【質問】ゲルストマン症候群を一気に評価できる方法は?病巣〜リハビリまで解説! – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【質問】ゲルストマン症候群を一気に評価できる方法は?病巣〜リハビリまで解説!
医療者

【質問】ゲルストマン症候群を一気に評価できる方法は?病巣〜リハビリまで解説!

実際の病棟場面で評価

登場人物

  • 患者: 丸山さん、65歳、脳卒中後のリハビリを受けている
  • 看護師: 金子さん、経験豊富な看護師

シーン 1: 単純な計算が正確にできるか?(失算)

場所: リハビリルームの机

丸山さんはリハビリルームの机に座っています。金子さんは彼に1日の服薬量を数える課題を与えます。

金子さん: 「丸山さん、ここに一週間分の薬があります。一日の服薬量を数えて、それを1週間分にしてみてください。」

丸山さんは慎重に錠剤を数えますが、途中で混乱してしまいます。金子さんは優しくサポートします。

金子さん: 「大丈夫です、丸山さん。ゆっくりでいいですよ。1日の分をまず数えて、それを7倍にするだけです。」

シーン 2: 文字や単語を適切に形成できるか?(失書症)

場所: 同じくリハビリルームの机

次に、金子さんは丸山さんにフォームに記入する課題を与えます。

金子さん: 「このフォームに名前と住所を書いてもらえますか?」

丸山さんはペンを取り、フォームに書き始めますが、文字が歪んでしまいます。金子さんはその様子を観察し、手助けをします。

金子さん: 「少しずつでいいので、文字をしっかりと書いてみましょう。ここで止めて、次の文字をゆっくり書いてみてください。」

シーン 3: 特定の指を正確に識別できるか?(手指失認)

場所: リハビリルーム内の別のスペース

丸山さんは次の課題に移ります。金子さんは丸山さんに血糖値を測る準備をします。

金子さん: 「丸山さん、人差し指を出してください。」

丸山さんは少し迷いながらも、指を出しますが間違った指を出してしまいます。金子さんは笑顔で指摘します。

金子さん: 「これではなく、この指です。そうそう、それが人差し指です。」

シーン 4: 左右の指示に適切に従えるか?(左右識別障害)

場所: ベッドサイド

丸山さんはベッドに戻ります。金子さんは丸山さんに姿勢を調整するように指示します。

金子さん: 「丸山さん、右側に体を向けてください。」

丸山さんは一瞬戸惑いますが、すぐに右側に体を向けます。

金子さん: 「とてもよくできました。次に、左手でベッドのサイドレールを掴んでください。」

丸山さんは左手でサイドレールを掴みますが、一度右手で掴もうとします。金子さんは優しく修正します。

金子さん: 「いいですね、左手で掴んでください。これでバランスが取れます。」

ゲルストマン症候群をもう少し詳しく

背景

ゲルストマン症候群(Gerstmann’s Syndrome)は、脳の特定の領域、特に左角回(angular gyrus)やその周辺の病変によって引き起こされる一連の神経学的障害を特徴とします。この症候群は、失書症、失算、手指失認、左右識別障害の4つの主要症状から成り立っています。

主要症状とそのメカニズム

1. 失書症(Agraphia)

失書症は、文字や単語の形成、書字能力の障害です。これは通常、角回の損傷によって引き起こされます。角回は視覚情報を言語情報に変換する役割を担っており、その機能が損なわれることで、患者は文字を適切に書くことが困難になります。失書症は、言語に関連する脳の他の領域、特にブローカ領域やウェルニッケ領域との相互作用の欠如にも関連しています。

2. 失算(Acalculia)

失算は、簡単な計算ができない状態を指します。角回は、数の認識と操作に関与する領域でもあります。この領域の損傷は、数値処理の障害を引き起こし、患者が基本的な計算を行うことを難しくします。失算は、数字の理解、操作、および計算過程の各ステップに影響を及ぼします。

3. 手指失認(Finger Agnosia)

手指失認は、特定の指を認識できない状態です。これは、角回が手指の位置や動きを認識するための感覚情報を処理する役割を果たすためです。この領域が損傷されると、患者は指の識別が難しくなり、特定の指を示すことができなくなります。

4. 左右識別障害(Left-Right Disorientation)

左右識別障害は、左右の区別がつかない状態を指します。角回は空間認識にも関与しており、この機能が損なわれると、患者は左右の方向を識別することが難しくなります。これは日常生活での方向感覚や位置感覚に影響を与えます。

病態生理

ゲルストマン症候群の病態生理は、角回およびその周辺領域の病変に起因します。角回は、頭頂葉と側頭葉の境界に位置し、視覚情報、空間認識、言語処理、および数値処理に重要な役割を果たします。この領域が損傷されると、これらの機能が障害され、ゲルストマン症候群の症状が現れます。

角回の損傷は、脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍、感染症、または変性疾患などによって引き起こされることがあります。特に、脳卒中による虚血性損傷が一般的な原因です。

診断と評価

ゲルストマン症候群の診断は、臨床的な観察と神経心理学的評価によって行われます。以下の評価が一般的です:

  • 失書症: 書字テストを行い、患者の書字能力を評価します。
  • 失算: 計算テストを実施し、患者の計算能力を評価します。
  • 手指失認: 指の認識テストを行い、特定の指を示す能力を評価します。
  • 左右識別障害: 左右識別テストを行い、患者の方向感覚を評価します。

これらの評価に加えて、脳画像検査(MRIやCTスキャン)を用いて角回やその周辺の病変を確認することが重要です。

治療とリハビリテーション

治療は主に症状の管理とリハビリテーションに焦点を当てます。以下のアプローチが一般的です:

登場人物

  • 患者: 丸山さん、65歳、脳卒中後のリハビリを受けている
  • 作業療法士: 金子さん、経験豊富な作業療法士

シーン 1: 作業療法

場所: リハビリルームの机

丸山さんはリハビリルームの机に座っています。金子さんは丸山さんに書字能力向上のための課題を準備します。

金子さん: 「丸山さん、今日はこの文章を書いてみましょう。ゆっくりでいいので、文字をしっかりと書いてください。」

丸山さんはペンを取り、文章を書き始めますが、文字が歪んでしまいます。金子さんはその様子を見て、手助けをします。

金子さん: 「とてもよくできました。この文字をもう一度書いてみましょう。書き方をお手本にして、少しずつ練習していきましょう。」

シーン 2: 認知リハビリテーション

場所: 同じくリハビリルームの机

次に、金子さんは丸山さんに計算能力を向上させるための課題を出します。

金子さん: 「丸山さん、この簡単な計算問題を解いてみましょう。まずは一桁の足し算から始めます。」

丸山さんは計算問題に取り組みますが、途中で間違えてしまいます。金子さんは優しくサポートします。

金子さん: 「大丈夫ですよ、丸山さん。もう一度ゆっくり考えてみましょう。数を一つ一つ確認しながら計算してみてください。」

シーン 3: 教育とサポート

場所: 丸山さんの自宅

金子さんは丸山さんの自宅を訪れ、家族と一緒に日常生活での対処法について話します。

金子さん: 「丸山さん、ご家族と一緒に、日常生活での困難をどうやって克服するか考えていきましょう。例えば、薬の管理を簡単にするために、1週間分の薬をあらかじめ仕分けしておくと良いでしょう。」

丸山さんの家族も参加し、金子さんからのアドバイスを熱心に聞きます。

家族: 「なるほど、それなら丸山さんも混乱せずに薬を飲むことができますね。早速試してみます。」

金子さん: 「それと、書字練習や計算の練習も日常的に続けることで、少しずつ改善していきます。私たちもサポートしますので、一緒に頑張りましょう。」


このように、金子さんの支援を通じて、丸山さんは作業療法、認知リハビリテーション、そして教育とサポートを受けながら、日常生活の質を向上させるための具体的な対処法を学んでいきます。これにより、丸山さんの機能回復が促進され、独立した生活を維持するためのスキルが向上します。


エビデンス


ゲルストマン症候群
は、左頭頂葉、特に角回(angular gyrus)の損傷によって引き起こされる神経障害です。この症候群は、失書(書字障害)、失算(計算障害)、手指失認(指の識別障害)、左右識別障害の4つの主要症状で特徴付けられます。通常、脳卒中や他の形態の頭頂葉損傷と関連しています​ (SpringerLink)​​ (SpringerLink)​​ (SpringerLink)​。

主要な研究論文とその概要

  1. “Gerstmann Syndrome | Current Neurology and Neuroscience Reports”: この論文では、ゲルストマン症候群の古典的な症状について議論し、脳梗塞後にこの症候群が現れたケースを紹介しています。また、アルツハイマー病におけるこれらの症状の現れ方についても検討しています。この論文は、これらの特定の認知機能における角回の役割を理解する重要性を強調しています​ (SpringerLink)​。

  2. “Gerstmann’s Syndrome: Historic and Current Perspectives”: この包括的なレビューでは、ゲルストマン症候群の歴史と理解の進化について詳述しています。角回の解剖学的および機能的側面とその接続に関する議論が含まれています。また、現代の研究成果も取り上げられ、この症候群の複雑さと神経学的実体としての独自性に関する継続的な議論を強調しています​ (NCBI)​。

  3. “Gerstmann Syndrome | National Institute of Neurological Disorders and Stroke”: このリソースでは、症候群の症状、原因、角回の損傷の影響に焦点を当てた詳細な概要を提供しています。また、診断アプローチや治療戦略も取り上げられており、作業療法や言語療法が症状の管理において果たす役割が強調されています。この記事は、この症候群の稀少性と、症状の現れ方や重症度の変動に対する治療の難しさを指摘しています​ (NINDS)​。

臨床と研究の影響

ゲルストマン症候群は、異なる認知機能と特定の脳領域との複雑な関係を示しています。この症候群を理解することは、脳機能の広範なメカニズムと認知プロセスの局在化についての洞察を提供します。現在進行中の研究は、この障害の微妙なニュアンスを探求し、他の認知および神経学的状態との潜在的な重複を調査し続けています。

詳細な読解のために、以下のリンクからこれらの論文と概要を参照してください:

これらのリソースは、ゲルストマン症候群を歴史的、臨床的、研究的な観点から包括的に理解するための情報を提供します。

上記内容は、STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

 頭頂葉/ 下頭頂小葉:言語処理
特定の領域,特に左の角回は,意味処理,読書,さらには一部の発話の様々な面で言語処理に関与します。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS