【2024年質問】股関節戦略と足関節戦略のメリット・デメリットは?脳卒中片麻痺への応用は? – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2024年質問】股関節戦略と足関節戦略のメリット・デメリットは?脳卒中片麻痺への応用は?
医療者

【2024年質問】股関節戦略と足関節戦略のメリット・デメリットは?脳卒中片麻痺への応用は?

 

股関節戦略と足関節戦略とは?

 

足関節戦略: これには、足関節周囲の筋肉を使用して、体の位置を小さく素早く調整することが含まれます。 通常、固い地面に立っている場合など、揺れや外乱の量が小さい場合に使用されます。 筋肉は足関節から上に向かって順番に活動します。

 
股関節戦略: この戦略では、特に外乱が大きい場合や支持面が狭い場合や不安定な場合に、バランスを制御するために股関節をより大きく動かします。 この戦略では、筋肉の活性化は股関節と大腿部でより多く発生し、動きのパターンは通常、上半身から始まるトップダウンになります。

 
どちらの戦略もバランスを維持するために不可欠であり、状況や直面する姿勢の課題の種類に応じて使用されます。

金子唯史:脳卒中の動作分析より:医学書院 2018

足関節戦略のメリットデメリット

 

足関節戦略

メリット:
 
細かい運動制御: 足関節がバランスの正確で小さな調整を可能にし、細かい運動能力を必要とする作業に不可欠です。

エネルギー効率: バランスをとるために足関節を使用することは、股関節などのより大きく筋肉の多い領域に比べて、より少ないエネルギーで済みます。

敏捷性: この戦略は、足関節が地形や方向の変化に素早く適応できるため、素早い動きを必要とするスポーツや、日常の急激なバランス障害に対応するうえで重要です。

デメリット:
 
可動範囲の制限: 足関節の可動範囲が制限されているため、バランスを維持するために大きな動きが必要な状況ではこの戦略は効果的ではない可能性があります。

オーバーユースによる怪我のリスク: 特に衝撃の強いスポーツにおいては、足首に過度に依存すると、捻挫やアキレス腱炎などのオーバーユースによる怪我につながる可能性があります。高齢になると怪我も増えます。

特定の状況での安定性の低下: 平坦でない状況や不安定な状況では、足関節だけに頼ると十分な安定性が得られない可能性があります。

股関節戦略のメリットデメリット

 

メリット:
 
安定性の向上: 重心のより大きな移動が必要な場合には、股関節戦略が好まれます。 

より広い可動範囲: 股関節の可動範囲が広くなり、バランスのより重大な障害に効果的に対応できます。

筋力とパワー: スポーツの観点から見ると、股関節を使用するとより大きな筋肉群を働かせることができ、動きにさらなる力と強さを与えることができます。

デメリット:
 
反応が遅い: 股関節の調整は一般に足関節の調整よりも遅く、素早い反射神経が必要なスポーツや日常の突然のバランス調整においては効果が低くなる可能性があります。

エネルギー消費量の増加: 大きな筋肉を動かすにはより多くのエネルギーが必要であり、持久系スポーツでは効率が低下する可能性があります。

股関節へのストレスの可能性: 股関節戦略に大きく依存すると、特に適切な体幹の強さと安定性のバランスが取れていない場合、腰や股関節へのストレスが増大することがあります。

結論として、どちらの戦略にも独自の長所と短所があります。 戦略の選択は、活動の具体的な要求、個々の生体力学、および環境状況によって異なります。 足関節と股関節の両方の戦略を組み込んだバランスの取れたアプローチは、多くの場合、幅広いアクティビティでバランスと安定性を維持するのに最適です。

戦略 利点 欠点
足関節 – 微細な運動制御に優れる – 運動範囲が限られている
– 小さな調整に対して効率的 – 過度の使用による怪我のリスク
– 安定した固い表面でのバランスに適している – 大きな乱れにはあまり効果的ではない
股関節 – 大きな乱れに対する安定性が高い – 反応が遅い
– 運動範囲が広い – エネルギー消費が大きい
– 狭い・不安定な表面で有効 – 腰や股関節への負担が増える可能性

 

脳卒中患者への応用は?

 


脳卒中患者は、脳卒中によって引き起こされる神経障害により、運動制御とバランスにおいて特有の課題に直面することがよくあります。 これは、歩行や立ち上がりのために足関節と股関節を効果的に使用する能力に影響を与える可能性があります。 脳卒中に関連する典型的な障害を考慮して、これらの戦略をどのように使用するかを次に示します。

 
脳卒中患者の足関節戦略

歩行時:
 
使用制限:筋力低下または痙縮(筋緊張の増加)により、脳卒中患者は歩行中の足関節戦略の使用が制限される場合があります。 これにより、歩行の柔軟性が低下し、微調整が困難になる可能性があります。
代償:足を地面から離すために股関節を高く持ち上げるなどの代償に依存する場合があります(脳卒中後によくある問題である下垂足のため)。

立ち上がり:
 
足関節のコントロールの低下: 立ち上がるときに、足関節のコントロールと強度が低下すると、座った位置から立ち上がるために必要な体重を前に移動することが困難になります。
代償: 脳卒中患者は、足関節の安定性の低下を補うために、追加のサポートや杖や歩行器などの補助器具を必要とする場合があります。

脳卒中患者における股関節戦略


歩行時:
 
依存性の向上: 脳卒中患者は、足首の細かい運動制御が低下しているため、股関節戦略に依存することがよくあります。 バランスを維持するために、より大きく、より顕著な腰の動きを使用する場合があります。
非対称な歩行: 脳卒中は片麻痺により深刻な影響を与えるため、歩行が非対称になり、非麻痺側に揺れる傾向が見られます。

立ち上がり場合:
 
代償動作: 座位から立ち上がる際、特に健側の股関節をより多く使用する必要があります。 患者は体重をより強い側に移動させる可能性があります。
転倒の危険性: バランスが崩れて衰弱しているため、座位から立位への移行時に転倒の危険性が高くなります。

リハビリテーションの焦点

リハビリテーションでは、次のことに重点が置かれることがよくあります。
 
弱い筋肉の強化:股関節と足関節の筋肉の両方を含む、影響を受けた脚を強化するためのエクササイズ。
コーディネーションの向上:コーディネーションと体重移動をスムーズに行う能力を向上させるアクティビティ。
バランス トレーニング: これには、足関節と股関節の両方の戦略を使用した、静的バランスと動的バランスの両方のトレーニングが含まれます。
歩行トレーニング: セラピストは歩行パターンの改善に取り組み、最初は補助器具を使用することがよくあります。
機能トレーニング: 機能的自立を向上させるために、椅子から立ち上がるなどの日常活動をシミュレートします。

 

関連論文は?

 

Gait rehabilitation after stroke: review of the evidence of predictors, clinical outcomes and timing for interventions

脳卒中後の歩行リハビリテーションについて論じた関連論文のタイトルは「脳卒中後の歩行リハビリテーション:予測因子の証拠、臨床結果、介入のタイミングのレビュー」です。 このレビューでは、脳卒中患者の歩行回復の予測因子と最も効果的なリハビリテーション技術を検討します。

この研究は、歩行回復の重要な予測因子として、体幹制御と股関節伸展筋力などの下肢運動制御の重要性を強調しています。

この論文ではまた、トレッドミルトレーニング、ロボット支援療法、サーキットクラストレーニングなどのさまざまな歩行リハビリテーション技術についてもレビューし、患者の機能状態に基づいた脳卒中後のリハビリテーション中の特定の時期にこれらの技術を適用することの重要性を強調しています。

 
STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。
CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
03-6887-5263
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満6-3-16 梅田ステートビル2階
03-6887-5263
ACCESS