vol.87:視力低下とバランスの関係性とは?周辺視野の重要性 – 脳卒中/神経系 自費リハビリ施設 東京 | STROKE LAB
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療者
  4. vol.87:視力低下とバランスの関係性とは?周辺視野の重要性
医療者

vol.87:視力低下とバランスの関係性とは?周辺視野の重要性

脳神経系論文に関する臨床アイデアを定期的に配信中。 Facebookで更新のメールご希望の方はこちらのオフィシャルページに「いいね!」を押してください。」 臨床に即した実技動画も配信中!こちらをClick!!(YouTube)

 

 

 

 

shikinou

 

 

    STROKE LABでは療法士向けの脳科学講座/ハンドリングセミナーを行っています!上記写真をClick!!  

 

 

 

 

   PDFでもご覧になれます。→PDF   

 

 

 

カテゴリー

神経系

 

 

 

タイトル

視力低下とバランスの関係性とは?Static and dynamic postural control in low-vision and normal-vision adults Monica S.V. Tomomitsu et al CLINICS (2013):517-521?PMCへ

 

 

 

内 容

はじめに

視覚システムは姿勢制御に大きな役割を果たし、視覚障害は姿勢制御の能力低下を引き起こし、転倒やそれに伴う怪我のリスクが増します。

 

視覚障害の患者は、低機能の視覚システムを補うために体性感覚や前庭情報をより多く必要とし、そうすることで空間内の位置を調整し姿勢の安定性を維持し、運動パターンを確立します。

 

低視力者ではバランスが影響を受けるようにみえるが、不安定面上、片脚立位、動的課題、閉眼時と開眼時等での関係は完全には研究されていない。

 

視力低下を有する成人は、正常視力の人と比較し、視覚システムの効率性の低下によって影響を受けたバランス戦略を取ると仮定しました。

 

 

 

研究目的

 

本研究では低視力および正常視力の成人を静的および動的状態で比較することによって、姿勢制御に対する視覚情報の影響を評価することを目的としました。

 

 

 

方法

25人の低視力の被験者と25人の正常視力の成人を、静的および動的バランスににおいて、4つのプロトコルを用いて評価した。(低視力者の視力の程度:視力6/18未満、3/60以上の視力を有する。6/60は『0.1』に相当する。20°未満の視野損失を有する。)

 

tab1

 

1)硬い素材と発砲素材(バランスマット)の上でのバランス反応を評価する。開眼/閉眼共に行う。

 

2)片脚立位を開眼/閉眼共に行う。

 

3)継ぎ足歩行(Tandem walk)1.5mのフォースプレート上で行います。測定されたパラメータには、ステップ幅、速度、および揺れ速度が含まれました。

 

4)ステップ台の昇降を行う。20センチメートルの木製ステップを使用して実施された。リフトアップ指数(脚を木製ステップに持ち上げるために加えられた体重のパーセンテージによって記録)、移動時間(ステップの開始から非試験脚のプラットフォームへの接触までの秒単位の記録)、インパクト指数(フォースプレート上に降りるために使用される体重のパーセンテージ)が観察された。

 

 

 

まとめ

tab2 tab3

低視力群は正常視力群と比較して、生涯における転倒数およびバランスの不安定さが有意に高かった。

 

低視力群はバランスマット上のバランス、片脚立位、および継脚歩行の間に、正常視力と比較してより大きな身体の動揺を示した。

 

継脚歩行では、低視力群においてステップ幅がより大きく、動作がより慎重であった。

 

ステップ台の昇降課題では、低視力群の方が、ステップ台に足を乗せる時の%体重が少なく、動作が慎重であった。そのようなグループ差を示しましたが、左右足の差は観察されませんでした。

 

足底のメカノレセプターからの固有受容性感覚情報は、困難な課題中に減少する可能性があり、 姿勢制御システムは、低視力または非視力の状態において、平衡姿勢制御機構は視覚情報および前庭情報により多く依存する必要がある。

 

これらの知見は、視覚フィードバックがバランスを決定するために重要であることを示唆している。

 

 

 

私見・明日への臨床アイデア

加齢に伴う「老眼」「白内障」「緑内障」だけでなく、2015年には高校生以上の人は約66%も視力が1.0を切っている人がいる時代になっている。少しの視力障害は気にせずリハビリを行う方も多いかもしれない。しかし、その判断が視覚情報の入力を阻害している可能性もあると思われる内容であった。そして、課題難易度が上がることで、固有受容性感覚情報への影響も及ぼしているかもしれない。

 

 

 

臨床後記:更新日2021/2/20

 

●眼鏡を使用しないでリハビリをする方も多い印象である。使用しないとしても、その差は評価しておくべきと思う。視覚機能の中で言うと、周辺視の機能の方が、バランス保持に重要とされる。周辺視野の範囲が狭くなると身体動揺が増えることは高齢者や脳卒中患者の特徴の一つとも言える。

 

執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表

・国家資格(作業療法士)取得

・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務

・海外で3年に渡り徒手研修修了

・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

併せて読みたい【視覚】関連記事

 

●Vol.503.眼球運動障害と脳卒中 -視機能の基礎を学ぼう-

 

●Vol.498.脳卒中者は眼球運動に無駄が多い!?視覚が動作に及ぼす影響

 

●Vol.452.なぜ体性感覚検査は目を閉じる!?視覚の体性感覚への影響

 

脳卒中の動作分析 一覧はこちら

 

論文サマリー 一覧はこちら

 

脳卒中自主トレ100本以上 一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

塾講師陣が個別に合わせたリハビリでサポートします

         

 

 

 

CATEGORY

 

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしてください。

CATEGORY

関連記事

Social Media フォロー↓↓↓
誠心誠意の機能回復サポート
脳卒中・パーキンソン病専門の個別リハビリ施設
病院リハ継続・更なる機能回復を目指します。
〒113-0033 東京都文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
株式会社STROKE LAB
03-6887-5263
ACCESS