【2024年版】側坐核の役割〜やる気スイッチ!?:画像CT/MRIドーパミン機能まで! – STROKE LAB 東京/大阪 自費リハビリ | 脳卒中/神経系
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. 【2024年版】側坐核の役割〜やる気スイッチ!?:画像CT/MRIドーパミン機能まで!
医療者

【2024年版】側坐核の役割〜やる気スイッチ!?:画像CT/MRIドーパミン機能まで!

はじめに

本日は側坐核について解説したいと思います。この動画は「リハビリテーションのための臨床脳科学シリーズ」となります。

これまで発売した姉妹本の「脳卒中の機能回復」「脳卒中の動作分析」などと併用して勉強していただくと、より脳神経系に強い専門家を目指せるかと思います。ぜひご覧ください。

内容は、STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。


 
 

動画一覧は写真をクリック

 
 
それではまず解剖学的解説からいってみましょう!

 

側坐核とは?

 

解剖学的解説

部位

側坐核(Nucleus Accumbens, NAc)は、腹側線条体の一部で、視床下部の視索前野の背側に位置します。
大脳基底核の中で重要な役割を果たし、報酬と動機づけに関わる中心的な部位とされています。

側坐核は以下の2つの主要部分に分かれています。

  1. 側坐核コア(NAc Core)

    • 背側線条体(尾状核と被殻)に似た構造と機能を持ちます。
    • 運動機能、条件刺激に対する行動の開始、運動習慣の形成に寄与。
    • 薬物依存や繰り返し行動の強化にも関与しています。
  2. 側坐核シェル(NAc Shell)

    • 大脳辺縁系との関連が強く、報酬関連行動、感情的な価値判断、自然報酬の調節を担います。
    • 特に無条件刺激(例:食事や快楽)に対する反応を媒介することで知られています。

側坐核の役割を理解するには、これらの領域間の相互作用を詳細に把握することが重要です。


血液供給

側坐核の血液供給は、**前大脳動脈(ACA)のホイブナー反回動脈および中大脳動脈(MCA)**の枝であるレンズ核線条体動脈によって支えられています。
この供給システムの重要性は、局所的な虚血や出血が側坐核の機能に影響を与え、臨床症状として現れる可能性がある点にあります。


神経ネットワークと側坐核の機能

相互接続される脳領域

側坐核は、以下の脳領域との密接な相互接続を持つことで知られています:

  • 前頭前皮質(意思決定、目標志向型行動)
  • 背側線条体(運動習慣の形成)
  • 淡蒼球(運動出力の調整)
  • 扁桃体(感情的評価と記憶)
  • 島皮質(体内感覚と情動の調整)
  • 海馬(空間記憶と学習)
  • 視床下部(基本的な動機づけ行動の制御)

これらの領域のネットワークを通じて、側坐核は報酬と感情の処理を統合しています。


神経伝達物質の役割

  • ドーパミン(DA):モチベーションを高め、報酬に基づく学習を強化します。
  • グルタミン酸(Glu):記憶や価値評価を通じて報酬処理を支えます。
  • GABA:興奮性入力を調節し、行動のバランスを取ります。

神経伝達物質のバランスが崩れると、依存症や感情障害が発生しやすくなります。


特徴的な領域と反応

  1. 快楽的ホットスポット(NAc コア吻側領域)
    • 報酬の「好み」に関与し、快楽を感じる中心。
  2. コールドスポット(NAc シェル尾側領域)
    • 報酬反応の抑制を示し、嫌悪感に関連。

これらの特徴は、行動の強化または抑制に重要な役割を果たします。


MRIのポイント

開始点: 前脳基底部

側坐核は、前脳基底部に位置し、この領域は脳の前部の基部にあたります。
解剖学的に側坐核は腹側線条体の一部であり、その腹部(底部)に位置しています。

尾状核と被殻との関係

側坐核は、運動プロセスに重要な役割を果たす以下の構造に隣接しています:

  • 尾状核
  • 被殻

これら2つの構造と比較すると、側坐核は**腹側(底部)**に位置しており、これが側坐核を腹側線条体の一部として分類する基礎となっています。MRIでは、尾状核と被殻をランドマークとして側坐核の位置を特定するのが効果的です。

前交連: 重要な基準点

  • 前交連は、脳の正中線を横切る線維の束で、MRIにおける重要な目印です。
  • 側坐核はこの前交連のすぐ上およびに位置します。

前交連は、側坐核の解剖学的位置を確認する際に、正確な基準点を提供します。

MRIでの特徴

  • 側坐核は、MRI上で小さな楕円形の領域として観察されます。
  • その形状と位置は、前述の尾状核、被殻、前交連といったランドマークと組み合わせて評価することで、正確に同定可能です。

 

MRIで側坐核を特定する際には、これらの解剖学的ランドマークと臨床背景を総合的に考慮する必要があります。

 


側坐核と臨床症状

主な病態像

  1. 依存症:側坐核が報酬処理における中心的役割を果たすため、薬物や行動への過剰依存が発生します。
  2. うつ病:側坐核の活動低下が、報酬への反応性の低下と関連しています。
  3. 統合失調症:側坐核の機能不全は感情処理や動機づけの障害を引き起こします。

精神疾患における活性化パターン

  • 大うつ病性障害(MDD):報酬刺激と感情刺激への反応が低下します。
  • 双極性障害(BD):感情的な刺激に対して過剰反応を示します。
  • 薬物乱用障害:報酬刺激に対する側坐核の活性化が増加します。

    論文トピック:強化スケジュールのリハビリテーション応用

    概要

    さまざまな強化スケジュールは、運動学習やリハビリテーションにおける重要な要素であり、行動がいつ、どのように強化されるかを決定します。
    これらのスケジュールは、患者の行動学習とその維持に大きな影響を与え、適切に選択することでリハビリ効果を向上させる可能性があります。

    以下は、Hannahら(2022)が分類した強化スケジュールのタイプと、リハビリテーションにおける実践例です。
    Behavior Modification


    ① 固定間隔スケジュール(Fixed Interval Schedule, FIS)

    概要

    一定の時間間隔で報酬が与えられるスケジュールです。
    例としては、「毎週金曜日に決まったテレビ番組が放送される」ようなものです。時間が経過すれば報酬が得られます。

    リハビリの例

    患者は行動の回数に関係なく、一定の時間ごとに報酬を受け取ります。

    • 例:10分ごとに歩行練習を行い、10分経過時に褒められる。

    利点

    • 予測可能性が患者に安心感を与えます。
    • 長時間のセッションでもモチベーションを維持しやすいです。

    欠点

    • 報酬を受け取った直後の努力が低下する傾向があります。
    • 時間が経つにつれ効果が薄れる可能性があり、スケジュールに慣れてしまうこともあります。

    ② 可変間隔スケジュール(Variable Interval Schedule, VIS)

    概要

    報酬が予測不可能な時間間隔で与えられるスケジュールです。
    例としては、「釣りのように、いつ魚が釣れるかわからない」状況に似ています。

    リハビリの例

    患者は予測できない時間ごとに報酬を受け取ります。

    • 例:5分後、12分後、7分後など、予測できないタイミングで褒められる。

    利点

    • 報酬のタイミングが予測不可能なため、継続的な努力を促します。
    • モチベーションが長期間にわたって維持されます。

    欠点

    • 報酬の不確実性が患者にフラストレーションや不安を引き起こす可能性があります。

    ③ 固定比率スケジュール(Fixed Ratio Schedule, FRS)

    概要

    一定の回数の行動を行った後に報酬が得られるスケジュールです。
    例としては、「10回購入ごとに無料のコーヒーがもらえるポイントカード」のような仕組みです。

    リハビリの例

    患者は決められた回数の行動を行った後に報酬を受け取ります。

    • 例:10歩ごとに褒められる、またはステッカーをもらえる。

    利点

    • 報酬が特定の努力量に直接結びついているため、高いモチベーションを得られます。
    • 達成感が明確で、患者の意欲を引き出しやすいです。

    欠点

    • 過度な努力による疲労や運動過多を引き起こす可能性があります。
    • 報酬達成後に一時的なモチベーション低下が見られることがあります。

    ④ 可変比率スケジュール(Variable Ratio Schedule, VRS)

    概要

    報酬が予測不可能な回数の行動の後に得られるスケジュールです。
    例としては、「スロットマシンのように、いつ勝つかわからないが期待感が継続する」状況に似ています。

    リハビリの例

    患者は予測不可能な行動回数の後に報酬を受け取ります。

    • 例:5歩後に褒められ、次は20歩後、さらに12歩後に報酬を得る。

    利点

    • 報酬の不確実性が高いモチベーションを生み出します。
    • スケジュールに慣れることが少なく、継続的な努力を促します。

    欠点

    • 実施が複雑であり、調整が難しい場合があります。
    • 不確実性が患者にストレスを引き起こす可能性があります。

    強化スケジュールの選択における臨床的考慮点

    1. 患者個別性の重視

    • 各スケジュールの利点と欠点を理解し、患者の特性や目標に合わせて選択することが重要です。
    • 例:疲れやすい患者にはFISを使用し、努力が続かない患者にはVISやVRSを適用する。

    2. スケジュールの組み合わせ

    • 単一のスケジュールに依存せず、状況に応じて複数のスケジュールを組み合わせることで効果を最大化できます。
    • 例:固定比率スケジュール(FRS)で目標達成感を提供しつつ、可変間隔スケジュール(VIS)で継続的な努力を促します。

    3. フィードバックの質

    • 報酬の種類(言葉の褒め、記録、物的報酬など)を患者のニーズに合わせて選択することも重要です。
    • 一貫性を保ちながら、患者のモチベーションを引き出すフィードバックを提供します。

    このように、強化スケジュールは患者の行動学習とモチベーション維持において重要な役割を果たします。臨床での活用には、患者個別の状況を慎重に考慮する必要があります。


    観察のポイントと臨床へのヒント

    観察ポイント

    1. 報酬系への反応:患者が食事や活動への興味を失っている場合、側坐核の活動低下が疑われます。
    2. 運動機能の調節:側坐核と大脳基底核の連携不全が運動調整障害に繋がる可能性があります。
    3. 感情の処理:異常な情動反応が見られる場合、側坐核と扁桃体の機能不全を考慮します。
    4. 意思決定と衝動性:単純な選択でも困難を示す場合は、側坐核の関与を検討します。

    臨床へのヒント

    1. 教育とサポート

      • 家族や友人への教育を通じて、患者支援の強化を図ります。
      • リハビリへの協力方法や、患者の達成を評価する重要性を伝える場を設けましょう。
    2. 達成への賞賛

      • 小さな進歩も積極的に祝福し、モチベーション維持に繋げます。
      • 記録や写真アルバムを作成し、前向きな振り返りができる環境を整えます。
    3. ピアサポートの活用

      • 同じ経験を持つ仲間との交流を促進し、患者の孤独感を軽減します。

    新人が陥りやすいミス

    1. 家族教育の不足:患者のサポート体制を軽視すると、リハビリの効果が低下します。
    2. モチベーションの軽視:患者の努力を認識せず、進捗を評価しないことで回復が妨げられる可能性があります。

     

     
     
    側坐核とその臨床関連性について提供される詳細な情報の理解を確認するために、ここに 10 の質問があります。


    解剖学と位置: 側坐核は脳のどこにあり、その 2 つの主要な部分は何ですか?

    血液供給: 主に側坐核に血液を供給する動脈はどれですか?

    神経経路: 中脳-辺縁系経路と報酬回路におけるその重要性について説明してください。

    病理学における機能: 側坐核の機能不全は依存症や統合失調症とどのように関連していますか?

    神経伝達物質の活性: ドーパミン、グルタミン酸、GABA は側坐核の機能においてどのような役割を果たしますか?

    脳ネットワーク: 側坐核との関連で、前頭前皮質、背側線条体、扁桃体などのさまざまな脳領域の接続と役割を説明してください。

    臨床応用: 固定間隔スケジュール (FIS) や可変比率スケジュール (VRS) などのさまざまな強化スケジュールをリハビリテーション設定にどのように適用できますか?

    MRI イメージング: MRI イメージングでは側坐核はどのように見えますか?また、その識別のための重要なランドマークは何ですか?

    感情的および行動的側面: 側坐核は感情をどのように処理するのか、また患者の意思決定と衝動性にどのような影響があるのでしょうか?

    臨床実践のヒント: 患者のリハビリテーションのプロセスに家族や友人を参加させるための重要な戦略は何ですか?また、この分野の初心者が注意すべき一般的な落とし穴は何ですか?

     
     回答は?

    解剖学的構造と位置: 側坐核は前脳基底部に位置し、腹側線条体の中心部分を形成しています。 それは、側坐核コアとシェルという 2 つの主要な部分で構成されています。

    血液供給: 側坐核には主に、前大脳動脈のホイブナー反回動脈と中大脳動脈の枝であるレンズ核線条体動脈によって血液が供給されます。

    神経経路: 中脳辺縁系経路は、腹側被蓋野 (VTA) を側坐核に接続し、報酬回路、特にドーパミン伝達において重要です。

    病理学における機能: 側坐核の機能不全は、報酬系におけるその役割により依存症と関連しています。 また、統合失調症の症状の一因となる可能性もあります。

    神経伝達物質の活性: 側坐核内のドーパミンとグルタミン酸は、動機付けの神経伝達物質として機能しますが、ガンマアミノ酪酸 (GABA) は抑制効果があり、活性のバランスをとります。

    脳ネットワーク: 側坐核は、前頭前野、背側線条体、扁桃体などのさまざまな脳領域と相互作用し、報酬や感情の処理に関与するネットワークを形成します。

    臨床応用: リハビリテーションでは、患者の学習と行動維持に影響を与えるために、固定間隔スケジュールや可変比率スケジュールなどのさまざまな強化スケジュールが実装されます。

    MRI 画像化: MRI では、側坐核は、前交連、尾状核、被殻などのランドマークの近くに位置する小さな楕円形の領域として表示されます。

    感情的および行動的側面: 側坐核は感情の処理に関与しており、大脳辺縁系の構造と重要な関係があり、意思決定と衝動性に影響を与えます。

    臨床実践のヒント: 家族や友人をリハビリテーションに参加させるには、教育、成果の祝い、ピアサポートグループの紹介などが含まれます。 よくある落とし穴は、この関与の重要性を過小評価していることです。

     

    側坐核を意識したリハビリテーション展開例

    登場人物

    • 療法士:金子先生
    • 患者:丸山さん

    ストーリー

    . 初回セッション: 評価と課題設定

    設定

    セラピスト金子先生と患者丸山さんは、リハビリ初回セッションに臨みます。丸山さんは、脳卒中の後遺症として意思決定や衝動性の調節が難しく、日常生活の動作にも課題を抱えています。特に、「簡単な選択が難しい」「行動の切り替えが遅い」「感情の制御が難しい」といった問題が確認されています。

    会話

    金子先生: “丸山さん、今日はよろしくお願いします。まず、日常生活で困っていることをお聞きしてもいいですか?”
    丸山さん: “そうですね…最近、朝ご飯に何を食べるか決めるだけでも時間がかかってしまって。あと、急にイライラしてしまうことも増えて困っています。”
    金子先生: “分かりました。今日はそのあたりを詳しく評価して、一緒に解決策を考えましょう。まずは少し動いていただきながら、お体の状態を見ていきます。”

    評価項目

    1. 意思決定能力

      • 提供された選択肢(例: 紅茶とコーヒー)から適切に選ぶ速度と正確性を評価。

    2. 感情制御

      • ストレス刺激(音の変化や急な質問)に対する反応を観察。

    3. 運動調整

      • 簡単な手の動作(スプーンを使った操作)を実施。

    結果:

    • 丸山さんは、選択に時間がかかり、迷いやすい傾向が見られました。感情反応では急なイライラが確認され、スプーン操作は不安定ながらも一定の成功を収めました。

    課題設定

    1. 簡単な選択肢を速やかに選べるようになる。

    2. 感情の安定性を高める。

    3. スプーンを用いた食事動作の正確性を向上。


    2. 総合評価とリハビリ目標の設定

    目標:

    1. 日常生活における意思決定の時間を短縮し、負担を軽減する。

    2. 衝動的な行動を減らし、感情を適切にコントロールする。

    3. 食事動作を自立して行えるようになる。

    金子先生: “丸山さん、今回のリハビリで私たちが目指すゴールは、朝ご飯の選択や食事がスムーズに行えるようになることです。少しずつ一緒に進めていきましょう。”
    丸山さん: “分かりました。よろしくお願いします。”


    3. リハビリの計画と実施

    計画1: 意思決定の練習

    内容:

    • ステップ1: 紅茶とコーヒー、パンとご飯など2択を選ぶ練習。

      • 丸山さんが迷う原因を特定するため、選択肢の提示方法(視覚的・言語的)を工夫。

      • 例えば、カードにイラストで表示した選択肢を提示し、どちらが良いかを瞬時に選ばせる。

    • ステップ2: 時間制限を設定して選択速度を向上。

      • 3秒以内に選ぶ練習を繰り返す。

      • 結果を記録し、日ごとに進捗を確認。

    会話:
    金子先生: “それでは、紅茶とコーヒー、どちらを飲みたいですか?3秒以内に選んでみましょう。”
    丸山さん: “うーん…紅茶です。”
    金子先生: “いいですね。次はもう少し早く選べるように挑戦しましょう。”

    計画2: 感情制御の訓練

    内容:

    • ステップ1: 呼吸法を用いたリラクゼーション練習。

      • 具体的には、4秒吸って、4秒止めて、4秒吐くというサイクルを繰り返す。

      • リラックス時の心拍数や主観的な落ち着き度を記録。

    • ステップ2: 急な刺激に対する反応を緩和するトレーニング。

      • 模擬的な環境で、突然の音や視覚刺激を提供し、呼吸法を適用する練習を実施。

    会話:
    金子先生: “急に音が鳴るとイライラしてしまうことがありますよね。深呼吸をして気持ちを落ち着ける練習をしましょう。”
    丸山さん: “はい、試してみます。”
    金子先生: “いい感じですね。次に、急にベルの音が鳴ったら深呼吸をしてみましょう。”

    計画3: スプーンを使った食事練習

    内容:

    • ステップ1: 空のスプーンで持ち方を確認。

      • 握り方や手首の角度を調整し、手の震えを最小限にするフォームを確認。

    • ステップ2: 重りを載せたスプーンを用いて安定性を高める練習。

      • 重さを徐々に増やし、持つ力とバランス感覚を強化。

    • ステップ3: 実際におかずを持つシミュレーション。

      • 柔らかいゼリー状の食品や軽い物をスプーンで持ち、容器に移す練習を反復。

      • 最終的には食事場面を再現し、実際にスープを飲む練習を実施。

    会話:
    金子先生: “スプーンを持った状態で、右手を安定させてみてください。肘をテーブルに軽くつけると楽になるかもしれません。”
    丸山さん: “ありがとうございます。でも、少し震えます。”
    金子先生: “それは練習を重ねることで改善しますよ。焦らずやりましょう。今日は少し重いスプーンを使ってみましょう。”


    4. 結果と進展

    結果

    1. 意思決定能力: 選択肢を選ぶ速度が3秒以内に短縮。迷う時間が減少。

    2. 感情制御: 深呼吸でイライラを抑えられるようになり、穏やかな気持ちを維持できる時間が増加。

    3. 食事動作: スプーンを用いた動作が安定し、自信を持って食事が可能に。

    会話:
    金子先生: “丸山さん、本当に大きな進歩ですね!最初は難しいと言っていましたが、ここまでできるようになりました。”
    丸山さん: “ありがとうございます。これからも頑張ります!”

    次のステップ

    • 複雑な選択肢(3択以上)に挑戦。

    • 食事以外の道具(フォーク、箸)の練習を開始。

    このようにして、丸山さんは側坐核の損傷からのリハビリを成功させ、日常生活での課題を大きく改善することができました。金子先生の専門知識と丸山さんの努力が、リハビリの成功を支えました。

    今回のYouTube動画はこちら

    退院後のリハビリは STROKE LABへ

    当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

    STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
    以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

    STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

     
    CATEGORY

     

    FOLLOW US

    STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

    FOLLOW US

    STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

    CATEGORY

    関連記事

    Social Media フォロー↓↓↓
    誠心誠意の機能回復サポート
    脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
    病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
    〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
    株式会社STROKE LAB
    03-6887-5263
    ACCESS