【質問】統合失調症の方はコーラなどのカフェイン飲料を飲みたがります。なぜ?精神科 リハビリ – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【質問】統合失調症の方はコーラなどのカフェイン飲料を飲みたがります。なぜ?精神科 リハビリ
医療者

【質問】統合失調症の方はコーラなどのカフェイン飲料を飲みたがります。なぜ?精神科 リハビリ

 

なぜコーラばかり好むの?

 

統合失調症患者の一部がコーラなどの覚醒剤を好む傾向があることは、確かに神経科学の観点から考えることができます。 この傾向にはいくつかの要因が寄与している可能性があります。

 
ドーパミン調節:統合失調症は、脳内の報酬および快感システムに関与する神経伝達物質であるドーパミンの調節不全に関連していることがよくあります。 コーラに含まれるカフェインなどの興奮剤は、ドーパミンレベルに影響を与える可能性があります。 統合失調症の人は、これらの興奮剤のドーパミン調節効果に惹かれ、それらがもたらす気分や注意力の一時的な改善を求めている可能性があります。
 
薬の副作用: 統合失調症の治療に一般的に使用される抗精神病薬には、鎮静や感情の鈍化などの副作用が生じる可能性があります。 カフェインなど覚醒上昇させる物質は、注意力の向上やエネルギーレベルの向上を求めて、これらの副作用に対抗するために使用される場合があります。
 
味覚と感覚過敏症:統合失調症では、感覚処理と味覚の知覚の変化が報告されることがあります。 個人の感覚系が変化している場合、コーラの甘味と炭酸は特に魅力的になる可能性があります。 この好みは、自己調整や感覚の変化に対処する方法である可能性があります。
 
喫煙とカフェイン摂取: 統合失調症患者の喫煙率は高くなります。 ニコチンとカフェインはどちらも興奮作用があるため、一緒に使用すると相乗効果が期待できます。 喫煙者は、コーラなどのカフェインを含む飲料をより多く摂取する可能性があります。
 
自己治療:統合失調症患者の中には、エネルギー不足、集中力の低下、または否定的な気分状態などの症状を管理しようとして、自己治療の一形態としてコーラなどの覚醒向上を使用する人もいます。 コーラに含まれるカフェインは、これらの領域を一時的に強化します。
 
認知効果: カフェインには、注意力や注意力の向上など、認知機能を高める効果が知られています。 認知障害を経験している統合失調症の人は、コーラの刺激効果が日常生活に役立つと感じるかもしれません。
 
ライフスタイルと社会的要因: ライフスタイル パターンと社会的要因も影響する可能性があります。 食生活や飲み物の選択は、社会環境、入手可能性、時間の経過とともに確立された個人のルーチンによって影響を受ける可能性があります。

これらは一般的な考慮事項であり、統合失調症を持つすべての人に当てはまるわけではないことに注意することが重要です。 さらに、適度なカフェイン摂取は通常の食事の一部である可能性がありますが、過剰摂取は特定の精神症状の悪化などの悪影響を及ぼす可能性があります。 したがって、食習慣と好みは、個人の全体的な健康と治療計画というより広い文脈で考慮される必要があります。

神経メカニズムは?

 

神経科学の観点から見たコーラの摂取と覚醒を結び付ける経路には、主にコーラに含まれる重要な興奮剤であるカフェインが関係しています。 カフェインは、脳内のアデノシン受容体をブロックすることによって作用します。

アデノシンは、睡眠とリラクゼーションを促進する神経伝達物質です。 その受容体がブロックされると、逆の効果が起こり、覚醒と注意力の増加につながります。 さらに、カフェインはドーパミンやノルエピネフリンなどの神経伝達物質の放出を間接的に刺激し、注意力の高まり、気分の改善、エネルギーレベルの増加に寄与します。 アデノシン阻害と神経伝達物質放出のこの組み合わせが、コーラを飲むことに伴う刺激効果をもたらします。

大脳皮質: 大脳皮質は、注意、知覚、意識などの高次の脳機能を担当します。 カフェインは皮質ニューロンを直接刺激し、注意力などの認知機能を高めます。
 
大脳基底核: 脳内のこのグループの核は、運動制御と報酬処理に関与しています。 カフェインと大脳基底核との相互作用は、モチベーション、報酬、運動機能に重要なドーパミン経路に影響を与えます。 ここでドーパミン活動が増加すると、気分が改善され、疲労感が軽減されます。


一次的に覚醒は高まりますが、そのあと疲労や眠気がきます。なぜでしょうか?

 

カフェインによって一時的に注意力が高まった後の疲労感や眠気は、その物質の効果が薄れることに対する体の反応によるものです。 カフェインがアデノシン受容体をブロックすると、アデノシンが脳に与える通常の鎮静効果が一時的に妨げられます。

しかし、カフェインが代謝されると、アデノシン受容体が再び活性化します。 アデノシンはカフェインが活動している間に蓄積されるため、カフェインがなくなるとその作用が急激に増加します。

これはリバウンド効果につながり、以前に抑制されていた疲労感や眠気の感情が急速に、多くの場合より強く再発します。 さらに、体の自然な概日リズムと恒常性のある睡眠意欲もこの効果に寄与します。

関連論文は?

 

“Clozapine makes me quite drowsy, so when I wake up in the morning those first cups of coffee are really handy”: an exploratory qualitative study of excessive caffeine consumption among individuals with schizophrenia


カフェイン摂取と統合失調症の関係はさまざまな研究で調査され、興味深い洞察が明らかになりました。 ある研究では、統合失調症患者の過剰なカフェイン摂取に関する探索的定性分析が実施されました。

この研究には、統合失調症または統合失調感情障害を患う参加者への詳細なインタビューが含まれていました。 この研究は、コカ・コーラなどのカフェイン入り飲料の使用を含むカフェイン摂取のパターンと、これらの人々の生活に対するカフェインの影響を理解することを目的としていました。

この研究では、多くの参加者にとって、カフェイン摂取は日常生活の不可欠な部分であり、多くの場合朝から始まり、一日中続いていることがわかりました。 カフェイン使用の理由は参加者によって異なり、カフェインを些細な問題とみなす人もいれば、中毒や依存に近い可能性のある生活の重要な側面であると認識する人もいました。

Caffeine consumption in a long-term psychiatric hospital: Tobacco smoking may explain in large part the apparent association between schizophrenia and caffeine use

 
別の研究では、統合失調症患者と一般集団の対照群および他の重度の精神疾患患者を比較することにより、統合失調症とカフェイン使用との関連性を調査しました。 この研究は、喫煙などの交絡因子をコントロールした上で、統合失調症とカフェイン使用との間に一貫した関連性があるかどうかを確立することを目的としていました。

この研究では、統合失調症の入院患者におけるカフェインの使用頻度は、非統合失調症の入院患者や対照に比べて有意に高くないことが判明しました。 ただし、統合失調症の外来患者よりも有意に高かったです。

興味深いことに、この研究では、すべてのサンプルにおいて喫煙とカフェイン使用との強い関連性も強調されており、統合失調症とカフェイン使用との明らかな関連性は、主に喫煙の交絡効果によって説明できる可能性があることが示唆されています。

 
これらの研究は、統合失調症患者のカフェイン摂取は複雑な問題であり、日常生活、カフェインの興奮効果、喫煙との潜在的な相互作用などのさまざまな要因の影響を受けることを示しています。 カフェイン摂取のパターンと理由は、統合失調症患者によって大きく異なります。
CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS