脳内の神経細胞を支える細胞)でNO生成酵素の活動が高まり、NOの生成が増えることが示されました。さらに、特定の物質を用いて神経細胞内のNO生成を誘導すると、その活動が増加しました。

さらに、衝撃波は神経筋接合部のアセチルコリン受容体を一時的に減少させることが示されています。これにより、神経筋接合部の機能に影響を与え、筋肉の痙縮を緩和する可能性が示唆されています。

以上の情報から、衝撃波がNOの生成を促進し、それによって筋肉の痙縮を緩和する可能性があることが分かります。これは、脳卒中後の四肢の痙縮を緩和するために、ESWTが効果的である可能性を示唆しています。

 

②体外衝撃波による運動ニューロンの興奮抑制

脳卒中による大脳皮質のダメージは、上位の運動ニューロンが下位の運動ニューロンへの抑制効果を失う可能性があり、これが運動ニューロンの過剰な興奮を引き起こすと考えられています。体外衝撃波治療(ESWT)は、腱への振動刺激を通じて運動ニューロンの興奮性を下げ、筋肉の緊張を和らげる効果がある可能性があります。

一つの研究では、片麻痺患者のアキレス腱に衝撃波治療を施し、運動ニューロンの興奮性を評価するための「H反射」が減少することを発見しました。これはアキレス腱への持続的な圧迫が、運動ニューロンの興奮性を制御するのに役立つ可能性を示しています。ただし、この効果は長続きしませんでした。

また別の研究では、脳卒中後の屈筋痙攣に対するESWTの影響を評価するため、「H波」(運動神経の興奮性を示す指標)と「M波」(筋肉の興奮性を示す指標)の比率を調査しました。結果として、この比率が減少したことから、ESWTが運動ニューロンの興奮性を改善し、四肢の痙攣を緩和する可能性が示されました。

 

③ ESWTによる神経伝導過程の調節

脳卒中後の四肢痙縮の発生は、運動ニューロンの高い興奮性だけでなく、筋肉の神経支配と神経伝導にも関係しています。体外衝撃波は、神経終末や神経筋接合部で神経ブロック(神経伝導の遮断)を引き起こし、神経伝導を調節する能力があります。

ある研究では、ラットに衝撃波を当てたところ、1週間以内に皮膚の感覚神経が全て変性したが、2週間後には再生したという結果が得られました。また別の研究では、ウサギのふくらはぎの筋肉に衝撃波を当てたところ、筋肉内のアセチルコリン受容体が変性し、一時的に神経伝導障害が生じたことが確認されました。このことは、ESWTが一時的に神経伝導の機能を阻害し、筋肉の状態に影響を与える可能性を示しています。しかし、神経筋接合部での受容体の減少は、衝撃波治療後すぐに回復することも示されています。

 

④体外衝撃波の筋と軟部組織への影響

体外衝撃波が人体の組織に作用すると、人体を通して作用部位に異なる物理的応力、つまり引張応力とせん断力をもたらします。この影響により、組織が活性化され、筋肉の微細な血流が改善される可能性があります。これは、痙縮状態の緩和に役立つとされています。

メタアナリシスの結果によれば、体外衝撃波治療(ESWT)は、関節の受動的な動きや、筋肉の硬さ、張り、弾力性といった特性を改善する効果が示されています。これらの改善は、痙縮している筋肉に対する衝撃波の流動性(レオロジー)特性に関連していると考えられています。

一つの研究では、2週間のESWTの後に、可動範囲が顕著に増加し、筋肉の力、厚さ、張り、硬さが効果的に回復したことが報告されました。また別の研究では、ESWTを病変部位に適用することで、血行が改善し、結合組織(腱や骨など)の治癒プロセスが刺激され、再活性化することで痛みを軽減し、機能を改善する効果があることが示されました。

したがって、脳卒中後の痙縮治療における体外衝撃波の作用メカニズムは単一ではなく、複数の要素が結びついていると考えられます。患者によっては、ある一つのメカニズムが主要な役割を果たすこともあります。しかし、これについてはさらに詳細な研究が必要です。

https://www.mdpi.com/2077-0383/10/20/4723より引用

 

脳卒中後の上肢の痙縮へのESWTの臨床研究

 

脳卒中後の上肢の痙縮は主に屈筋に見られ、リハビリテーションの進行を妨げます。重度の痙縮は、肩の痛みや肩手症候群などの問題を引き起こす可能性があります。

2005年、Manganottiらは、脳卒中患者の上肢に初めて体外衝撃波(ESWT)を使用しました。結果として、上肢の筋肉の張りが有意に軽減され、特に指の屈筋緊張は12週間も改善が持続しました。また、この期間中、患者から体外衝撃波に関連する副作用の報告はありませんでした。

 

同様に、Kimらは脳卒中患者の肩甲下筋の痙縮に対して、2週間にわたり5回のESWTを行い、有効性を確認しました。この治療は、肩甲下筋の痙縮を軽減し、肩の痛みを和らげ、肩関節の動きを改善することができました。

 

最近の多くの臨床研究で、ESWTが脳卒中患者の上肢の筋緊張を緩和し、筋肉の痙縮を効果的に改善することが示されています。Troncatiらは、脳卒中患者の上肢の筋緊張を軽減し、動きの範囲を有意に改善し、その効果が6ヶ月間維持されることを発見しました。

 

一方、Liらは、ESWTが脳卒中患者の上肢の筋緊張と疼痛を改善できることを示しましたが、上肢の運動機能には改善が見られませんでした。また、Parkらは、ESWTが上肢の筋肉の痙縮を効果的に緩和することを示しました。

脳卒中後の上肢の小関節の筋スパズムに注目した学者たちの研究結果によれば、42歳の虚血性脳卒中患者の右手痙攣に対して、ESWT(体外衝撃波治療)が行われました。

6回のESWT治療を行った後、治療前、6回目の治療後、治療終了から1ヵ月後と3ヵ月後に、modified Ashworth scale(MAS)とdisability rating scale(DAS)のスコアを使用して効果を評価しました。

その結果、ESWTは脳卒中後の手関節と指屈筋の痙縮を改善し、その効果は持続的であることが示されました。別の研究では、脳卒中後の手関節屈筋痙縮患者15名を対象に、1回の慰安治療と1週間後のルーチンESWT1回を比較した結果、1回のESWT治療で痙縮が緩和されることが分かりましたが、運動機能には有意な改善は認められませんでした。

要約すると、ESWT治療は脳卒中後の上肢痙縮を効果的に緩和し、その効果は長期間続くことが分かりました。ESWT治療は典型的な屈筋痙縮だけでなく、アゴニストやアンタゴニストにも有効です。

現在、ESWTは脳卒中後の上肢痙縮の治療に広く用いられており、治療の強度としては低エネルギーを選択することが一般的です。fESWT(焦点化体外衝撃波治療)とrESWT(放射線体外衝撃波治療)という2つのタイプの衝撃波があり、治療法も両方が効果的であり、有意差は見られませんでした。

 
 

効果的な頻度や介入時間は?

体外衝撃波治療(ESWT)は、治療頻度や治療時間などのパラメータが、治療する病態、使用する装置の種類、個々の患者のニーズ、治療医の好みによって大きく異なります。
 
現在、脳卒中のリハビリテーションにおけるESWTの使用はまだ実験段階であり、治療の頻度や期間に関する標準化されたプロトコルやガイドラインは存在しません。最適なパラメータを確立するためには、さらなる研究が必要です。
 
しかし、ここでは使用頻度と使用時間について一般的な概要を説明します:
 
衝撃波の頻度: ESWT装置はさまざまな周波数で衝撃波を照射するように設定できます。最適な周波数は、治療の具体的な目標(運動機能の改善、痙縮の軽減など)によって異なります。1~5Hzの周波数を利用する研究もありますが、これは大きく異なる可能性があります。
 
セッション数: 治療セッションの総数もさまざまです。週1回のセッションを3~6週間続けるプロトコールもあれば、異なるスケジュールを組むプロトコールもあります。
 
強度: 衝撃波の強さも考慮しなければならない重要な要素です。患者の耐性と特定の治療目的に基づいて個別に設定する必要があります。
 
各セッションの期間: 各治療セッションの長さは、対象とする部位や特定のプロトコールによって、数分から30分以上に及ぶこともあります。
 
フォローアップとモニタリング: 継続的なモニタリングと定期的なフォローアップの予約は、患者さんの進歩を評価し、治療計画に必要な調整を行うために不可欠です。
 
学際的アプローチ: ESWTを他のリハビリ療法(理学療法、作業療法など)と統合することで効果が高まる可能性があるため、全体的な治療計画のタイミングと調整を考慮する必要があります。
 
患者特有の要因: 最適な治療頻度や治療期間を決定する際には、脳卒中のタイプや部位、年齢、全身の健康状態、リハビリテーションの目標など、患者個人の特性も考慮する必要があります。
 
脳卒中リハビリテーションにおけるESWTの実験的性質やプロトコルの多様性を考慮すると、この分野の知識と経験が豊富な医療従事者と緊密に連携することが極めて重要です。患者、医師、リハビリテーションチームが協力して決定することで、治療計画を患者固有のニーズや目標に合わせて調整することができます。

 
 

具体的な実施手順

登場人物

  • 鈴木健一さん(60歳、男性):3ヶ月前に脳卒中を発症し、右半身に軽度の麻痺と痙縮が残る。
  • 山田理恵先生(40歳、女性):リハビリテーション専門の理学療法士。
  • 佐藤太郎先生(45歳、男性):リハビリテーション医師、ESWTの専門家。

治療日:ESWTの具体的な手順

鈴木健一さんは、4回目のESWT治療を受けるために病院を訪れました。山田理恵先生が迎え入れ、治療室に案内します。

「鈴木さん、こんにちは。今日もリラックスして治療を受けましょうね」と山田先生は声をかけました。

ステップ1:準備

まず、鈴木さんは治療用のベッドに横になり、リラックスした状態で待ちます。山田先生はESWT装置を準備し、治療する右脚のふくらはぎの部分を清潔に拭き取ります。

「まず、治療部位にジェルを塗布します。このジェルは衝撃波を効果的に伝えるために必要です」と山田先生は説明しながら、透明なジェルをふくらはぎに丁寧に塗布しました。

ステップ2:周波数の設定

「今日は、1.5Hzの周波数で始めます。少しずつ周波数を上げていきますが、痛みや違和感があればすぐに教えてくださいね」と山田先生は鈴木さんに注意を促しました。

ステップ3:治療開始

山田先生はESWT装置のプローブを鈴木さんのふくらはぎに当て、治療を開始します。プローブが肌に触れると、鈴木さんは微かな振動を感じました。

「これが1.5Hzの周波数での治療です。どんな感じですか?」と山田先生が尋ねると、鈴木さんは「少し振動が感じられますが、痛くはないです」と答えました。

山田先生は続けてプローブを移動させながら、治療部位全体に均等に衝撃波を照射します。プローブをゆっくりと動かすことで、衝撃波がふくらはぎ全体に均等に伝わるようにします。

ステップ4:周波数の調整

「今から、周波数を2.5Hzに上げますね。少し強く感じるかもしれませんが、無理はしないでください」と山田先生は説明し、装置の設定を調整しました。

周波数を上げたことで、鈴木さんは少し強い振動を感じましたが、痛みはありませんでした。「大丈夫ですか?」と山田先生が再度確認すると、鈴木さんは「はい、大丈夫です」と答えました。

ステップ5:治療終了

20分ほどの治療が終了し、山田先生は装置を停止しました。「これで今日の治療は終わりです。ふくらはぎのジェルを拭き取りますね」と言いながら、山田先生は丁寧にジェルを拭き取りました。

ステップ6:アフターケアとフォローアップ

「鈴木さん、今日の治療もよく頑張りましたね。治療後は少し運動するといいですよ」と山田先生はアドバイスをしました。

また、佐藤太郎先生も加わり、「次回は周波数を少し上げてみましょう。治療の進行を見ながら、最適な設定を見つけていきます」と話しました。

鈴木さんは治療後、少し軽いストレッチを行い、リハビリ室を後にしました。彼は山田先生と佐藤先生の指導のもと、ESWTの効果を感じながら、着実に回復への道を歩んでいきました。

長期的な実践例は?

1日目:初回カウンセリングと計画立案

鈴木健一さんは、病院でリハビリテーションを受けるために初めて来院しました。彼は右半身の痙縮と麻痺に苦しんでおり、歩行や日常生活の動作に困難を感じていました。山田理恵先生は、鈴木さんの状態を評価し、彼にESWT(体外衝撃波治療)が有効である可能性が高いと考えました。

「鈴木さん、体外衝撃波治療を試してみましょう。この治療は、筋肉の痙縮を軽減し、運動機能を改善する効果が期待できます」と山田先生は説明しました。

佐藤太郎先生も加わり、鈴木さんの治療計画を立てました。「最初の4週間は週に1回、衝撃波治療を行います。それぞれのセッションは約30分程度で、治療の進行状況を見ながら調整していきましょう」と佐藤先生は言いました。

1週目:初回治療

治療当日、鈴木さんは少し緊張していましたが、山田先生が優しく声をかけました。「大丈夫ですよ、鈴木さん。まずはリラックスして、治療の流れを一緒に確認しましょう。」

山田先生はESWT装置を準備し、治療する右脚のふくらはぎの部分にジェルを塗布しました。続いて、装置を慎重に鈴木さんのふくらはぎに当て、1Hzの低周波数で治療を開始しました。初めての衝撃波に驚いた鈴木さんでしたが、すぐに慣れてきました。

「痛みはありませんか?」と山田先生が尋ねると、鈴木さんは「少し違和感はありますが、大丈夫です」と答えました。

2週目:進捗のモニタリング

2回目の治療後、鈴木さんは少しずつ右脚の緊張が和らいでいることに気づきました。山田先生は治療後にストレッチと軽いエクササイズを指導しました。「筋肉がリラックスしている今こそ、運動機能を高めるチャンスです。ゆっくりでいいので、毎日続けてくださいね」とアドバイスしました。

4週目:中間評価

4回目の治療後、鈴木さんの痙縮はさらに軽減され、歩行時のバランスも向上してきました。佐藤先生は中間評価を行い、今後の治療計画を話し合いました。「鈴木さん、良い結果が出ていますね。この調子で、さらに2週間、治療を継続してみましょう」と言いました。

6週目:治療の終了と今後の計画

6週間の治療が終了し、鈴木さんは右脚の痙縮が大幅に改善されました。「鈴木さん、本当に頑張りましたね。これからは定期的なフォローアップと、家でのエクササイズを続けてください」と山田先生は励ましました。

鈴木さんは満足そうに笑い、「先生方のおかげで、また普通に歩ける日が来るとは思いませんでした。本当にありがとうございます」と感謝の言葉を述べました。

このように、鈴木健一さんは専門的なリハビリテーションチームのサポートを受けて、ESWTを活用し、着実に回復への道を歩み始めたのでした。

 
 
 

体外衝撃波の副作用は?

 

この分野の治療は脳卒中患者にとってまだ実験的であり、研究が進行中であることを認識することが重要です。そのため、すべての潜在的副作用に関する包括的な情報が不足している可能性があります。
 
しかし、ESWTの一般的な副作用としては、以下のようなものが考えられます:
 
痛みや不快感: 衝撃波は施術中に不快感や痛みを伴うことがあります。この痛みは通常、治療後すぐに治まりますが、場合によっては持続することもあります。
 
腫れやあざ: 治療部位に腫れやあざができることがあります。
 
しびれやヒリヒリ感: 治療部位に一時的なしびれやピリピリ感を感じる方もいます。
 
皮膚の変化: 治療部位に皮膚の発赤や軽度の炎症が生じることがあります。
 
その他の筋骨格系への影響: 腱や筋肉に軽度の損傷が生じることがありますが、これは一般的に一時的なものです。
 
神経系への潜在的影響: 脳卒中治療への応用は神経の回復に関連するため、神経系への影響は未知数です。長期的な影響やその他の神経学的副作用はよくわかっておらず、さらなる調査が必要です。
 
回復に対する潜在的な悪影響: あらゆる実験的治療と同様に、脳卒中の回復にプラスまたはマイナスの予期せぬ影響があるかもしれません。
 
禁忌: 重篤な循環障害、悪性腫瘍、治療部位の感染症など、すべての患者にESWTが適しているとは限りません。
 
ESWTは比較的新しい研究分野であり、特に脳卒中に関しては、研究が進むにつれて情報が変更される可能性があります。これらの副作用のリスクは、この治療を専門とする経験豊富な医療従事者と協力し、適切なプロトコールに従うことで最小限に抑えることができます。

 

 

参考論文

 

Manganotti P, Amelio E. Long-term effect of shock wave therapy on upper limb hypertonia in patients affected by stroke. Stroke. (2005) 36:1967–71. doi: 10.1161/01.STR.0000177880.06663.5c

Kim YW, Shin JC, Yoon JG, Kim YK, Lee SC. Usefulness of radial extracorporeal shock wave therapy for the spasticity of the subscapularis in patients with stroke: a pilot study. Chin Med J (Engl). (2013) 126:4638–43.

Gjerakaroska Savevska C, Nikolikj Dimitrova E, Gocevska M. Effects of radial extracorporeal shock wave therapy on hand spasticity in poststroke patient. Hippokratia. (2016) 20:309–12.

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS